立憲民主党 山としひろ

立憲民主党公認 衆議院議員候補者(富山県第1区)
44歳 
人にやさしい政治

【行政視察報告書】 1月29日 千葉県習志野市役所にて

2014年03月30日 | Weblog

 去る1月29日、千葉県習志野市役所を訪問し、視察を行いました。経費は政務活動費から支出しましたので、報告書をアップします。ご一読いただければ幸いです。ご意見・ご質問がありましたら、よろしくお願いします。

 


 

行政視察報告書

 

 

 

江南市議会議員 山 登志浩

 

 

 

 2014年1月29日(金曜日)、千葉県習志野市役所で「地域担当制」について視察を行った。市民経済部協働まちづくり課長の花澤光太郎氏、同課係長の仁王俊明氏から概略をご説明いただき、質疑応答を行った。地域担当制についての要旨・特記事項と所感は以下の通り。

 

 

 

要旨・特記事項

 

 

 

○  地域担当制は昭和43年8月1日に発足し、現在に至るまで40年以上続いている。通常業務とは別に、市職員を一定の地域(小学校区を中心に16ヶ所)に担当者として配置している。市民との対話・交流を通じて、より広く市民の意向を市政に反映させ、職員の意識改革を促し、「市民本位のまちづくり」を目指している。

 

○  職員採用時の配属地域でずっと活動を続けることが原則。地域に根差した活動を行い、顔の見える行政を目指している。職務として有給で対応しているが、負担になるほどの仕事量ではない(仕事全体の10%に満たない)。なお、平成24年度の時間外手当(管理職を除く)の支給実績は、341人に769時間分、約194万円であった。

 

○  「まちづくり会議」は、地域住民の意思によって、自発的に設置された任意の組織。地域の各種団体の代表者や地域担当職員などによって構成されている。地域における意見や要望などを直接市政に反映させる場としての役割を担っている。

 

○  まちづくり会議からの要望は、地域担当職員を通じて担当部局へ伝えられ、後日まちづくり会議に回答がなされる。

 

○  生活に密着した要望が多く、要望の半数以上が、道路関係(維持管理・改善など)で占められている。ただし、要望に対して、特別枠の予算を確保しているわけではない。現年度あるいは次年度以降の通常予算の範疇で対応している。

 

○  課題は、まちづくり会議の構成メンバーなどの高齢化。人材育成の必要性を感じている。最近、地元の大学が主導するかたちで、学生が地域活動に参加する動きが見られる。長年蒔いてきた種が芽を出すようになってきた。

 

 

 

所感

 

 

 

(1)

 

 自治体行政の運営には多くの困難な課題が立ちはだかっており、行政主導で何もかも解決することはできない。そこで、「市民協働」のまちづくりの必要性が叫ばれている。

 

 市民協働の成否は、市民と行政の距離をどれだけ縮められるかにかかっている。その点、習志野市においては高度経済成長期の頃から、地域担当制を発足させ、地域との信頼関係の構築に腐心してきた。

 

 自治体は市民生活に密着した市民サービスを提供している。だからこそ、市民が何を求めているのかを把握するため、職員が積極的に現場に飛び込んでいかなければならない。職員の汗をかく姿を見て、市政に対する市民の理解が広がっていき、まちづくりへの参画が進むことが期待される。

 

 江南市においても、ぜひ習志野市の地域担当制の取り組みを参考として、市民との日常的な接触の機会を増やしていただきたい。

 

 

 

(2)

 

 上記(1)と関連するが、まちづくりを担う人材の高齢化やメンバーの固定化は、悩ましい課題である。背景として、政策を議論し決定する場に若者がおらず、自治体行政に若者の声を生かすという姿勢が乏しいことが考えられる。

 

 江南市は新年度より地元の愛知江南短期大学との連携強化を図ることとしており、その動きを注視していきたい。

 

 

 

(3)

 

 まちづくり会議から出された要望については、地域担当職員が直接回答するほか、習志野市ホームページに一覧が公開されている。自治体への要望について、市民や自治会からは「要望した(つもりな)のに返事がない」「いつまでたってもやってもらえない」といった不満の声が少なからず聞かれる。

 

 緊急性を要するものに即応するのは当然だが、市民は必ずしも「満額回答」を要求しているわけではない。要望に対していかに誠実に対応したのか、その過程を分かりやすく示すことで、おおむね納得が得られるだろう。

 

 江南市においては、各自治会に要望に対する進捗状況をお知らせしているが、さらに一歩進んでホームページで全ての要望事項を公開すべきである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【研修報告書】 1月28日 PHP研究所にて

