心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

お粥ライフ

2015-07-10 14:52:15 | 食関係(気功食療法・素食)
胃腸が疲れやすい時期は・・・「粟粥(あわがゆ)」をよく作ります!
 
身体に優しい感じがして大好きです!
 
先日も大鍋いっぱいの「粟と白木耳のお粥」を作りました! 

材料は粟と白木耳だけ。
タップリのお水で焚けば出来上がり!

白木耳はしばらく水に戻してから使うと使いやすいと思います。
 
 
粟は胃に優しいので、疲れを感じやすい今の時期はおススメです! 
 
 

粟米アワ)

性味:甘鹹/
帰経:
脾、胃、腎
効能:
健脾和胃、補中益気、胃益腎
使用注意:不宜与杏仁同食、食則令人嘔吐腹瀉

 

黄色い粟が一般的ですが、国産の黒い粟もあるようなので載せます。


一緒に入れるもののおススメ。





中国特選農作物穀物天然緑豆(リョクトウ)緑色食品・健康栄養食材・中華粗糧・人気商品     【HLS_DU】

中国特選農作物穀物天然緑豆(リョクトウ)
価格:398円(税込、送料別)

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

募集!北京中医薬大学文化祭スタッフと養生気功塾体験者!!

2015-07-10 09:16:02 | 教室のスケジュール・場所

今年の秋、北京中医薬大学日本校で初の文化祭が開催されます!

そこで・・・

一緒に盛り上げてくれる卒業生・在校生を募集中!だそうです。

 

私は気功科の実行委員をやることになりました!

気功科の生徒さん、卒業生の方々で

気功のお手伝いをしてもいいよと言う方…

ぜひぜひご連絡ください!

お待ちしております!
 

文化祭は11月3日(祝)です。

当日のお手伝いと、その前後の準備や片づけのお手伝いを募集しています!

よろしくお願いいたします!

 

*******

 

 

 今の時期の、ムシムシもジメジメもだるだるも・・・

気功でスッキリさせて吹き飛ばしましょう~!

ということで、養生気功塾のレッスのスケジュールは以下の通りです

 

*気功レッスン*

 A)水曜日13:30~クラス

   08月: 05日、19日
   09月: 02日、16日

 B)水曜日15:00~クラス

   08月: 05日、19日
   09月: 02日、16日

 C)木曜日13:30~クラス

   08月: 06日、20日
   09月: 03日、17日

 D)木曜日18:00~クラス

   08月: 06日、20日
   09月: 03日、17日

 E)木曜日19:30~クラス

   08月: 06日、20日
   09月: 03日、17日

 F)土曜日9:00~クラス

   08月: 01日、15日
   09月: 05日、19日

 G)土曜日13:30~クラス 

   08月: 01日、15日
   09月: 05日、19日

 

*臨時レッスン*
(他にもあります、お問い合わせください)

07月24日(金)15:30~1時間

    

 

体験、お待ちしております!

お気軽にお問い合わせください!

 

また、秋からレッスンの曜日を見直す予定にしております。

決まり次第お知らせさせていただきます。 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西瓜(スイカ)と西瓜翠衣(西瓜の皮)

2015-07-09 09:08:04 | 食関係(気功食療法・素食)

西瓜の季節ですね!

私は子供のころから西瓜が大好きでした!

夏生まれだからか…夏のものは好きなものが多いのです。

 

気功をやるようになってからは

スイカの白い部分をよく食べるようになりました。

この部分は利尿効果に優れているのでおススメな部分なのです。

 

私は、緑色の固い部分をそげ落として白い部分を使います。

主に、漬物やスープの具、炒め物にして使っています。
 

その際、赤い部分も少し残したまま使うのですが…

今のスイカは白い部分が薄いのでどうしてもそうなってしまうのです。


そんな時にいつも思うのですが…
 
 

私の使う「白い部分」は・・・

皮なのでしょうか?果肉なのでしょうか?

その中間なのでしょうか???



