中山道ひとり歩る記(旧中山道を歩く)

旧中山道に沿って忠実に歩いたつもりです。

・芭蕉の道を歩く
・旧日光街道を歩く

たにし不動の神明神社(旧日光・奥州道中ひとり歩る記 28)

2014年03月19日 15時57分41秒 | 日光・奥州道中ひとり歩る記
(幸手市の看板)

(幸手宿)
幸手市の看板があるところから、
少しすると杉戸高野台駅は左の案内看板がある。
四号線は、両側にマクドナルドや日高屋のラーメン、
吉野家などの外食産業の看板が目に付く。

(杉戸高野台駅の案内)


しばらくすると、自動車買取業者の看板があって、
その手前を左に入る道がある。
これが旧日光街道で、ここで左折すると、
すぐホンダ幸手店があり、少し行くとジョイフル・ホンダのお店がある。
さらに進むと道路は左にカーブして、踏み切りにぶつかる。
東武日光線のこの踏切を渡ると一面に広がる畑がある。
関東平野広いと感心しながらひたすら進むと、T字路で信号にぶつかる。
信号の先は何屋であろう(Belc)の看板が見に入る。
この道を左折するのであるが、後で調べたら、この道は日光御成り道であった。

(自動車買取業者の看板のある国道から左へ入る所)

(ジョイフル・ホンダの大きな店)

(東武線の踏み切り)

(踏み切り先の一面の畑)

(突き当たりに見えるBelcの看板)


江戸時代、日光へ通う道は、の三通りあった。
一つは、誰もが通った五街道の一つ、日光道中。
二つ目に、家康の命日に、
京都から日光東照宮に幣帛を奉献するための勅使が通った、日光例弊使街道。
三つ目に、将軍が江戸城から東照宮へ通った、日光御成り道、である。

このT字路で日光御成り道に旧日光街道は合流していたのだ。
将軍になったつもりで、先に進むと左手に神宮寺があるはずであるが、
見回したところ見当たらない。
歩いてきた老人に尋ねたが、ご存じない。
あまり人通りが無いので止む無く前に進む。

(合流した日光御成り道)


かなり先の左手のやや奥まった所に、その神宮寺はあった。
(鷹尾山誓願院神宮寺は、浄土宗の寺で、本尊は薬師如来です。
源頼朝が奥州征伐の折に、この地で鷹狩をし、
戦勝を薬師様に祈って開基したとも伝えられ、
この故事から鷹尾山誓願院の名が付けられたといわれています。
薬師如来像と十二神将ともに立派な彫刻で春日賢門作と言われています。
中世の頃は、神宮寺村と村名になるほどの大寺で、
一村が寺領であったこともありました。)(幸手市教育委員会)とある。

立派な本堂が見えたが、入り口に鍵のかかった鉄柵があったので、
中に入って、薬師様と十二神将を拝む事は叶わなかったが、
門前の新しく造られた六地蔵で我慢した。

(神宮寺と六地蔵尊)


少し進むと東武線の踏切を越え、信号があって左から来た道路と合流する。
ここから先に倉松川に架かる志手橋を渡ると、
すぐ右手に石の鳥居があり、その鳥居の右側に
「螺不動」と自然石で出来た石碑がある。
神明神社である。

(左から来た道路と合流)

(神明神社の鳥居と螺不動の石碑、左手に二つの社が見える)


鳥居の奥には、四つ神社があり、
左側に手前から、菅谷山、次が成田山、の扁額を持つ神社、
正面が、今宮大杉神社の扁額を持つ神社、
手前右手に、稲荷大明神・聖徳太子堂・水神宮の扁額を持つ神社がある。
入り口鳥居横の「螺不動」は「たにし不動」と読むらしい。

(正面の今宮大杉神社と
右手前の稲荷大明神・聖徳太子堂・水神宮の扁額を持つ神社)


説明板には、神明神社とたにし不動尊として次のように説明がある。
(神明神社は、宝暦五年(1755)伊勢皇大神宮の分霊を祀った神社です。
境内には、成田・菅谷不動尊があり、
菅谷不動尊は「たにし不動」とも言われています。
眼病の人が、「たにし」を描いた絵馬を奉納して祈願すれば、
ご利益があるといわれ、この絵馬は他にはあまり例のないものです。
江戸時代には、ここに高札場がありました。幸手市教育委員会)とある。

ここに高札場があったと言う事は、
ここから先が日光街道の幸手宿ということになる。
また、他では聞いた事のない、
たにしの絵馬を奉納すると眼病に効くと言うのも珍しい神社で、
絵馬を見てみたいと思ったが、見渡した所絵馬は見当たらない。
そこで菅谷山の扁額がある神社を覗いて見たら、
ご神体に「たにし」が置かれている様であった。

(菅谷山の社)

(菅谷山の扁額)

(ご神体は「たにし」でしょうか)


神明神社を出て進むと、(幸手駅左)の案内看板、そして信号があり、
左手に「明治天皇幸手行在所」の石碑がある。
ここを幸手市は公園と言っておりますが、
公園にはしてはあまりにも小さな一画です。

(幸手駅左)の案内看板)

(「明治天皇幸手行在所」の石碑)


説明では、
(明治天皇は、明治九年(1877)奥羽巡幸の際、
明治十四年七月、と十月山形・秋田・北海道巡幸の際、
また明治29年十月近衛師団の演習天覧の際、
幸手を通られ、明治九年には元本郷の知久家に、
あとは右馬之助町の元名主であった中村家に宿泊しております。
この公園に、「明治大帝行在所御跡」と刻んだ記念碑、
指定説明をした説明板(台、屋根部分は復元)、現在は効力を失っていますが、
当時の史蹟名勝天然記念保存法による指定標識の三点が移設保存されことになりました。幸手市教育委員会)とある。

(「明治大帝行在所御跡」と刻んだ記念碑)

(手前の屋根つき説明板)


この信号を左折して幸手駅から帰宅した。

時刻:16:16発北千住行き、帰宅したのは18時であった。
歩行数3・5万歩、約22kmであった。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