2014年03月30日 | Weblog

 去る1月28日、PHP研究所(東京)で開かれた講座を受講しました。経費は政務活動費から支出しましたので、報告書をアップします。ご一読いただければ幸いです。ご意見・ご質問がありましたら、よろしくお願いします。


研修報告書

 

江南市議会議員 山 登志浩

 

 2014年1月28日(木曜日)、株式会社PHP研究所(東京都千代田区)で開かれた地方議員のための政策力アップ講座に参加した。講師の定野 司氏(足立区総務部長)が「自治体行革の新展開―足立区で実現!民間企業による窓口業務」をテーマに講演を行った。その後、ナビゲーターの南 学氏(東洋大学客員教授)を交えて質疑応答が行われた。講演・質疑応答の要旨と所感は以下の通り。

 

講演・質疑応答の要旨

 

○  足立区の窓口業務の民間委託とは

足立区は2014年1月から、戸籍謄抄本や住民票などを扱う窓口業務について、本格的な民間委託を導入した。委託先はITサービス業者の富士ゼロックスシステムサービス株式会社(千代田区)。

窓口業務は「専門定型業務」に該当するが、これをアウトソーシングの対象とした事例はほとんどなかったので、大きな注目を集めている。足立区は今後、国民健康保険業務、介護保険業務や会計出納業務などへの拡大を検討している。

○  全国の自治体で、行政改革によって単純業務や技能系業務の外部化が進められてきた。その結果、一定の経費削減を達成できたものの、低賃金・不安定な大量の官製ワーキングを生み出している。また、これ以上委託する余地を見出すことが出来ず、従来型の行革は限界に達している。これを乗り越える必要がある。

○  イノベーションや業務改善のペースは民間の方が早い。行政の専門定型業務について教育研修を行い、専門性を高めてもらう。若者などを積極的に雇用し、将来の展望を与えたい。

○  「民間にできることは民間で」から「民間にできないこと(できないと思われていたこと)を民間でできるようにする」ため、新たなスキームを検討する。

○  小さな自治体が共同して、監査業務などをアウトソーシングすることも可能ではないか。

 

所感

 

○  行政改革といえば、人員削減や人件費削減が最大の課題と考えられてきた。江南市は数年間にわたり「構造改革」を推進し、正規職員数が大幅に削減され、職員の手当等も削減された。行財政事情が厳しい中でやむを得ないにせよ、もはやこれ以上の人員削減は極めて難しい。

○  もっとも、事務事業を廃止・大幅縮小しない限り、人員削減された分を非正規職員や民間委託でカバーしなければならない。経費削減を主眼とした民間委託は、公共部門で働く民間労働者にしわ寄せが及び、行政サービスの提供に支障をきたすおそれがある。その点で、足立区の窓口業務の民間委託は、従来は想像できなかった取り組みで大変興味深い。

○  法令や業務の専門性が高いゆえに、民間にはできないとされていたことを民間に任せるという発想は斬新である。その際、個人情報保護や守秘義務が徹底されるのか懸念される。ところが、最近、全国の自治体から個人情報が不正取得される事案が相次いでおり、それが原因で殺人事件も発生している。むしろ、自治体の方が民間よりも対策が遅れている、あるいはルーズなのではないか、とさえ思えてしまう。民間にそれ相応の対策を要求するのは当然であるが、自治体においても、この際、対策のあり方を点検すべきであるし、はじめから「民間にはできない」という思い込みを捨て去るべきだ。

○  このような民間委託を進めるならば、公務員の役割とは何か、残った公務員は何をするのか、と自問自答することになる。地方公務員法を読むと、自治体の業務は基本的には正規職員で対応するものと解する。その通りできれば理想だが、実際は、行政改革で正規職員を削減した分を非正規職員(パート)化で対応しており、大量の官製ワーキングプアを生み出している。その状態を放置すれば、行き着くところ、正規職員の待遇を悪化させるという悪循環を招く。

行政ニーズは多様化しており、求められるスキルも高度化している。一定の身分保障がなされていることを踏まえると、中長期的課題や難しい課題に取り組む専門職や総合職としての役割を重視すべきだ。

○  足立区の取り組みには課題・問題点もある。高いスキルを持つ受け皿を民間に作り、若者の雇用を創出する。単なる非常勤ではなく食べていけるレベルの処遇をお願いするとしているが、あくまでもお願いに過ぎず、委託先企業の対応に任されている。対策として、足立区は先日公契約条例を制定しており、東京都の最低賃金よりも高い単価とするよう契約に盛り込むとしている。

委託したとはいえ、あくまでも自治体の業務であることに変わりはない。従来型の「安かろう悪かろう」の民間委託とは違う、若者が希望を持てる雇用モデルを示してもらいたい。今後の動向に注目したい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする