立憲民主党 山としひろ「パワフル日記」

立憲民主党 衆議院富山1区公認内定者
44歳 
人にやさしい政治

【議案質疑】 議案第56号 第57号 指定管理者の指定について(質問原稿)

2013年09月24日 | Weblog

 先週火曜日と水曜日、市議会本会議で議案質疑が行われ、登壇しました。質問原稿をアップします。一般質問と違い分かりにくい点があるかもしれませんが、とりあえず原稿をそのままアップします。


議案第56号 江南市勤労会館、展望タワー等(すいとぴあ江南)に係る指定管理者の指定について

議案第57号 江南市民文化会館に係る指定管理者の指定について

 

質問1

 協定書(案)や業務仕様書(案)の内容は、5年前の第2期指定のものとほとんど変わっていませんが、今回、協定書(案)第8条(82ページ)に暴力団排除の規定が初めて盛り込まれました。

 暴力団排除をどのようにして行うのか、説明を求めます。そもそも、「暴力団の利益になるおそれがある」かどうかをどのように判断するのか、利用申請などで新たな対策が講じられているのか、それらの点を含め答弁してください。

 

質問2

 暴力団関連以外の反社会的団体については、どのように対応しますか。

 

要望

 暴力団や反社会的団体の利用を規制することに異論はありませんが、くれぐれも基本的人権を侵すことがないよう、細心の注意を払っていただきたい。

 

質問3

 業務仕様書(案)の「8.法令等の遵守」(90ページ)の(8)に「労働関係法令」が初めて規定されました。これを盛り込んだ意義について説明を求めます。

 

質問4

 協定書(案)、業務仕様書(案)の中で、個人情報保護に関して数か所で言及されています。一方、情報公開に関して明文化された規定はありません。

 指定管理者の指定の賛否を判断するのにあたって、労働者の人件費など待遇をきちんとチェックさせていただきたいです。「民間の労使間の問題に介入すべきではない」との意見もありますが、指定管理料の原資は税金です。税金で雇われる労働者がどのような状況で働いているのか、分からないのではいけません。

 今回、「労働関係法令」の遵守を規定したことを踏まえ、指定管理者に積極的な情報公開を要求すべきですが、見解を求めます。

  

【メモ】

 

○  選定結果の公表と情報公開

・  応募者、住民のいずれに対しても選定・選外の理由や評点を公表し、積極的に説明責任を果たすべきだ。

・  情報公開請求があった場合、応募者の企画提案書についても、営業秘密にあたる部分を除いて、原則として開示すべきだ。

 

○  モニタリング

・  目的:公の施設の管理・運営が適切に行われており、サービス水準及びサービス供給の継続性・安定性を確認し、必要に応じて是正を図ること。

・  有効な評価を行うための前提条件である。

・  協定書(案)第12条に事業報告書の提出が規定されている。毎年度終了後、四半期終了後、指定管理者は「管理業務の実施状況」「利用状況及び利用料金の収入実績」「管理経費の収支状況」などを提出する。

・  指定管理者は適宜、利用者アンケートを実施し、結果を報告する。

・  指定管理者は毎年度終了後、自己評価を提出する。

・  市は毎年度、半期又は四半期ごとに1回以上、実施調査を行う。

 

○  モニタリングの問題点

・  実地調査といっても、多くの場合、施設の管理・運営に特段の問題が生じていないことを確認することにとどまっている。これでは、地域における課題や問題点、住民ニーズを把握することは難しい。

・  内部での自己評価だけではなく、外部の視点を生かしたモニタリングが求められる。

・  重要なのは、公の施設が住民にどのような効用をもたらしたかというアウトカムである。施設の目標を決定するプロセスに地域住民や利用者、有識者を参画させるべきだ。そのことによって、自治体と指定管理者双方の業務を監視し、改善を求めることが可能となる。

 

○  人員配置・労働条件

・  指定管理者の指定は、契約ではなく、行政処分にあたる。地方自治法第234条から234条の3の契約に関する規定は適用されない。このことにより、最低制限価格制度及び低入札価格調査制度の対象外となっている。

・  労働関係法規が遵守されているかをモニタリングの視点とすべきだ。

 

