最上の自然

自分の見たものを自由気ままに紹介していきます。
※このブログの内容・写真の無断転載を禁止します

ホシハジロ

2013-11-15 10:00:00 | 鳥類



ホシハジロ Aythya ferina
2013年11月 新潟県

休み時間、白鳥を探しに柏崎の長嶺大池へ。
周囲の田んぼで白鳥は見られたが、時間帯の問題か、池では白鳥は見られず。

枯れたハスの合間で休んでいる本種が多数見られた。

紅葉と滝

2013-11-07 10:00:00 | 日記

2013年11月 新潟県

昨日は久々に天気がよかったので紅葉を見に山へ。ちょっと早かったけれど
最近は休みの日のたびに天気が悪くて滅入っていたが、久々に気持ちのいい天気だった
しかし、もう季節は晩秋…。採集には中々厳しい時期ですね。

クロタマゾウムシ

2013-11-06 10:11:50 | ゾウムシ



クロタマゾウムシ Cionus helleri
2013年6月 新潟県

キリに付くゾウムシ。
名前の通り、まさに黒い玉。
昔は珍しい種類だと思っていたが、よく探すと結構な頻度で見つけることが出来る。
大きな木よりも比較的小さな木で見つけることが多いが、それは自分探し方の問題だろうか?


本種を見つけたキリ畑。
この日はもしかしたらのキマダラルリツバメを探してみたのだが、影も形もなかった…。
部分枯れもそこそこあり、アリもいたんだけどなぁ

キタキチョウ

2013-11-05 17:05:13 | チョウ



キタキチョウ Eurema mandarina
2013年10月 新潟県

ため池巡りをして見つけた池、その縁でキタキチョウの集団吸水を見つけた。
焚き火?の跡と思われる場所に集まっていたが、焚き火の跡というのは何か特殊な成分でもあるんだろうか?
たしか過去の月刊むしでも焚き火の跡でヒョウモンチョウ類が吸水していた記事があったような気がする。


ため池の全景。
見るからに水生昆虫はいなさそうな池で、近づくと何匹かのウシガエルが飛び込み、オタマジャクシも大量に見えて、当然のようにアメリカザリガニが歩いていたので、この池はなんにも掬わなかった