なんだか、どこからどこまでが皮で、どこからが果肉なの??って感じの疑問ですね。

 

ちなみに、最近作ったのは、

緑色の部分を乾燥させてお茶のように飲んだり、

白い部分を煮込んで好きな味にして飲んだり…

これらは、夏のお助けドリンクのひとつです。

 

 

スイカの果肉部分は「西瓜」、皮の部分は「西瓜翠衣(西瓜皮)」。

  

参考までに百度百科さまより

「西瓜」

性味
  甘,寒。
  ①《日用本草》:味甘,寒,无毒。
  ②《饮膳正要,:味甘,平,无毒。
  ③《纲目》:甘淡,寒,无毒。
  ④《本草再新》:味甘,性凉。
归经
  入心、胃、膀胱经。
  ①《玉楸药解》:入手太阴肺、足太阳膀胱、足阳明胃经。
  ②《本草求真》:入心包、胃。
  ③《要药分剂》:入脾经。
  ④《本草再新》:入心、肝、肺三经。
功能主治
  清热解暑,除烦止渴,利小便.治暑热烦渴,热盛津伤,小便不利;喉痹,口疮。
  ①《日用本草》:消暑热,解烦渴,宽中下气,利小水,治血痢。
  ②《饮膳正要》:主消渴,治心烦,解酒毒。
  ③《丹溪心法》:治口疮甚者,用西瓜浆水徐徐饮之。
  ④《滇南本草》:治一切热症,痰涌气滞。
  ⑤汪颖《食物本草》:疗喉痹


「西瓜翠衣(西瓜皮)」
中医称西瓜皮为“西瓜翠衣”,是清热解暑、生津止渴的良药。清热燥湿药,中寒湿盛者忌用。 

性味
  ①《纲目》:甘,凉,无毒。
  ②《饮片新参》:淡平微苦。
归经
  《四川中药志》:入脾、胃二经。
功用主治-西瓜皮的功效
  清暑解热,止渴,利小便。治暑热烦渴,小便短少,水肿,口舌生疮。



参考までに、西瓜の皮を使った暑い季節ならではの飲み物レシピ。

 
<緑豆西瓜皮水>
 西瓜の皮と緑豆を煎じて飲みます。好みで甘みをつける。
 緑豆:甘凉,可消肿下气、清热解毒  
 西瓜皮:甘寒,可清热解暑、除烦止渴
 緑豆と西瓜の組み合わせだと…清熱効果は強そうですから、気になる方は控えめにされた方が良いかも。

<棗西瓜皮水>
 西瓜の皮と棗を煎じて飲みます。
 消暑効果と健脾効果があります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産巣蜜(コムハニー)

2015-07-08 10:37:01 | 食関係(気功食療法・素食)

先日、気功仲間より「蜂の巣」をいただきました!(写真下)

 

参考までに「九州蜂の子本舗」さまより

「巣蜜(巣みつ・コムハニー)はミツバチが巣に貯蔵した自然のままのハチミツです。 元来、はちみつは巣の中に閉じ込められたままの状態が鮮度、味、栄養共に非常に良いと言われております。巣蜜(巣みつ・コムハニー)は巣ごとに頂く蜂蜜ですから、風味も栄養もこれ以上のものはありません」

「巣みつは、蜂が集めてきた蜜をみずからの羽で風を送り熟成させ、濃度が約85%になった時、分泌液(蜜ろう)で巣房をふさぎます。さらにプロポリスでコーティングして仕上がった、巣のままのはちみつです。この巣蜜(巣みつ・コムハニー)は巣ごとに頂く蜂蜜ですから、風味も栄養もこれ以上のものはありません」

 

 

栄養満点!

疲れやすい季節にありがたいいただきものです!

 

 

参考までに「巣蜜」の効能を百度百科さまより

1.延年益寿:全面调理身体机能。
2.促进儿童生长发育,防止营养不良。
3.美容养颜、润肤、防皱去斑。
4.促进消化吸收,加食欲。
5.抗菌作用,强免疫力。
6.调节心血管系统功。
7.护肝作用:对慢性肝炎有调理作用。
8.催眠作用:对失眠多梦有效。
9.通便作用:清热解毒。
10.消除疲劳,强体力。
11.清热解毒,解便秘,通肠润胃。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小暑の気功法

2015-07-07 08:38:08 | 季節の話(二十四節気他)

「小暑」ですね。

二十四節気の気功法のご紹介です。

 

