最上の自然

自分の見たものを自由気ままに紹介していきます。
※このブログの内容・写真の無断転載を禁止します

ヒメドロ採集(2011/9/5)

2011-09-10 18:44:11 | ヒメドロムシ
5日~8日まで新潟の実家に帰省してました。
帰省する際は胎内市でセマルヒメドロムシを狙うことにしているので、今回も狙ってきました。
今回の採集地は前回よりも下流。河川がいくつか合流し、川の名前も変わっています。

浅いが水量は多目。大き目の石が多く、小さくても拳ほどの大きさ。20~30cmくらいの石が多い。


早速網を入れて、川底をガラガラとかき回すとゴトウミゾドロムシが!これは幸先がいいかもと思いながら採集していくも入るのはなぜかゴトウばかり…。ツルヨシ根元ではヒメドロムシ類は入らず、ゴマフガムシが1頭とカジカが入ったのみ。
ゴトウばかりなので環境を変えようと瀬の部分を掬う。


ここならツヤドロ類が入るだろうと思っていたが、なぜかここでもゴトウがぽつぽつ、というか大量に入った
一網で20頭以上は中々無いんじゃないだろうか?

ここでは1時間ほどで53頭のヒメドロムシを採集。
そしてそのすべてがゴトウミゾドロムシ[Ordobrevia gotoi]でした

もっと少ない種類だと思っていたのだが、なんか拍子抜け…。
生息環境もイメージから少しずれるなぁ

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (insectertoshi)
2011-09-11 11:15:22
ゴトウが53頭ってすごいですねw
だいたい調査ではいても1匹入ってるかくらいです^^
意外といるとこにはいる種ということですかね><

返信する
Unknown (nom)
2011-09-11 18:34:00
一網で20頭以上とは凄いですね・・・。
今までどの種でも、経験したことがありません・・・。
上の方も書かれていますが、「いる所にはいる」なんですね~。
返信する
insectertoshiさま (wata)
2011-09-11 18:38:50
いるところには多数いるんでしょうね。
私もだいたい採集できても一桁ですので、ここの密度には驚きました。
返信する
nomさま (wata)
2011-09-11 18:40:41
瀬の部分では一回目に20頭以上入っていたので、そこで嫌気が差してやめてしまいました。
こちらではミゾツヤ、ツヤヒメなんかでは一網で20以上というのは結構あります。
返信する

コメントを投稿