○  自治体の役割

・  指定管理者制度の具体的な制度設計が自治体に委ねられていることを生かして、公の施設が住民の福祉向上のための施設であることを再確認し、住民が指定管理者制度の設計及び運用のプロセスに能動的に参加することを通じて、地域全体で公共サービスを支える仕組みへと変えていくべきだ。

・  自治体は社会的責任の上に立った制度運用が求められる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月20日(金)のつぶやき

2013年09月21日 | Weblog

2日間にわたった常任委員会の審査が終わりました。ホッと。


緊急事態基本法の制定を国に求める意見書提出の請願が採択されてしまいました。憲法上の疑義が生じかねない問題なのに、賛成派からは憲法についての言及はほとんどありませんでした。怒り心頭。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月18日(水)のつぶやき

2013年09月19日 | Weblog

おはようございます。今日は9時から、本会議の議案質疑で登壇します。すいとぴあ江南と市民文化会館の指定管理者の指定に関する議案では、暴力団排除への対応、人員配置・労働条件のモニタリングについて質します。一般会計補正予算案では、子ども・子育て新制度について質します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月13日(金)のつぶやき

2013年09月14日 | Weblog

こんな時間ですが、決算などの議案質疑の要旨を書いています。明日から3連休なので、今日(金曜日)に当局と打ち合わせしないといけないんです。あと30分以内で終わらせます。


昨日、死刑囚1人の死刑が執行されました。人の命を奪う死刑制度について、まだまだ情報公開が進んでいません。「人を殺めたから死刑になって当たり前」という感情的議論がまかり通っているようでは、日本は人権後進国と言われても仕方ありません。


【一般質問】 寡婦(夫)控除の「みなし適用」について (質問原稿) goo.gl/jVNKCJ


【一般質問】 オープンデータ、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の推進について goo.gl/DTyhqz


【一般質問】 ネット(スマートフォン)依存症対策について (質問原稿) goo.gl/BU1KmQ


市議会本会議での一般質問3日目。議事運営をめぐって、いろいろと考えさせられます。


みなさんのお子様や周りにいる子どもたちは、スマホを持っていますか?一日に何時間もスマホを触っていることはありませんか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【一般質問】 ネット(スマートフォン)依存症対策について (質問原稿)

2013年09月13日 | Weblog

一般質問 ネット(スマートフォン)依存症対策について

 

質問要旨1

 子ども(小中学生)のスマートフォン(通話機能付きの小型パソコンと理解すべき。新型携帯電話ではない)や携帯電話(ケータイ)の所持、ネット接続の実態について把握していますか。学校においてはどのような教育を行ってきましたか。

 

質問要旨2

 子どもをネットにアクセスさせない、スマホやケータイを持たせないという対応は、現実的に難しく逆効果になることもあり、適切ではありません。ネットやスマホのメリットを生かす方向で、うまく付き合う方法を考えていかなければなりません。

 最近子どものネット依存(スマホ依存)の深刻な実態が伝えられていることをどのように受け止めますか。

 学校の役割、保護者の役割、保護者や関係機関との連携強化についての所見をうかがいます。

 

【メモ】

 

○  質問のポイント

・  子どものスマホ所持の急増が、ネット依存の増加に拍車をかけていることを踏まえ、対策を講ずる必要がある。

・  スマホを取り上げても、根本的解決にはつながらない。早期発見と適切なアドバイス、家族の協力がかみあえば深刻化するのをかなり防げる。

・  親への啓発や家庭でのルール作り、学校での呼びかけ、学校や保健所のカウンセラーの研修、対応できる医療機関の拡充に取り組む必要がある。

 

○  子ども携帯電話の所持率

・  小6 24.3% 中1 42.3% 中2 49.8% 中3 48.6%(ベネッセ 2012年調査)

・  携帯電話を持つ中学生のうち、約25%がスマホを所持している(内閣府 2012年11月調査)。すなわち、中学生全体の約1割以上がスマホを所持しており、今後も増え続ける可能性が高い。

 

