富岡製糸場世界遺産伝道師協会 世界遺産情報

「富岡製糸場と絹産業遺産群」は日本で初めての近代産業遺産として2014年6月25日付でユネスコ世界遺産に登録されました。

令和元年伊勢崎市赤堀小学校での活動報告(学校キャラバン)

2020年04月30日 15時25分20秒 | 世界遺産伝道師協会

令和元年伊勢崎市赤堀小学校での活動報告

 

令和元年11月20日(水)伊勢崎市赤堀小学校で三年生86名対象の学校キャラバンを行いました。

此方の学校は毎年お声がけいただき伺っているお馴染みの学校です。

本日参加のH岡さん、S場さん、N木さん、K井さん、S沢さんと安田の六名は集合時間の午後一時より大分早くに全員が揃って、本日の会場に充てられている体育館で準備を始めることができました。

K井さんが知り合いの先生からの依頼で、私物の伊勢崎銘仙の着物や羽織を持参して、長テーブルに展示用に並べました。

授業始まりの午後二時少し前に三クラスの児童が体育館に集合して、全員で挨拶してから全体を二つのグループに分けて始まりです。

講話担当はS場さんで、自作の解説をパワーポイントで行いました。

世界中にはどんな世界遺産があるのかから始めて、群馬県の世界遺産『富岡製糸場と絹産業遺産群』の価値は何なのか、特に赤堀小の地元伊勢崎市にある世界遺産『田島弥平旧宅』はどこが凄いのかを話しましたが、意外と地元の宝物を知っている児童は少なかったようです。

富岡製糸場の解説では「ちょっと工場の中を見てください」と、トラス構造の模型を示しながら話しました。時には子どもたちと同じように床にしゃがみこんで一生懸命伝えましたので、皆さん熱心に話を聞けました。

座繰り体験は二台の座繰り器を使って、H岡さんとN木さん、K井さんとS沢さんで行いました。

「お鍋の暑いお湯には充分注意してください」と伝えてから、二人一組となって座繰り器のハンドルを回す人、みご箒で流れるプールを作る人を交替して行いました。

H岡さんは座繰り器の後ろ側にまわって、どんな仕組みで動いているのかを説明しましたら「うまくできているなぁ」と感心する子どもがいました。

床に座りこんで仲良く二人一組で糸巻き体験もできました。

86名と人数は多かったものの、全員最後まで熱心に取り組んで貰えました。

普段はなかなか元気の良い子どもたちの様で「この子たちがこんなにちゃんとできるなんて、ほっとしました」「安心しました」などと声を掛けて下さる先生もいらっしゃいました。

伝道師からは「皆さんいい子でしたよ」と返しましたが、喜んでいただけて良かったとこちらもほっとしました。

本日担当の広岡さん、S場さん、N木さん、K井さん、S沢さん、お疲れ様でした。煮繭と雑用係はY田でした。  (Y田:記)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする