最上の自然

自分の見たものを自由気ままに紹介していきます。
※このブログの内容・写真の無断転載を禁止します

水路

2020-03-15 23:58:35 | 水草



2020年3月 新潟県

先日見つけた水草が繁茂する水路。田んぼのど真ん中にあるが水は比較的綺麗。
しかし大半は外来のコカナダモで他にエビモがちょろっとあるくらい。

在来の水草が繁茂するような水路はもうこの辺りにはないのだろうか・・・。

睡蓮

2014-06-13 22:20:41 | 水草

スイレン Nymphaea sp.
2014年6月 新潟県

ここ数日、ちょっと佐渡へ行ってきました。
天気が不安定で、天気予報が外れまくり、天気もころころ変わるので集中力が中々続かなかった
あまりにひどいので最後のほうは観光地巡りをはじめてしまい、トキを見たり、砂金を採ったりと採集は不完全燃焼気味。

写真は佐渡の池で撮ったスイレンの写真。
佐渡はいい池が少なく、水生昆虫は中々に厳しかった…。

ミズオオバコ

2013-01-18 23:54:47 | 水草



ミズオオバコ Ottelia japonica
2012年10月 新潟県

各地で絶滅危惧種に指定されているトチカガミ科の水草。
環境省では絶滅危惧Ⅱ類に、新潟県では準絶滅危惧種に指定されている。

昨年は水生昆虫を探す為に多数の水辺を回ったが、本種は局地的ではあるものの、様々な環境で見ることが出来た。
特に養鯉池で見ることが多く、池の中で大型化した葉を見ることが多かった。

カヅノゴケ

2011-11-08 07:21:57 | 水草

カヅノゴケ Riccia fluitans
2011,10,21 山形県新庄市

アクアリウムでよく利用される水草。通常は学名から「リシア」と呼ばれることが多い。

飼育下ではものすごく増えるらしいが、自然下では少ないようで、昔の国のレッドデータでは絶滅危惧Ⅰ類に、現在は準絶滅危惧にランクされている。

条件にもよるが、水中ではびっしりと気泡をつけることがあり、そこが人気の秘訣らしい。

トリミング

気泡が無くても緑の絨毯の様に生えているのは中々綺麗

サンショウモ

2011-07-14 11:35:33 | 水草



サンショウモ Salvinia natans
2011,7,13 山形県最上郡

かつては水田雑草として嫌われていたようだが、近年では環境省のレッドデータで準絶滅危惧種。山形県のレッドデータでは絶滅危惧Ⅱ類にランクわけされている。
ここでは水田脇の用水路のごく一部(3m×30cmくらい)にのみ生息しているが、密度は異常に高い。
しかし、この場所も圃場整備の計画が上がっており、近々なくなってしまうかも

タヌキモ類

2011-04-29 18:40:58 | 水草

イヌタヌキモ Utricularia australis
2010,10,2採取 山形県最上郡産

先日ボトルアクアリウムのタヌキモ類をセットし直した時に撮った写真。
タヌキモの仲間は冬になると「殖芽」と呼ばれるものを作る種類が多く、本種も殖芽を形成する。
殖芽の写真は無いので、「タヌキモ 殖芽」などで検索してみてください

室内で育ててはいたものの、外気温とほとんど差が無かったため育てていたタヌキモ類は冬には全部殖芽の状態となり、今はまた新たに成長中…。
3月くらいから成長をはじめたので、野外でもそんなかと思って池を見てみたがまだ確認は出来ませんでした(4/27)


こちらもイヌタヌキモ。上のものとは別系統。
上のものは低山帯の小さな堤のもの。こちらは河川脇の三日月湖のもの。川が増水すると水が流れ込んでほとんどが流される環境。昨年も一度流されてしまった
この環境の差かはわからないが、こちらのものはだいぶ小さい。成長が遅れているとかではなく、池でも大きいものは見られなかった。



これは比較用に2種が入っていますが、右上の葉が多いものがイヌタヌキモ。左下の葉が少ないものがタヌキモ[Utricularia vulgaris var.japonica]
タヌキモは最上では少ないようでまだ一箇所でしか見ていない。今後はもっと見つけられるかも知れないが、タヌキモの仲間は分類が難しく、タヌキモとイヌタヌキモを正確に見分けるには殖芽の形状を見るしかないとか。
ちなみにタヌキモの殖芽は円形でイヌタヌキモの殖芽は楕円形。他にも近縁種でオオタヌキモ(北海道と東北地方に分布)とか、ヒメタヌキモ(最上では未見だが庄内地方にはある)とか、様々な種類がある。最上ではイヌタヌキモがほとんどなんだろうが、カモ類の足に絡まって分布を広げることもあるようで、どこでどんなものが見つかるのかわかんないらしい
タヌキモもオオタヌキモとイヌタヌキモの自然交雑の結果だとかでカモ類に絡まって分布を広げたというのが定説らしい。
一度フサタヌキモを見てみたい…。