○  ネット依存

・  使用時間を減らすことができない、やめようとしてもやめられない。

・  自分の意思で利用をコントロールすることが難しくなったり、ネットをしていないと不安でイライラして日常生活に支障をきたしたりするような状態。

・  健康への影響として、睡眠障害、抑うつ症状、栄養失調、エコノミークラス症候群、引きこもりがちになり骨量や筋力が低下すること。

・  症状が深刻化すると、生活が昼夜逆転して不登校になり、本人の健康や人生設計、家族関係が崩壊する場合がある。

・  ネット依存の中学生は6%、高校生は9.4%で、推計51.8万人に上る(厚生労働省 2013年8月調査)。大人のネット依存率は約2%なので4倍も高い。

・  平日で5時間以上使用しているのは、高校生女子は15%、高校生男子が14%。中学生は男女とも9%。

・  これまではパソコンやケータイでしかネットに接続できなかったが、スマホは外出先やベッドの中などで四六時中利用できるため、ネット依存に陥りやすい。

・  無料通話アプリLINEはグループ間の連絡に使われるなど、インフラ化している。一方、「既読」が表示されるので、いったんトークが始まるとなかなかやめられない。いじめの原因になっている。

・  若者はネットを自在に操っているようで、実はネットにのみこまれている。

・  バーチャルの世界で友達が増えたり、注目されたりしても、現実の人間関係は希薄である。子どもを取り巻く家庭環境や友人関係に問題があり、社会の生きづらさが原因で、ネット世界に逃げ込んでいるとも考えられる。

 

○  親・家庭の役割

・  ネットやスマホの危険性を知る。

・  利用方法について話し合い、ルールを作る。親のお金を使っていることを意識させる、利用時間を区切る、充電は居間で行う、新しいアプリをダウンロードする時は話し合う………

 

○  ネット依存以外の問題点

・  スマホはケータイとは違い、本体にフィルタリングをかけるだけでは不十分である。

・  「コンプガチャ」に代表されるソーシャルゲームやオンラインゲームや、インターネットショッピングで多額のお金をつぎ込むが社会問題となっている。

・  保護者がケータイやスマホの利用ルールを決めていると考えていても、子どもは必ずしもルールとして認識していない。

 

○  内閣府「子どもの安全に関する世論調査」(9月7日発表)

・  スマートフォンを利用することについての不安

  • 「感じる」 46.9% 「どちらかといえば感じる」 25.5%

・  不安の内容(上位2項目)

  • 「他者とのトラブルや犯罪被害に巻き込まれるおそれが高くなること」
  • 「ネット上で子どもに悪影響を与える情報を閲覧するおそれが高くなること」

 

○  スマホの歴史

・  最近、急に出現したわけではない。

・  1990年代後半、カナダでブラックベリーという製品が発売され、2000年代半ばからアメリカのビジネスマンを中心として、広く用いられている。

・  日本で評判になったのは、2007年、スティーブ・ジョブズがiPhoneを売り出してから。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【一般質問】 オープンデータ、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の推進について

2013年09月13日 | Weblog

一般質問 オープンデータ、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の推進について

 

質問要旨1

 3月定例会一般質問で、高互換性コンピュータ言語XMLを用いて、行政情報を積極的に公開するよう提案しました。当局は「統合型地理情報システムがあるので、XMLデータの作成は可能だが、職員に技術的研修を行う必要がある」旨、答弁されました。

 その後の進捗状況についてうかがいます。

 

質問要旨2

 国や自治体など公的機関が持つデータを、民間が活用しやすい形で公開する「オープンデータ」と呼ばれる動きが広がりはじめています。課題もありますが、市政の信頼性の向上、市民協働の推進、市民サービスの向上はもちろん、地域や経済の活性化につながる可能性があります。

 市が何でもかんでもやるのではなく、まずは、市が持っている情報を自由に利用できるようにすることが肝要です。オープンデータの推進について見解を求めます。

 関連して、専用アプリ(市民・企業からアイデアを募ることを含む)、スマホ専用サイト(モバイル端末への対応可能なサイト)の開設を検討していただきたいですが、いかがですか。

 

質問要旨3

 総務省の調査によると、2012年末のインターネットの利用率は79.5%、9,652万人。スマートフォンの世帯普及率は約5割と急激に拡大しています。ネットは市民生活を営む上で必要不可欠なツールであり、その中でSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を利用する流れが止まることはないと確信しています。

 地方自治体においても、特に東日本大震災以降、相次いでSNSを導入して情報発信の強化に乗り出しています。

 ところが、江南市はいまだにその気運が高まっているとは言えません。SNSのリスクや課題を踏まえつつ、目的、手法、戦略を意識して運用すると、市政運営に必ずプラス効果をもたらします。市民(とりわけ若者・現役世代)の関心や参画を高めたり、地域を活性化したりすることも期待できます。