「小暑」六月节坐功图 

运:主少阳三气。 

时:配手太阴肺湿土。 

坐功:每日丑、寅时,两手踞地,屈压一足,直伸一足,用力掣三五度,叩齿,吐纳,咽液。
即,每天一~五时之间,两手于背后撑地,十指尖朝后,胳膊伸直,左腿向前伸直,脚跟着地,右腿折叠使大腿压住小腿,目视在脚尖,并使身体重心向后移,然后向前移。如此两脚交换,动作相同,各做十五次。最后做叩齿、咽津、吐纳而收功。

治疗:腿膝腰髀风湿,肺胀满、嗌干、喘咳、缺盆中痛、善嚏、脐右小腹胀引腹痛、手挛急、身体重、半身不遂、偏风、健忘、哮喘、脱肛、腕无力。喜怒不常。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十四節気「小暑」と・・・”七夕”の策餅

2015-07-06 06:11:00 | 季節の話(二十四節気他)

7日は二十四節気の「小暑」です。


 そして、7月7日と言えば「七夕」でもありますね。

このころになると七夕の「五色のソーメン」をみかけます。

「五色の短冊」からきたという説もあるようですが・・・

見た目もきれいでおいしそうです。

 

参考までに「くすり学習館」さまより

七夕の行事食といったら「そうめん」らしいです。あまり知られていないようですが、千年も前から七夕の行事食となっていたようです。「そうめん」のルーツは中国伝来の小麦粉料理で、「索餅」(さくべい)といって縄のようにあんだ小麦粉のお菓子のようなものだといわれています。古代中国の伝説で、帝の子どもが7月7日に亡くなり、その後、熱病が流行り、これに困った人々は子どもの好物だった「索餅」を供えて鎮めたそうです。それからこの故事に因んで中国では七夕に「索餅」を食べる風習ができ、食べると1年間無病息災に過ごせるといわれ、奈良時代にこの「索餅」が日本に伝えられ、麦の収穫期に麦餅を作る風習とともに宮中行事に取り入れられ、一般にも広がっていったそうです。その「索餅(さくべい)」が「索麺(さくめん)」とも呼ばれ、「そうめん」へと変化して、七夕にそうめんを食べるようになったみたいです。他に、そうめんを天の川にみたてて、七夕にそうめんを食べるという説もあるそうです。

 

策餅・・・おいしそうですね!

作り方を「京都地主神社」さまよりお借りします。
 

材料:

・小麦粉(薄力粉)…250g
・牛乳…50ml
・卵…2個
・砂糖…40g
・油…大さじ1

作り方:

1、小麦粉と砂糖をボールに入れて混ぜ合わせる。

2、別のボールに卵を割り入れ、はしでかきまぜて牛乳を入れてさらによく混ぜる。

3、(1)のボールに(2)を流し入れ、だまがなくなるまで手でよくこねる。

4、表面がなめらかになったら油を加えて、さらにこねる。ラップをして、30分間ねかせる。

5、生地をだいたい3等分に手でちぎる。まな板の上に、小麦粉(分量外)を薄くひき、のし棒で15cmぐらいにのばす。

6、ナイフでひも状になるように切り、手で20cmぐらいになるまで転がしながらのばす。

7、ひもの端を片方の手で押さえて、もう一方をねじっていく。

8、ひもの両端を持ち上げて、縄状にねじり合わせる。

9、鍋に油(分量外/適量)を入れて熱し、揚げる。浮き上がり、きつね色になってから焦げないうちに取り出す。

10、竹串で刺し、棒に生地が付かなければできあがり。

砂糖をまぶしたり、ハチミツをつけて食べてもOK。時間が経ち、固くなってしまったら、バターを乗せてラップをして軽く電子レンジにかけると、食べやすくなります。

 

 

今回、七夕の話題を書きましたが…

中国の「七夕節」は旧暦なので

今年は8月20日になります。

 

七夕節(旧暦7月7日)

本来は裁縫がうまくなるようにと女性が織女に祈る日。昔はクモを小さな箱に入れて、次の日にきれいに巣を貼るかどうかや、針を水に投げ入れてきれいな水紋ができるかなどによって、裁縫技術の上達を占っていた。現在は「中国情人節=中国のバレンタインデー」として恋人たちの記念日となっている(中国の行事カレンダーさまより)

 

 

小暑の養生は以下を参考にしてください。

「小暑」(しょうしょ)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶がらの再利用で・・・消臭

2015-07-05 10:07:04 | 香り

茶殻の再利用!!

