最上の自然

自分の見たものを自由気ままに紹介していきます。
※このブログの内容・写真の無断転載を禁止します

蟷螂

2011-10-22 16:15:27 | その他昆虫

オオカマキリ Tenodera aridifolia
2011,10,19 山形県最上郡

これはもう死んでしまっている個体。この2日前くらいには壁に止まっているのを確認していた。



コカマキリ Statilia maculata
2011,10,19 山形県最上郡

オオカマキリの隣の壁についていたコカマキリ。この個体は今日(10/22)も生きているのを確認。
そして昨日こんなものも確認。


コカマキリの卵鞘。10/21確認。
19日には無かったので産んだばかりのようす。

アカツヤドロムシ

2011-10-21 15:57:21 | ヒメドロムシ
前から採りたい採りたいと言っていたアカツヤドロムシ。
新潟では60年代以降記録が無く、記録があった胎内市は河川改修でいなくなったのでは?と言われていた。
他県では最近でも採れているとは知っていたが、やはりなんとかして新潟県で再記録してやろうと思っていた。
何度か記録のあった胎内市で挑戦したのは過去の記事で見てみてください。惨敗です

そんなアカツヤドロムシが新潟県で採集されたのは少し前から知っていた。それは実家から送られてきた一通のメール。
「もしかしてアカツヤ?」という軽い件名と、「フラッシュたくと赤く見える。採った時はもう少し赤かったように思う。○○川(採集地)」という感動も何もない短い本文。それと暗くてよく見えない添付画像が送られてきた。
実際の画像↓

隣に比較用のミゾツヤがいたことで違いはすぐにわかった。赤いし大きい、そして翅端は丸いと。
そしてすぐに電話。どこで採ったかと聞けば長岡にいたときに採集地に行くときに散々通った橋の上流とのこと。実家帰るたびに胎内で狙っていたがまさか長岡にいるとは!まさに灯台下暗し。
その後は追加採っといて、と言った所ホントに追加を採る始末。もう心はズタズタですね。
おまけに新産地も見つけてくれました。
先月新潟に帰ったのもほぼアカツヤが採りたい一心でしたが、結果は当然…惨敗でした。2ヶ所とも数時間ずつやったのに
この記事の胎内市での目標にアカツヤが入っていないのはこんな理由があったからでした。
ただそれ以降追加は採れていないようです


あと、山形県内のアカツヤドロムシの記録ですが、前に書いた記事で出展はわからないが…、と書いていたのはレッドデータブックとちぎで山形県(2ヶ所)と書いてあったものを参考にしてました。
つい最近、その元となったと思われる文献を頂いたので(Iさんありがとうございます!)さっそくチェック。
すると記録されていたのは最上川流域、しかも最上郡!これまた灯台下暗し…。
I川とK川で記録されていましたが、どっちもヒメドロ採集していた河川だけにショックは大きかった。
文献貰った後は当然探しに行きましたが、またしても惨敗。というかヒメドロ自体すごく少ないので採集してても心が折れる。
一時間やってもツヤヒメ1頭とかではさすがにモチベーションが保てない。でもいつかは採らねば


アカツヤドロムシ Zaitzevia rufa
2011年採集 新潟県長岡市産

来年はきっと…!

キトンボ

2011-10-20 14:23:30 | トンボ
去年も丁度今くらいに記事を書いたキトンボ。
先日見つけた地図にも載っていない名も無き小さな池で発見。

キトンボ Sympetrum croceolum
2011,10,19 山形県最上郡

池の周りでやたらがさがさ音がすると思ったら本種が草の隙間で羽ばたいて産卵してる音だった。
ここではとりあえず5ペアと3頭ほどの♂を確認。数は非常に多い。
産卵は池の縁で行われていたので写真が撮りたかったのだが射程に入るものはいなかった
他のトンボはアオイト・アジアイト・オオルリボシヤンマ・アキアカネ・マユタテアカネくらいとあまりぱっとせず。

この池はヒルムシロの仲間が多く、種類はおそらくエゾヒルムシロだと思うがどうだろう?

水中葉。

少し前にヒルムシロの仲間がわからず、特に水草に詳しい専門の方に聞いたところ、オヒルムシロは水中葉が尖り、フトヒルムシロは水中葉が広がり、エゾヒルムシロは水中葉が"もじゃ"っとしてると教わった
なんでエゾだけそんな抽象的なんですか?と聞いたが見ればきっと分かるよとの事。これで合ってますかね?

