吾亦紅

2024-07-27 12:21:08 | Jポップス
すぎもとまさと



吉幾三



研ナオコ


マッチを擦れば おろしが吹いて
線香がやけに つき難(にく)い
さらさら揺れる 吾亦紅  
ふと あなたの 吐息のようで・・・
盆の休みに 帰れなかった
俺の杜撰(ずさん)さ 嘆いているか
あなたに あなたに 謝りたくて
仕事に名を借りた ご無沙汰
あなたに あなたに 謝りたくて
山裾の秋 ひとり会いにきた
ただ あなたに 謝りたくて・・・ 

小さな町に 嫁いで生きて
ここしか知らない 人だった・・・
それでも母を 生ききった
俺, あなたが 羨ましいよ・・・
今はいとこが 住んでる家に
昔みたいに 灯がともる
あなたは あなたは 家族も遠く
気強く寂しさを 堪(こら)えた
あなたの あなたの 見せない疵(きず)が
身にしみていく やっと手が届く
ばか野郎と なじってくれよ

親のことなど気遣う暇に
後で恥じない 自分を生きろ
あなたの あなたの 形見の言葉
守れた試しさえ ないけど
あなたに あなたに 威張ってみたい
来月で俺 離婚するんだよ 
そう, はじめて 自分を生きる
あなたに あなたに 見ていて欲しい
髪に白髪が 混じり始めても
俺, 死ぬまで あなたの子供・・・


 

作曲家・杉本真人氏が母親を亡くして打ちひしがれているとき、友人の作詞家・ちあき哲也氏が彼の気持ちを詞にし、それに杉本氏が曲をつけ、

歌手「すぎもとまさと」としてみずから歌ったのが、この曲、「吾亦紅」です。

吾亦紅は山野に自生するバラ科の多年草、・・・地味ながら、毎年しっかり花をつけるその姿に母親の生き方を見たのでしょうか。

また、ちあき氏自身もその数年前に母親を亡くしており、この曲には二人の心情が重なって反映されています。

歌詞には杉本の母に対する思いがストレートに吐出されており、小説でいえば私小説のような作品なのかもしれません。

平成19年(2007)2月、シングルがリリースされましたが、音楽会社が商業性に乏しいと判断したため、初回発売枚数は258枚にすぎませんでした。

しかし、その1ヶ月後、大きな転機が訪れます。

北海道のSTVラジオでミニライブが収録されたとき、観客・スタッフに感情移入して号泣する人が続出、放送後もリスナーから多くの反響があったといいます。

その年の暮れには、オリコン総合チャートでベスト10入り。さらに、すぎもとまさと氏はその年のNHK紅白歌合戦に、58歳にして初出場を果たしました。

後半の歌詞「・・・あなたに威張ってみたい 来月で俺 離婚するんだよ」がわからないという人がよくいます。

離婚することをなぜ威張るんだ、というのです。

詩・詞は省略や飛躍・誇張・比喩をよく使いますから、字義通り受け取ると納得できない場合があります。

誰しも多かれ少なかれ、思い通りにならない人生を送っています。

この詞の主人公も同じで、ままならないことのなかに結婚生活があったのかも、泥沼化した夫婦関係が生活全般に重い影を落としていたかもしれません。

にもかかわらず踏ん切りがつかず、惰性で日々を送っていたと推測されます。

しかし、彼はついに決心しました。

「あなたには後で恥じない自分を生きろ、と常々いわれていたけれど、やっとけじめをつけて、自分本来の人生を取り戻すことにした。

胸を張ってそういえるようになったよ」と、亡き母に報告しているのです。

これが「威張ってみたい」という言葉として表現されているわけです。

子どもは白髪やはげ、シワだらけの老人になっても、母親の、そしてもちろん父親の子どもです。

親が亡くなった後でも、苦しいとき、悲しいとき、心のなかで助けを求めるのは、いつも親ではないでしょうか。























































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カントリーガール

2024-07-27 05:03:24 | 谷山浩子
谷山浩子




カントリーガール きみの目の中で 夕焼けが燃える
カントリーガール きみのほほえみは 草原のにおいがする

にぎやかな都会の景色は 変わる万華鏡
いつでもきみを驚かせる 七色プリズム
きみは おふるのスカート はじらうように
それでも瞳を輝かせて 街を歩いてたね

カントリーガール きみの目の中で 夕焼けが燃える
カントリーガール きみのほほえみは 草原のにおいがする
好きだよ!

とまどいがちのきみの視線が いつも追いかけるのは
長い煙草をきざにくわえた 若い男だった
そいつがある日 きみに手わたした 青い封筒
手紙の中に書かれていたのは こんなセリフだったね

カントリーガール きみの目の中で 夕焼けが燃える
カントリーガール きみのほほえみは 草原のにおいがする
好きだよ!

あいつがきみを捨てたのは たった七日目のこと
化粧のうまい おしゃれな娘に さっさとのりかえたのさ
きみは鏡に映った 自分の顔にむかって
あいつがくれた いつかの言葉を 泣きながらつぶやいてたね

カントリーガール きみの目の中で 夕焼けが燃える
カントリーガール きみのほほえみは 草原のにおいがする
好きだよ!