 

このジメジメした時期ならではの・・・

嫌な臭い対策です!

 

茶殻を乾燥させて、そこに精油(アロマオイル)を垂らして消臭剤に!

特にキッチンで使っています!

 

凍頂ウーロン茶を楽しんだ後、自然乾燥させ、さらにレンジで乾燥。

そこに今回は柑橘系の精油を垂らし台所に置いています。

 

自然の香りなら安心ですよね!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はちみつ・・・

2015-07-04 09:10:04 | 感謝♪

実家から送られてきた蜂蜜 

 

気功仲間からいただいた蜂の巣(写真下)

 

どちらも長野産。

 

私は蜂蜜をたくさん使うので助かります!

ありがとうございます!

 

参考までに百度百科さまより

功能主治
调补脾胃;缓急止痛;润肺止咳;润肠通便;润肤生肌;解毒。主脘腹虚痛;肺燥咳嗽;肠燥便秘;目赤;口疮;溃疡不敛;风疹瘙痒;水火烫伤;手足皲裂。
【性味】味甘;性平
【归经】脾;胃;肺;大肠经
【用法用量】内服:冲调,15~30g;或入丸剂、膏剂。外用:适量,涂敷。
【注意】痰湿内蕴、中满痞胀及大便不实者禁服。
 
 
以前のブログも参考までに

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喉に・・・

2015-07-03 09:23:35 | 気功養生的話

少し前になりますが・・・

喉の不調のかたをチラホラ見かけました。

 

そんな方に、差し上げた我が家のお助けアイテム!

好評でしたのでご紹介!

 

これは、台湾や中国で購入したものですが…

写真左の「枇杷膏」は日本でも買えるようです。
 

京都念慈菴蜜煉川貝枇杷膏

 成分は、枇杷葉(ビワヨウ)、陳皮(チンピ)、百合(ユリ)、杏仁(アンニン)、菊花(キッカ)、甘草(カンゾウ)、茯苓(ブクリョウ)、麦冬(バクトウ)、桔梗(キキョウ)、乾姜(カンキョウ)、蜂蜜(ハチミツ) 等


ここののど飴を以前ご紹介したことがあります。

台湾や中国のコンビニには必ずと言っていいほど置いてありますので

ご興味のある方、見かけたらいかがですか?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はとむぎ茶のススメ

2015-07-02 10:21:37 | お茶

今の季節におススメなお茶のひとつ

「はとむぎ茶」

これは生徒さんからおススメされ、昨年から愛飲しているものです。

 

「高千穂漢方」さまのもの。

「はとむぎは、成分の溶出が大変困難で1時間ほど煎じても10%程度しか養分を抽出できません。しかし、高千穂漢方研究所では、はとむぎを発芽させて弱熱(300℃以下)で長時間焙煎することにより、本来、はとむぎの持つ優れた成分を余すことなく有効的に抽出できる弱熱長時間焙煎製法を採用しています。この製法は、高千穂漢方研究所の特許製法です。」とのこと。(ホームページより)

 

 

参考までに以下からも購入できますので興味のある方はいかがですか? 

大地の恵み はと茶(小) 30P【楽天24】

大地の恵み はと茶(小) 30P【楽天24】
価格:656円(税込、送料別)

 

高千穂漢方 発芽はとむぎ茶 30袋【楽天24】

高千穂漢方 発芽はとむぎ茶 30袋【楽天24】
価格:774円(税込、送料別)

 

 

また・・・・

はとむぎを購入して、それをお茶として飲んでもいいと思いますし、

ご飯を炊く際に少し混ぜてもいいと思います。

中華食材屋さんなどに売っていますが、これも参考までに載せておきます。 

ヨクイニン(ハトムギ)

ヨクイニン(ハトムギ)
価格:432円(税込、送料別)

むくみ解消にもなりますし、お肌にも良いですよ!

お手軽なお茶でもごはんでも

お好きな方法でぜひ!

 

以前のブログも参考までに

養・美肌~!!はとむぎ(ヨクイニン)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする