最上の自然

自分の見たものを自由気ままに紹介していきます。
※このブログの内容・写真の無断転載を禁止します

穴の中から出てきたものは・・・

2012-05-28 17:00:00 | 哺乳類

林道の脇にあったなにかが掘った穴。

そのなにかとは・・・、

キタキツネの子ども


親狐のキリッとした顔も好きだが、子狐の丸っこい顔も可愛げがあって好き。

ここでは2頭の子狐がいたが、2頭がこっちを向いてくれることも無く、さっさと巣穴に戻ってしまった

上の写真とは別個体。右側の丸い毛の玉が上の個体。

ちなみに全ての写真がノートリミング。キツネとの距離は1.5mくらいでした。
今度は親子の写真が撮りたいが、また出てきてくれるだろうか?

マルガムシ

2012-05-23 23:15:20 | 水生昆虫

マルガムシ Hydrocassis lacustris
2012,5,8採集 北海道士幌町産

流水環境に生息しているガムシ。
原色日本甲虫図鑑Ⅱをはじめ、私の持っている図鑑の全てで北海道の分布が抜けている
しかし、過去に月刊むしの短報で北海道のマルガムシについて書いてあったのを覚えていたので、分布していることは知っていた。
私は士幌町と音更町で確認。

それにしても、個体数が少なくない(とくn士幌町では)のになぜ図鑑では抜けてるんだろうか?

本種は源流域に生息していることが多いが、士幌町内では様々な環境で確認することが出来た。

マクガタテントウ

2012-05-21 22:04:05 | テントウムシ

マクガタテントウ Coccinula crotchi
2012,5,18 北海道士幌町

ナミテントウよりも一回り小さなテントウムシ。
河川敷に多く見られ、この写真も河川敷でタンポポに集まっていたもの。
しかし、芝状の法面でも多く観察しているので、荒地の環境に広く分布しているものと思う。

恐怖の看板

2012-05-19 19:38:59 | 日記
とある場所で見つけた看板…。


まぁ、普通の人なら絶対に来ないような場所だから「この場所に来る=不法投棄をしにくる」として看板を設置したのだろうが、さすがにびっくりした

モデルは「リング」の貞子でしょうか?そういえば3Dで映画を放映してますね。


夜は怖くて来られませんね。ヒグマも看板も…

オオルリ

2012-05-13 22:53:42 | 鳥類

オオルリ Cyanoptila cyanomelana
2012,5,12 北海道士幌町

とある池に向かっているときに目の前に現れた綺麗なブルーの鳥。
自分も近づくまで気がつかなかったが、向こうも気がついていないようで、5mくらい先の目線の高さに止まっていた。


さらに近づくとさすがに気がついたようで、林の中に行ってしまった…。

もう少し背面側をじっくりと見たかったなぁ

エゾヒメゲンゴロウ

2012-05-12 23:32:12 | 水生昆虫

エゾヒメゲンゴロウ Rhantus yessoensis
2012,5,5採集 北海道士幌町産

前胸背の黒丸が特徴的なヒメゲンゴロウの仲間。
北海道から九州まで分布しているが、北海道以外では生息地が非常に限られるらしい。
北海道では林内の水溜りなどに多く見られるはずなんですが、士幌町内では今のところ一箇所でしか確認していない。

網走市では林道にできた水溜り(30cm*30cmくらいで水深は2cmほど)なんかでも、成虫・幼虫ともに複数観察したこともある。

マダニ

2012-05-09 22:50:24 | その他生き物

マダニ類
2012,5,8 北海道士幌町

北海道の危険生物といえば真っ先にヒグマが浮かぶだろうが、このマダニもなかなか厄介な生き物。
気づかないうちに体を這っていて、耳の後ろや膝の裏などの柔らかい部分を主に刺す。
刺されるだけならまだいいのだが、ライム病などの病気も媒介するのでたちが悪い。北海道で採集する場合はヒグマとマダニによく注意しましょう。

写真のマダニはいつの間にか車に入り込んでいた個体…。もしかしたらまだ車に残ってるかも?


大きさはこれぐらいで結構大きい。しかし小さいものもいるので注意が必要です。