最上の自然

自分の見たものを自由気ままに紹介していきます。
※このブログの内容・写真の無断転載を禁止します

キスジミゾドロムシ

2010-07-23 02:01:52 | ヒメドロムシ
最近また停滞気味…。がんばらねばと思うが明日明後日とPCいじれません



キスジミゾドロムシ Ordobrevia foveicollis
2010,7,19 山形県最上郡


日本に50種ほど生息しているヒメドロムシの仲間。
この仲間は、主に河川の石の下・砂の中・植物の根ぎわなどに生息しているが、本種は水中で採集されることがほとんどなく、もっぱら灯火に集まっているものを見ることが多い。


つなぎ その3

2010-07-14 05:25:13 | 鳥類
今回は猛禽類です。


トビ
2009,4,6 北海道網走市

どこでも見ることができる一番一般的な猛禽類。
こいつはウグイ?を捕食中。



オジロワシ
2008,2,21 北海道斜里町(知床博物館)


2009,4,1 北海道網走市

一枚目は知床博物館で保護されていたもの。
本州などでは冬鳥として飛来してくるが、網走周辺では繁殖していて年中見ることができる。



オオワシ
2009,3,23 北海道網走市


2009,4,1 北海道網走市(幼鳥)

猛禽類の代表種。自分としては鳥類のなかで一番かっこいいと思う。
網走周辺では毎年見ることができて、個体数も少なくはない。

猛禽類全般に言えることだが、みんな目がすごくいいので、コンデジではまったく歯が立たない
こんな写真でもみんな10m以内くらいに近づいて撮ってましたので、ほとんどが撮る前に飛んで逃げました

つなぎ

2010-07-11 22:04:13 | 鳥類
ずいぶんとブログの更新をサボってしまった…。
なにか書かねばと思いながらも、最近は水辺ばかりでネタがない(池の中とかにはカメラをもって行かないため)

そんなわけで、北海道にいたときに出しそびれていた鳥の写真でも載せていこうかと思います!
近いうちに最上のネタになるようなものも準備しておきますので



オナガガモ Anas acuta
2008,2,22 北海道網走市(頭の脇に白いラインがあるのが♂、他は♀です)

網走市内では冬鳥として一番身近なカモ。
♂の尾羽が長いことからこの名前がついたらしい。


2009,4,1 北海道網走市(♂)


2009,4,1 北海道網走市(♀)


2009,4,1 北海道網走市(♂、休憩中)


2009,3,23 北海道網走市(♀、休憩中)


2009,4,1 北海道網走市(迫力のある♀)