熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。ペンクラブ大賞受賞。
送料込み5000円。
残部僅少ながら、注文受付中。

目次

作品 文章 写真 販売品

追加発掘された「興福寺・酔象の駒」に関して

2024-02-16 23:39:15 | 文章

この記事は10年前、2013年10月にアップしたものです。
内容は、すっかり忘れていたものですが、たまたま眼に留まってアップすることにしました。
手紙の主は、堀井寿郎さんです。
堀井寿郎さんは、既にお亡くなりになっていますが、今回の本「駒と歩む」では、第8章の読み下しをなさっている方です。
以下、10年前のブログを、ここに再現しておきます。

10月29日(火)、晴れ。
好天気が続きます。
昨日、ある方から先日発掘された駒の記事とともに、手紙を貰いました。


手紙の主は、小生より一回り以上年上の歴史学者でもある堀井寿郎さん。
専門は、江戸時代の大和郡山藩史、あるいは幕末の志士・伴林光平の研究。
将棋好きで、25年来、親しくさせてもらっています。

その方の手紙で指摘されているポイントは、
  今回の駒も、駒の姿形、文字もよろしくない。
  出土駒は、安っぽい駒しか出てこないのはどうしてなんだろう。
  平安時代の貴族がこのような駒を好むはずは無い。
  そのあたりの突っ込みが、記事として不足している。
など、でした。

その部分の抜粋です。


これに関して小生も、ほぼおっしゃる通りの見方であると、次のようなことを電話で伝えましたので、要約しておきます。
1、今回は、前回16~7枚の駒が出土したものと比べて、4~50年後のも
  ののようではある。

2、今回出土した駒は、文字は稚拙、材料もあり合わせの檜・椹など針葉樹の
  へぎの類で、駒の形も稚拙。
  「このような駒を平安時代の貴族が満足するはずはない」という見方には
  同感。
  貴族の持ちものなら、もっと洗練されたものであったと思う。
  
3、出土した場所からして、恐らくは中層以下の庶民レベルの僧侶が自給自足
  した駒であり、稚拙な文字は、そのためであろう。
  出土した4枚は、酔象のほか、歩兵・桂馬ともう1枚の種類は不明。
  他の新聞には、それぞれ写真付きでもう少し詳しく載っている。

4、駒の大きさのバラつき、あるいは大きさの逆転からして、大中小、数種類
  の将棋で使われた駒であろう。
  中でも、「酔象の駒」は、桂馬や歩兵と比べると小さい。
  駒の枚数が多い将棋の駒の一枚一枚のサイズは、自ずと小さくなる。
  従って、例えば当時の「大将棋」などに使われた駒であったと思う。

5、適材適所と言う言葉があるように、平安時代でも、上等の駒には適材の
  「黄楊」が使われたと思っている。
  しかし、この時代の出土駒に黄楊の駒が出てこない。
  理由はあって、それは、黄楊が雨水とか腐敗菌に非常に弱い。
  伝世品なら耐久性を発揮するが、土中なら十年とか数十年でボロボロにな
  ってしまう。
  平安時代の遺跡では朽ちてしまうので、黄楊の駒が出てくることは考えら
  れない。

6、ところが4世紀とか5世紀の遺跡から「櫛」が発見されている例がある。
  資料には「材は黄楊」という説明があるものも複数ある。
  これについては間違いに気が付かず、発掘担当者が思い込みだけで、吟味
  しないまま、記したからであろう。
  発掘調査は、発掘は専門であっても、樹種鑑定の専門家でもない。
  しっかり調べ直せば、他の樹種と分かるはず。  

7、いずれにしても、前回と今回の奈良・興福寺旧境内からの発掘は、将棋と
  将棋駒の歴史を知る上で貴重。
  前回は、将棋の好きで将棋史も研究している人であったのは、ラッキー。
  しかし、前回の発掘主任と今回の発掘主任とは違う人。
  今回、発表内容のコメントに根本的な疑義があり、将棋史の知識、二人の
  連携がどうであったか。
  報道陣も発表内容をそのまま書いているだけの感があり、突っ込み不足。

  以上。

  なお興福寺は、そもそもは春日大社と同じく、藤原家の安康のための
  寺社であります。 
  
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島珠洲での話

2024-02-15 16:22:58 | 文章

2月15日(木)、曇りから雨に。

三日ぶりの書き込みです。
先が見渡し難いところから、陽の当たる地上界に戻ってきました。
今日からは何時もの生活に戻ります。
地上界は、晴れやかです。

能登半島珠洲での話ですが、先日、ある方からの連絡で、心配していた今の様子が9日付け「北國新聞」に、写真入りで大きく掲載されたことを教えてもらいました。
続いて、昨日は「毎日新聞」にも、同様のことが掲載されました。
いずれも、金沢で開かれる「棋王戦」がらみのことですが、本人は元気でも、返す言葉が見つからない。
北國新聞の記事は、SNSで見られるのですが、そんな状況であります。
追伸。
先程、NHK全国ニュースで塩井さん。
彼の家には2度3度訪ねたり、加茂の工房には何度となく来てくれたりで、そのことを思い感慨深いものが。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近作2点

