最上の自然

自分の見たものを自由気ままに紹介していきます。
※このブログの内容・写真の無断転載を禁止します

ニホンアナグマ

2020-07-20 13:00:00 | 哺乳類

二ホンアナグマ
2020年7月 新潟県

この辺りでは最もよく見る哺乳類。警戒心が薄いのか、それともちょっとアレなのか近づいてくることもしばしば。
昨日はだいぶ間近で見ることができた


林道を走っていたら見つけた親子?


ゆっくりと車を降りて近づく。まだ気づかれてない。


動き出したのでついていく。


バレた。


二頭が藪に逃げる。


一頭は逃げ遅れた。


側溝に出たり入ったり。


近づいてきた!


藪から見守る二頭。


怪訝な顔。


また戻る。


出てきた。


だんだんと


近くに来て


走り出す!


残された足跡。

毛玉

2019-09-27 22:50:55 | 哺乳類

枯葉をバシバシ叩いていたら落ちてきた毛玉。
よく見ると耳や腕が生えている。


網に落ちてきた時の姿はこちら↓

コテングコウモリ?
2019年9月 新潟県

秋にコブ叩きをしていると稀に落ちる。今年は2回目。
コウモリの仲間は、飛んでいる姿はよく見るけれど、間近で見ることはあまりない。
本種は鼻が非常に特徴的。
野生動物なので素手で触るのは躊躇われたが、こんな時に限って普段している手袋をつけておらず…。
そのまま放り投げるわけにもいかないので、ブドウの葉っぱに包んで元の場所に戻しておいた。
触った感触はとにかくふわっふわで、飛膜は伸縮性がすごかった。そして指に張り付く感じ。


新潟県では準絶滅危惧種。この可愛らしい生き物がずっと見られる環境であってほしいと切に願う。

サドノウサギ

2014-07-23 11:21:43 | 哺乳類

サドノウサギ(ニホンノウサギ佐渡亜種) Lepus brachyurus lyoni
2014年6月 新潟県


林道を走っていたら目の前に飛び出してきた


そのまま脇の側溝に入り込んだのが見えたので、車を止めてゆっくり近づく。


草が動いているあたりを覗き込むと…。いた!
側溝の中でもすばやく動き回るので、まともに撮れたものは少なかった
頭の白い毛がチャームポイント。

テン

2014-04-21 09:07:28 | 哺乳類

テン Martes melampus
2014年4月 新潟県

山道を車で走っているとき、河川を挟んだ対岸で歩いていたテン。
お尻を向けていたのでこっちを向いてもらおうと口笛を吹いたら…


一目散に走って逃げた


大分離れてからこちらを振り返る。


トリミング
白い顔と金色の体毛がとても綺麗。


急勾配を瞬く間に登っていった。

ヒミズ

2013-04-08 22:45:16 | 哺乳類

ヒミズ Urotrichus talpoides
2006年6月 新潟県

小型のモグラの仲間。「日見ず」という名前の通り、主に地下で暮らし、目も非常に小さい。
写真のものは落とし穴のようなものに落ちていた。
近縁種にヒメヒミズというものもいるようだが、区別点の尻尾が見えないのでとりあえずはヒミズということで。