 難しく考えることはありません。予算も手間もかかりません。FacebookやTwitterの導入(試験導入)を求めますが、いかがですか。

 

質問要旨4

 オープンデータやSNSを推進するにあたって、本来、市民のICTの活用状況やニーズを把握しておかなければいけません。しかし、これといった調査が行われたことはありません。

 また先日の全員協議会で、来年度からの組織再編案が示されましたが、縦割りの弊害を取り除き、時代に対応した実効性ある施策が打ち出せるのか、疑問に思うところです。これについて見解を求めます。

 

【メモ】

 

オープンデータ

 

・  国や地方自治体などが保有する膨大な公共データについて、機械判読に適したデータ形式(高互換性コンピュータ言語XML、CSVなど民間が活用しやすいかたち)でインターネット上に公開し、営利目的も含めた二次利用を促し、新たな価値を創造する。

・  地方自治体は情報を公開し、開発は民間に任せることで、きめ細やかなサービスが生まれる。

・  オープンデータは、公開することよりも利用することに重きを置いている。公開されたデータの量で比較するだけでなく、それがどれだけの価値を生んでいるかに注目する。

・  オープンデータが注目される最大の理由は、新ビジネス創造や既存産業の活性化に伴う経済効果にある。

・  2012年7月 IT戦略本部 「電子行政オープンデータ戦略」:行政の透明性・信頼性の向上、行政への国民参加、経済活性化・行政効率化を目指す。

・  2013年6月 G8サミット 「オープンデータ憲章」を採択。

 

先進例:福井県鯖江市(さばえし)

 

・  全国の自治体で初めて、高互換性コンピュータ言語XMLを活用し、行政情報を二次利用できる(情報を自由に加工できる)形で提供している。自由にアプリを開発できる環境を整えている。

・  ゼロ予算事業として実施。新たな市民サービスの実現や地域経済の活性化につなげようという試み。

・  市ホームページに公開されたオープンデータは24。統計情報(人口・気温)、施設情報(トイレ・災害時の避難所・AED・駐車場など)、観光情報などが掲載されている。

・  開発されたアプリは約40に上る。

・  「トイレこんしぇる」………市内の公衆トイレの所在地や障害者用の設備の有無のデータを活用した。スマホ内蔵の全地球測位システム(GPS)と連動。現在地に近いトイレを地図上に表示する。

・  その他、観光情報サイト(ルートマップ)、Wifi利用可能マップ、AED設置場所などのアプリがある。

 

・  (参照)テレビ東京 「眠れるデータで富を生め! オープンデータ」

    2013年6月7日 http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/feature/post_42891

 

オープンデータ活用事例

 

・  Where Does My Money Go?~税金はどこへ行った?~

 http://spending.jp/

・  地図で見る「地域別将来人口等推移マップ」

 http://wakaba-chiba.mypl.net/wakabaku/?cmd=polygon

 

平成24年通信利用動向調査(総務省 2013年6月発表)

 

・  パソコンの保有率下がる一方、スマートフォン、タブレット型端末保有が急速な伸び

  (22年末から24年末の推移)

   パソコン 83.4% ⇒ 75.8%

   スマートフォン 9.7% ⇒ 49.5%

   タブレット型端末 7.2% ⇒ 15.3%

・  スマートフォン、タブレット型端末によるインターネット利用が倍増

   スマートフォン 31.4% タブレット端末 7.9%

・  インターネット利用率全体 79.5%

   10代、20代では、従来型携帯電話よりもスマートフォンからインターネットを利用している。

・  SNSへの参加率全体 15.0%

   20代…28.2% 30代…23.6% 40代…16.9% 50代…8.2% 60代…3.1%

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【一般質問】 寡婦(夫)控除の「みなし適用」について (質問原稿)

2013年09月13日 | Weblog

 昨日の一般質問で使用した質問原稿をアップします。ご意見等ありましたら、よろしくお願いします。

 

一般質問 寡婦(夫)控除の「みなし適用」について

 

 

質問1

 

 ひとり親が子育てするには相当な苦労が伴うことから、ひとり親家庭への支援策が不十分ながらも用意されています。その一つが税制における寡婦(夫)控除制度です。

 