2024-02-12 11:09:39 | 文章

2月12日(月)、曇り。

今日は祝日だったのでした。
最近作、2組をアップします。
1,盤寿の自筆雛駒。

右下は、比較のためのレギュラーサイズ王将。

2,古水無瀬。

以上。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は日曜日

2024-02-11 17:15:27 | 文章

2月11日(日)、曇り。

今日は、根付と自筆雛駒、そして「古水無瀬」。

明日、発送が出来るかどうかの最終工程の手入れ。
ウーン、微妙なところではありますね。
結果は明日。
今日のところは、結果待ちと言うところです。

「本」の方ですか?
今日は日曜日ですが、今日も2通の配達がありました。
配達は予約受付を開始した11月下旬から2か月以上、ほとんど途切れることなく続いていて、
郵便屋さんはその都度「今日は何通、コレコレです」と。
「本」は、すぐさま発送作業を開始して、早ければ当日中に発送することにしているのですが、2冊3冊の同梱は、近場のポストには入らないので、郵便局に運ぶ関係上、土日は翌月曜日の発送となることもあります。ご了承ください。

それにしても、能登地震の被害状況。
ひと月が過ぎても日々、被害が明らかになりその大きさが報道されています。あの人は今、どのような状況にあるかと心配は尽きません。
でも、どうしようもなく、聞く勇気も見つかりません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運と命

2024-02-10 17:27:33 | 文章

2月10日(土)、晴。

今日は
「運と命」について書いてみます。

81才まで生きました。しかし、明日のことは分からない。
人類、皆んな、そんなもんなんです。
でも人生、振り返ってみれば、谷ありピークあり、そして節々もあるわけです。
最近の節と言えば「本」を作ることでしたが、「本」を作る気になったとき、実は別の「節」を抱えていました。
その「節」は命にも関わるものでしたので、先ずは「本」づくりを優先して、その「節」は、「本」が出来てからと、半年間先送りしたのでした。
しかし「節」を半年先送りはしたものの永久に先送りする選択もあるのかもしれません。あるいは、あっさり「運」に任せる方法もあります。

とにかく、「本」は出来ました。
「本」は自分の分身でもあり、それが出来ただけでもメッケモノ。
そう考えて、あとのことは「運」に任せるのが、気が楽というもの。
人生には、気楽がよろしいようで。

今日は、分かったような分からないような話でした。









 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県立図書館

2024-02-09 18:13:55 | 文章

2月9日(金)、晴。
今日は、奈良に出たついでに、県立図書館に「本」を納めてきました。

蔵書とするかどうかは、時折り開かれる審議会によって決まるそうですが、何はともあれ、ここにも1冊と、納めたわけです。
県立図書館は、40年も前のことですが、別のところにあって、その頃は、
申請すれば、蔵書棚にまで入ることが出来ました。
そこには、古い和本とか巻物などの古文書がたくさん置かれていて、それが直接、手に取って中身を見ることが出来て、まるでそれらが宝物のように思いました。
今は「奈良県立情報館」という、ややこしい名前になりましたが、そのような宝物もたくさんあるはずですが、一般の人は直接、見ることが出来なくなっています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦心の作

2024-02-08 18:53:27 | 文章

2月8日(木)、雨がち。

このところ「本」の仕事は一段落させて、「駒」仕事中心。
一つは「古水無瀬」の盛り上げ。もう一つは「自筆盤寿の雛駒」づくり。
どちらも、12日までに仕上げてお渡しせねばとの思いです。
12日までとは少々事情がありまして、部屋の温度を保っての漆仕事であります。

ところで、今日、このような図画絵が届きました。
苦心の作品です。

中央は、小生、左端、手を挙げているのは誰だったか。
ウン、送り主、作者に聞いたのですが、誰だったかは忘れました。
右端ですか。これは皆さんも分かるのではないでしょうか。

私は分かりました。藤井さん、藤井聡太さんですね。似ていますね。
早速、仕事場に掲げて、撮影しました。
権兵衛さん、ありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確度の高い手段で

2024-02-07 17:42:13 | 文章

2月7日(水)、雨。

今日、隣町にある「国会図書館・関西館」の近くへ行く用事があったついでに、「本」を2冊、持参し納めてきました。

手続きは、5分から10分程度。
うち1冊は、東京に転送してもらえるとのことでした。

その他の送付先ですが、3人ほどからいくつかの提案を貰っています。
たとえば岡山県倉敷市の「大山名人記念館」からは、ひと月ほど前に送付済みで、このほか千葉県野田市の「関根名人記念館」など数か所へは、当方から事務局に、知己の方を通じたりして事前連絡を取って趣旨を説明し、より確度の高い丁寧な手段を踏まえながら、送付を始めています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市のパンフ

2024-02-06 16:59:31 | 写真

高槻市より、「将棋の町、高槻」というパンフが送られてきましたので、内容をアップしておきます。(表紙は割愛)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18才と81才

2024-02-06 12:47:30 | 文章

2月6日(火)、曇り。

今日、あるところで、このようなものを見つけました。
表題は「18才と81才の違い」。
故意に溺れるのが18才、風呂でおぼれるのが81才。
偏差値が気になるのが18才、血圧血糖値が気になるのが81才。
故意で胸を詰まらせるのが18才、餅で喉を詰まらせるのが81才。
道路を爆走するのが18才。逆走するのが81才。

あと、まだまだありますが、今日のところは以上です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒の写真集

リンク先はこちら」 http://blog.goo.ne.jp/photo/11726