この池には他にもこんなものが見られた。

イチョウウキゴケ Ricciocarpos natans

これを見つけたのは最上で3ヶ所目。国の準絶滅危惧種。ちなみにエゾヒルムシロは山形県の絶滅危惧Ⅰ類。


ここは時期を変えて何度か見に来たい所。

最上・長岡のヒメドロリスト

2011-10-19 07:20:27 | ヒメドロムシ
自分整理用。山形県最上地方と新潟県長岡市の比較もかねて。
文献未確認。採集したもののみ。文献は確認したら追加していきます。
ちなみに「新潟県のドロムシ類」では長岡市の記録は出てきません。
赤字は文献記録のみ。黒字は自己採集済み、長岡のものはほぼ母採集品。


山形県最上地方 17種
・ヒメハバビロドロムシ[Dryopomorphus nakanei]
・ゴトウミゾドロムシ[Ordobrevia gotoi]
・キスジミゾドロムシ[Ordobrevia foveicollis]
・クロサワドロムシ[Neoriohelmis kurosawai]
・マルヒメドロムシ属の一種[Optioservus sp.]
・ハセガワヒメドロムシ[Heterlimnius hasegawai]
・クロマルヒメドロムシ[Heterlimnius ater]
・ツヤヒメドロムシ[Optioservus nitidus]
・キベリナガアシドロムシ[Grouvellinus marginatus]
・ツヤナガアシドロムシ[Grouvellinus nitidus]
・ツブスジドロムシ[Paramacronychus granulatus]
・ホソヒメツヤドロムシ[Zaitzeviaria gotoi]
・マルヒメツヤドロムシ[Zaitzeviaria ovata]
・ヒメツヤドロムシ[Zaitzeviaria brevis]
・ツヤドロムシ[Zaitzevia nitida]
・ミゾツヤドロムシ[Zaitzevia revalis]
・アカツヤドロムシ[Zaitzevia rufa]


新潟県長岡市 15種
・ヒメハバビロドロムシ[Dryopomorphus nakanei]
・ゴトウミゾドロムシ[Ordobrevia gotoi]
・アカモンミゾドロムシ[Ordobrevia maculata]
・キスジミゾドロムシ[Ordobrevia foveicollis]
・アヤスジミゾドロムシ[Graphelmis shirahatai]
・クロサワドロムシ[Neoriohelmis kurosawai]
・ツヤヒメドロムシ[Optioservus nitidus]
・ケスジドロムシ[Pseudamophilus japonicus]
・ツヤナガアシドロムシ[Grouvellinus nitidus]
・ツブスジドロムシ[Paramacronychus granulatus]
・マルヒメツヤドロムシ[Zaitzeviaria ovata]
・ヒメツヤドロムシ[Zaitzeviaria brevis]
・ツヤドロムシ[Zaitzevia nitida]
・ミゾツヤドロムシ[Zaitzevia revalis]
・アカツヤドロムシ[Zaitzevia rufa]


※10/19 最上のリストにハセガワヒメドロムシとクロマルヒメドロムシ、アカツヤドロムシを追加。長岡市のリストにゴトウミゾドロムシとツヤドロムシ、アカツヤドロムシを追加。
それぞれの詳しいことはまたいずれ…。

瞳の中に映るもの

2011-10-18 06:50:49 | 両生類
ちょっとグロテスクかも…。


デジカメ持って、手を伸ばして撮影してる私。

ウシガエル Rana catesbeiana
2006,6,27 新潟県長岡市


主にハンノキで構成される湿地林。

エゾアカガエル Rana pirica
2007,4,5 北海道網走市


河川と河畔林。右側はカメラ。

カジカガエル Buergeria buergeri
2010,6,9 山形県最上郡


林と撮影者。手の形と持ってるカメラがなんか人間の眼に見えてきてちょっと怖い

モリアオガエル Rhacophorus arboreus
2010,5,22 山形県最上郡

マツモムシ3種

2011-10-08 17:39:24 | その他昆虫
毎年秋になると水辺に行くことが多くなり、そのたびに新発見がある。
今まで最上では、マツモムシの仲間は普通のマツモムシしか見たことが無かったが立て続けに2種見ることができた


左が普通のマツモムシ[Notonecta triguttata]
真ん中上がコマツモムシ[Anisops ogasawarensis]
右がキイロマツモムシ[Notonecta reuteri]

普通のマツモムシは言わずもがな超普通種。どこにでもいる。
コマツモムシは調べると比較的普通種と書いてあるものが多いが、南方系の種類らしく山形県内の分布などは不明。初採集で長岡では見ていない。
キイロマツモムシは北海道のニセコに家族旅行で行った際に見ているが、最上で採れるのは知らなかった。新潟では限られた山塊の高層湿原にしかいないようなので、山形でも高いところにしかいないと思っていたが、採集地は標高300m弱。
特に事前情報なしだったので網に入ったときは驚いたが、調べてみると既知産地でした…