 ただし、ひとり親家庭となった理由は離婚、死別、未婚などさまざまであり、寡婦控除制度が全てのひとり親を対象としているわけではありません。その点に留意して、制度の概要について説明してください。

 

 

 

質問2

 

 この数年間の児童扶養手当の受給状況(受給者数、またそのうち未婚の母子及び父子家庭数など)について説明してください。

 

 

 

質問3

 

 寡婦控除による税制優遇を受けられるかどうかで、すなわち離婚か未婚かによって税額が変わってきます。母子家庭の就労収入によるモデルケースを示してください。

 

 

 

質問4

 

 寡婦控除によって算定された所得額が、住民税の他にも、公営住宅入居資格及び家賃、保育料の算定のための基準となっています。そのため、未婚の母子家庭は、離婚・死別の母子家庭と比較すると、これらの金額算定にあたり著しい不利益を受けています。具体的な影響額(どれだけ多く負担しなければならないか)について説明してください。

 

 

 

質問5

 

 厚生労働省の2011年の調査によると、母子家庭の母の年間就労収入は、死別の母子家庭が256万円、離婚の母子家庭が176万円、未婚の母子家庭が160万円でした。母子家庭の年間就労収入は子どものいる全世帯の平均所得の約4割に過ぎず、大変厳しい状況にあります。その中でも、未婚の母子家庭が最も困窮しています。また、離婚した父親から養育費を受け取っている母子家庭は20%しかありません。

 

 先日、最高裁が、婚外子の相続格差を定めた民法の規定を違憲とする判断を示しました。子は親を選ぶことができません。子が自ら選択・修正できない事柄を理由として、その子に不利益を及ぼすことは法の下の平等に反して許されません。

 

 寡婦控除制度も、民法の相続格差と同様、婚外子差別にあたります。

 

 未婚の母に対しても寡婦控除の「みなし適用」を導入し、経済的苦境に温かい手を差し伸べるべきです。これは子どもの貧困対策の一助にもなります。

 

 みなし適用の対象者はごくわずかであり、財政への影響は全く心配いりません。一刻も早く、保育料や家賃の額を決めるにあたりみなし適用を導入することを求めます。また、未婚の母にも寡婦控除を適用するよう、国に法改正を働きかけるよう求めますが、いかがですか。

 

 

 

メモ

 

 

 

○  母子世帯になった理由(厚生労働省 2011年)

 

  • 離婚 80.8% 未婚 7.8% 死別 7.5% 行方不明 0.4% 遺棄 0.4%

 

 

 

○  母子世帯の母の年間就労収入(厚生労働省 2011年)

 

  • 平均年間就労収入 181万円

 

     死別の母子世帯 256万円

 

     離婚の母子世帯 176万円

 

     未婚の母子世帯 160万円

 

  • 母子世帯の年間収入は子どものいる全世帯の平均所得の約4割に過ぎない。
  • 離婚した父親から養育費を受け取っているのは20%のみ。

 

 

 

○  子どもの貧困率(2010年)

 

  • 全体で16%であるのに対して、ひとり親世帯の貧困率は50.8%であり、約2人に1人が貧困状態にある。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一歩前に踏み出す勇気を

2013年09月13日 | Weblog

 昨日、市議会本会議で一般質問のため登壇し、1時間にわたり4項目を質問しました。現在進行形の問題ばかりでしたから、当局や議員のみなさんに熱心に聞いていただくことができました。

 答弁内容は後日アップしますが、当局は現在の状況をきちんと見極め、一歩前に踏み出す勇気を持って、対応していただきたいと思いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月11日(水)のつぶやき

2013年09月12日 | Weblog

子どものスマホ依存の背景に、家族や友人との人間関係が希薄になっていない、うまくいっていないことがあります。ネットにアクセスさせないとか、スマホを取り上げるといった対策では根本的解決につながりません。ネットとうまく付き合うような方向での対応を考えていきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月10日(火)のつぶやき

2013年09月11日 | Weblog

「自殺予防週間」期間中(9/10~16)、ライフリンクは携帯大手3社との共同プロジェクトを展開します。みなさんの携帯やスマホ(iPhone以外)のインターネットページに「いのちと暮らしの相談ナビ」へのリンクが張られていませんか(検索窓のすぐ下)。相談機関を探すのにご活用ください。

山としひろさんがリツイート | 23 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする