富岡製糸場世界遺産伝道師協会 世界遺産情報

「富岡製糸場と絹産業遺産群」は日本で初めての近代産業遺産として2014年6月25日付でユネスコ世界遺産に登録されました。

伝道活動報告(渋川山車まつりでの活動;平成28年8月13日14日)

2016年08月29日 20時25分34秒 | 世界遺産伝道師協会

伝道活動報告(渋川山車まつりでの活動;平成28年8月13日14日)

 

渋川山車まつりでの活動を報告します。

世の中は、お盆でいろいろな行事を抱えている方も多く その中で今回参加していただいた伝道師は、13日は、F縄宗一、O澤直希、I田みち子、N屋和幸の4名、14日は、N島進、K谷美千代、M下寿美江、I田みち子、N屋和幸の5名でした。

両日とも、10時に蚕糸技術センターへ集合し、1台の車での乗り合わせで現地へ向かいました。お祭りによる交通規制は、12時からで それまでは、人も少ないという話もあり、午前中は、駅前のテントで、午後は、本部テント前での活動にしました。

活動は、パンフレットの配布で、メインパンフレット、子供用パンフレット、群馬絹遺産ガイドブックの3種類の配布としました。

1日目の活動は、駅前での配布時に、駅の観光案内所の方が、来られてパンフレットがほしいと言われたので、何部かまとめてお渡ししました。また タクシーの運転手が、群馬絹遺産ガイドブックを見てこのパンフレットは「いいよね!」と言って、わざわざもう1部もらいに来ました。午前中 人の流れが少ないので、早めのお昼を取り12時過ぎに本部前に移動しました。

移動は、手分けしてパンフとのぼりを持っての結構大変な移動になりました。

さあ 本部前での活動だと思って若干張り切っていましたが、人は少なく拍子抜けの状態でした。どうもメインは、夕方からで 本来の人出はまだまだこれからということでした。

その中で F縄さんは、また 重いパンフを抱えて駅前での配布に戻ってくださいました。

それでも 15時を過ぎるころからは、お客さんも増えてきて いつものペースになってきました。

時々 本部前には、山車もきて 賑やかな囃子、笛の音が響きました。さすが“関東あばれ山車”と言われるだけあって見事な山車でした。

暑いさなかでの活動でしたが、何とか休みながら17時ころに活動を終えました。

車は、渋川市役所本庁の駐車場へ止めているのでそのあとは、皆さんには、一緒に駐車場へ歩いていただきました。

帰りの車の中では、本活動の反省にプラスアルファで、F縄さんの温泉の話、I田さんの介護の話といつも聞かれない話をお伺いすることができました。

2日目の活動は、1日目の反省も含めて、駅前からの移動の際には、午後も駅前で配布することにし、その配布用のパンフは、駅前のテントに残し、本部へ移動しました。

2日目は、人数も多く、のぼりも本部テントへ取り付けたままなので、移動は、随分と楽になりました。

駅前の残したパンフは、K谷さんとM下さんに配布をお願いしました。

人出も1日目よりは多く14時ころから増えだしました。

丁度そのころには、駅前での配布を、終えてK谷さんとM下さんも本部前での配布に合流しました。

山車も本部前には、多く集まり囃子と笛の音色は、見事なものでした。まさに 一見の価値ありというところでした。

2日目も17時ころには、活動を終了し、市役所の駐車場へ徒歩で移動し1台の車で帰りました。車中では、また 様々な情報交換をさせていただきました。

2日間とも暑い中での活動でしたが、伝道師の方たちには頑張っていただきました。

次回以降は、参加するにしても夕方2~3時間に集中してもいいのではないかという反省もありました。

また 渋川市役所の方からは、冷たい飲み物を差し入れていただきありがとうございました。

今回 活動して 渋川市内を歩く機会が多かったので感じたことは、町の中がきれいになっていることでした。

また おまつりを 町全体で楽しんでいる雰囲気がすごくよかったです。

見ている人を楽しませるというより まさに参加者全員で楽しんでいます。

参加するおまつりを体現していたのが印象的でした。

ただ 残念だったのは、タバコを吸われる方が多く、お祭りの後半は、吸い殻があちらこちらに散見したことでした。お祭りの時ぐらいは、適宜喫煙所の設置等でエチケット順守の補助も一考の価値ありということでしょうか?

最後に 本部テントへ来られていた阿久津市長へご挨拶をさせていただきました。

伝道師の皆様には、お休みの中暑い中活動に協力してくださり本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

(K.N 記)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『絹遺産研究会リポート』 ... | トップ | 第13回シルクカントリーぐ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

世界遺産伝道師協会」カテゴリの最新記事