gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

12月24日

2017-12-25 17:57:11 | 日記
「ただ銭(ぜに)は取らない」という言葉がある。「好いものは高い」と「高いけど、それだけの値打ちはある」を足し合わせたような意味がだろうが、昨日の誕生日に娘が買って来てくれた「岡埜榮泉の豆大福」と「今半の牛肉」がそれだった。なんとなく朝の目覚めに腹いっぱいの感じがあった。肉を食べるようにと、病院の医師たちからも言われているが、なかなかそれができないでいる。それでも昨夜の今半モノは100グラムは食べたのではないか。

家族麻雀は家人と娘が1週交代で勝つが、今日は娘のツク番。デイサービスサロンでも金曜日に打つので、週2回(娘が土日連休なら3回)雀卓を囲むことになる。ギリギリ2時間近くまでは腰痛が保つ。家でもサロンでも、うまい具合にその辺の時間になる。

競馬は有馬記念。今年の競馬を愉しくしてくれたキタサンブラックが断然の一番人気で、この馬が3着を外すことはないとみて、3連複を中心に買ったが、期待の12番が凡走。やっとオサエの2・3が入って、配当は31.7倍。数字は私の誕生日で、ついでに2・3・12と入ってくれればなぁと思ってしまうのが、競馬というものだ。

ここ最近、ニュースがおもしろくないと思われている方が多いのではないだろうか。大相撲騒動にも飽きられている方が多いのではないだろうか。それでもテレビ局は(視聴率が獲れるとみて)毎日追いかけている。それにしても、貴乃花という人は空気作りが下手だなぁと思う。たとえば自分を囲む記者達に、「やぁ、ごくろうさま、今日は何もありませんよ」と言うだけで、空気はうんと変わる。空気が和らぐ。山本七平さんの「日本人は空気で物事を決める」という言葉を思い出す。

明日は重田名人の指圧治療がある。次女が散髪に来る。今朝の血圧は118-84。

校歌

2017-12-25 16:58:02 | 日記
「六甲(むこ)の山並み背に負いて ちぬの浦風おだやかに ものみな光る学び舎の 栄えある子らと選ばれぬ 我ら学徒岩園(いわぞの)の名よ陽のごとく昇れかし」。兵庫県芦屋市立岩園小学校の校歌の第一章である。私が岩園の1年生になったのは昭和17年4月6日であって、すなわち戦時中。だから、われら学徒 になっている。現在その部分は、われらが母校 に改められている。なお、東京都理事の小池百合子さんは胃アゾの小学校の出身である。

「筑波の峰の青雲を はるかに望む若き眉」(茨城・常総学院)、「東雲の上野が丘に~阿讃の峰と競うなる~」(徳島・池田高校)、「朝日直射す富岡の丘~東洋一の商港横浜」(神奈川・横浜高校)、「はてしも知らぬ平原に 相模の流れせせらぎて~」(神奈川・東海大相模高校)。春夏の甲子園でおなじみの学校の校歌である。中にひとつ異色なのが、愛媛・済美高校の校歌で、歌詞の中に、「やれば出来るは魔法の合言葉」とある。全国の学校の校歌がいくつあるのかは知らないが、その詞の中に、魔法というフレーズが出て来るのは済美高校だけではあるまい。

慶應義塾には幼稚舎(小学校)から大学院までの教室があるが、それぞれに校歌があるわけではない。たとえば、慶應中等部校歌や慶應大学校歌は存在せず、下から上まですべて塾歌で統一されている。慶應義塾塾歌は、塾で学んで人間以外にはほとんど知られていない(作詞は富田正文さん、作曲は信時潔さん)。その点、早大の校歌『都の西北』はポピュラーである私も唄えるし、昔のことになるが、軍隊酒場で大合唱になったことがある。『都の西北』は、軍歌ではないが酒に合うような勢いがある。ワセダで学んだことがなくても、知っている人は多い。歌詞ペーパーがあれば、たとえば家人が入っている中老女子合唱団でも唄えるのではないか。『都の西北』は1章につき7回ずつワセダ・ワセダを繰り返す。ケイオーの歌は塾歌も応援歌もケイオーケイオーは3回の場合がほとんどだ。