goo blog サービス終了のお知らせ 

心と身体がよろこぶ“気功養生”(→はてなブログもよろしく)

はてなブログに引越完了!タイトルは「心と身体がよろこぶ気功ライフ」。そちらにもいらしてください!アメブロにもいます

二十四節気「霜降」

2012-10-22 07:00:00 | 季節の話(二十四節気他)

23日からは二十四節気「霜降(そうこう)」です。

朝夕の冷え込みが厳しくなるころと言われます。

皆さん冷えないように養生なさってください。

 

日本アーカイブさまより

「昔から、日本には、紅葉を眺めて楽しむ風習があります。紅葉狩りの「狩り」は、もともと鳥や動物を捕まえるという意味で使われていましたが、平安時代、狩りをしなくなった貴族たちが野山をめぐり、自然を愛でる様子が狩りに似ていたことから、紅葉を眺めることを「紅葉狩り」というようになったといわれます。美しい紅葉の錦を愛でながら、貴族たちは宴を開き、歌を詠みました。これが、紅葉狩りの始まりとされています。紅葉は、葉を落とし、冬を迎えるための、木々の冬支度。人間も、そろそろ本格的に冬支度を始める頃です。」

 

参考までに「二十四節気養生」さまより

霜降为二十四节气之一,从每年的阳历十月二十三或二十四日当太阳到达黄经210度时开始。此时天气渐冷、开始降霜。《月令七十二候集解》中记载:“九月中,气肃而凝,露结为霜矣。” 每当霜降时,我国南方地区就进入了秋收秋种的大忙季节,而黄河流域一般多出现初霜。民间常有“霜降无霜,主来岁饥荒”,在我国少 数民族居集地云南更有“霜降无霜,碓头无糠”的说法。从中我们不难看出,人们在长期的劳动实践中总结了气候对生活的影响,以及人们在不同的季节又该如何使自身这一有机的整体适应自然界的变化,从而使人与自然界之间保持着一种动态平衡。 

  这种动态平衡从中医养生学的角度看,不外乎有二点。其一,指机体自身各部分间的正常生理功能的平衡;其二,指机体功能与自然界物质交换过程中的相对平衡。而协调平衡是中医养生学的重要理论之一。我国古代的五行学认为,世界上的一切物质都由木、火、土、金、水这五种基本物质之间的运动变化而生成。在这五种物质之间存在着相生相克的“生克制化”关系,由此维持着自然界的生态平衡和人体生理的协调平衡。

  霜降之时乃深秋之季,在五行中属金,五时中(春、夏、长夏、秋、冬)为秋,在人体五脏中(肝、心、脾、肺、肾)属肺,根据中医养生学的观点,在四季五补(春要升补、夏要清补、长夏要淡补、秋要平补、冬要温补)的相互关系上,则应以平补为原则,在饮食进补中当以食物的性味、归经加以区别。

  秋季是易犯咳嗽的季节,也是慢性支气管炎容易复发或加重的时期。

 

霜降は二十四節気の1つであり、毎年の西暦10月23日あるいは24日に太陽が黄経210度に来る時から始まる。この日になると天気がだんだん寒くなり、霜が降り始める。『月令七十二候集解』には「9月中旬になると、空気が冷えて固まり、露が霜になる」という記載がある。霜降の頃になると、中国の南部地域は秋の取り入れと作付の農繁期に入り、黄河流域は普通最初の霜が多く降りる。民間には「霜降になって霜が見られなければ、翌年は凶作であるという兆しである」といういわれがある。少数民族が住む雲南省には「霜降になって霜がないならば、唐臼の糠がなくなる」といういわれがある。その中からわれわれは、人々が長期にわたる労働の実践の中で生活に対する気候の影響を総括し、また、人々が異なる季節においてどのように自分の体を自然界の変化に適応させ、それによって人と自然界の間に動態的なバランスを維持したかを容易に見て取ることができる。

 このような動態的なバランスは漢方医学の養生学の角度から見ると、ほかでもなく次の2点がある。一、体そのものの各部分の間の正常な生理的機能のバランスを指す。二、体の機能と自然界の物質の交換の過程の相対的なバランスを指す。バランスの調和は漢方医学の養生学の重要な理論の1つである。中国の古代の五行学は、この世界のすべての物質が木、火、土、金、水という5種類の基本的物質の運動・変化によって形成されると見ている。この5種類の物質の間に相生相克の「相互制約」の関係が存在し、それによって自然界の生態的バランスと人体の生理的バランスが維持されているのである。

 霜降は晩秋の季節であり、五行の中で金に属し、5時(春、夏、長い夏、秋、冬)の中では秋にあたり、人体の五臓(肝臓、心、脾臓、肺、腎臓)の中では肺に属し、漢方医学の養生学の観点によると、四季五補(春には上昇へと補うべきで、夏には清く補うべきで、長い夏には薄く補うべきで、秋には平らに補うべきで、冬には暖かく補うべきである)という相互関係において、平らに補うことを原則とし、飲食による養生の中で食物の味、性、その作用によって区別すべきである。

 秋はセキがよく出る季節であり、慢性気管支炎が再発しやすいかひどくなる時でもある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする