宋海君老師気功特別講座
お申込みいただきありがとうございました!
2015年は気功養生をさらに深めていただこうと思っています!!
自分に向き合い、心と身体をケアしませんか?
また、今までのおさらいもしていきますので、
ブログやホームページ等のお知らせをチェックしていただけると幸いです。
季節に合わせて暮らすことの大切さについてはホームページにも簡単に載せています。
「気功的養生」
また、このブログにもいろいろと載せています。
参考になさってください。
宋海君老師気功特別講座
お申込みいただきありがとうございました!
2015年は気功養生をさらに深めていただこうと思っています!!
自分に向き合い、心と身体をケアしませんか?
また、今までのおさらいもしていきますので、
ブログやホームページ等のお知らせをチェックしていただけると幸いです。
季節に合わせて暮らすことの大切さについてはホームページにも簡単に載せています。
「気功的養生」
また、このブログにもいろいろと載せています。
参考になさってください。
たまに使う羅漢果
だいぶ前にブームになっていたのでご存知の方も多いかと思います。
私ももっぱら甘味料として使っています!
先日、羅漢果ってなんですか?という質問を頂いたのと・・・
この名前・・・なぜ、羅漢果なんだろう??
と以前から疑問だったのでちょっと調べてみました。
(wikipediaさまより)
産地において、特殊な薬効をもつ実であることから、仏教の聖人賢者である羅漢のようだということで名付けられたとも、まん丸の実が剃髪した羅漢の頭に見えるからとも言われる。薬効を発見した清朝の医師の名にちなむともいう(サラヤのHPより)。
仏教の羅漢と関係あったのか・・・と納得。
参考までに