ぼくは初めから終わりまで きみを見ていた
真っ赤なルージュ そっとひいてみて すぐに拭き取ったのも
今すぐうしろをふり返れ ぼくはここにいるよ
ぼくが書いたあの手紙の言葉を もう一度きみに贈ろう

カントリーガール きみの目の中で 夕焼けが燃える
カントリーガール きみのほほえみは 草原のにおいがする
 好きだよ! 






谷山浩子さん、本名、中西浩子さん、1956年(昭和31年)8月29日、 東京都杉並区高円寺出身、神奈川県横浜市育ち。

乙女座のA型。

ひとりっ子。

お茶の水女子大学附属高等学校卒。

デビューは三回あったそうです。(笑)

まず、中学校時代から曲の持ち込みを始めて、ベイビーブラザーズ(後のフィンガー5)のB面曲に採用されたりして、1972年、

アルバム「静かでいいな~谷山浩子15の世界~」とシングル「銀河系はやっぱりまわってる」で一回目のデビューをしました。

その後、NHKの音楽番組「ステージ101」のレギュラーとなり、同期に太田裕美さんがいたそうです。

1974年(昭和49年)、第7回ポプコンつま恋本選で「お早ようございますの帽子屋さん」が入選し、翌年、二回目のデビューをしました。

その後、フォークシンガーのみなみらんぼうさんのバックミュージシャンとして全国を回っていたそうです。

そして、1977年(昭和52年)に、シングル「河のほとりに」、アルバム「ねこの森には帰れない」で、三回目のデビューをしました。


この曲「カントリーガール」は、谷山浩子さんの8作目のシングルですが、当時はまだCDではなく、レコードで、当時のシングルのEP盤の収録時間の

制約により、3番までしか収録されてなかったそうです。

もっとも収録されてなかったというよりは、当初は、4番は作られていなかったという話も。

というのも、歌詞だけ読めば、4番の「ぼく」の登場があまりに唐突で、1番から3番の若い男の存在と、4番の「ぼく」の存在が、ひとつの物語の流れとして

矛盾しているからです。

まあ、3番までのお話で終われば、救いようがない暗い歌で終わるため、そのお話を作った作者自身が、4番のお話で語り部の「ぼく」を登場させ、

救いの手を伸ばしたというのが常識的な解釈かも知れませんね。(笑)






































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いダウンパーカーぼくのともだち

2024-07-27 00:22:22 | 森田童子
森田童子

電車が通るたび
なつかしくゆれる
チャーリーブラウンの店で
君を見つけた
赤いダウンパーカー
ぼくのともだち

あの頃君は
名画座の中で
いつもスクリーンの向うに
孤独を見ていたネ
赤いダウンパーカー
ぼくのともだち

そんなに悲しい
目をしてぼくを見る
昔にこだわる君の話
ぼくにはもう辛すぎる
赤いダウンパーカー
ぼくのともだち

弱虫で静かな君を
ぼくはとっても好きだった
君はぼくのいい友達だった
さよならぼくのともだち
君は少しの
酒に酔い
ぼくは君の淋しい寝息を
聞いている
赤いダウンパーカー
ぼくのともだち

何もなかった
ぼくたちの終りに
君と冷たい牛乳飲んで
声を出さずに笑った
赤いダウンパーカー
 ひとごみに消えた




1980(昭和55)11月20日にリリースされた、森田童子さん6枚目のアルバム「ラスト・ワルツ」の収録曲です。

 森田童子さんの歌詞に必ず出ている(と思われる)のが「チャーリー・パーカー」と「チャーリー・ブラウン」ですが、前者はサックス奏者であり、

後者はスヌーピーの飼い主さんだそうです。 






















































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エル・クンバンチェロ

2024-07-26 09:05:32 | エレキ(guitar/violin )
ザビアクガート


ペレスプラード楽団 


 
ロス マチュカンボス




話題頻繁な杉田水脈さん、兵庫県神戸市垂水区出身の50代の女性政治家です。

私生活では旦那さんと銀婚式を迎えたくらいですから、浮気症ではないようですね。(笑)

しかし、家庭以外では、大学(鳥取大学農学部)卒業以来、積水ハウス、西宮市役所、そして政治家。

 政治家になってからも、みんなの党・日本維新の会・次世代の党・自民党と、家庭以外では結構浮気っぽいのかも。(笑)

自民党入党は安倍さんに熱心に口説かれてのようですが、安倍さんは稲田さん同様、この手の女性が意中だったのかな?

それはそれとして、杉田議員、中学・高校は親和女子、ここは大学もあるので当然、親和女子大卒かと思われがちですが鳥取大学農学部卒です。

農学部というのも、・・・う~ん。

そうそう、杉田議員のお子さんですが娘一人、ですから「生産性」という点では結構欠けてるかも知れませんね。(笑)



ところで、エル・クンバンチェロ・・・

プエルトリコを代表する作曲家、ラファエル・エルナンデスの1943年の作品です。

クンバンチェロとは「ルンバダンサー」とも「クンバ(口の広い盃のようなもの)を叩く人」とも伝え聞いていましが、実際は「ハイテンションな人」との

事らしいです。 



































































































































































































 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーカス

2024-07-26 02:00:58 | 谷山浩子
谷山浩子



あなたが帰ったあとの 私の部屋には
汚れた灰皿 散らかしたままのトランプ
ごめんねと言って帰った ごめんねと言ってあなた
人の気持も知らないで やさしい人が待っていると

さあ目をさませ 人形たち
さあ目をさませ ナイフに鏡
さあ目をさませ ひとりの部屋の
午前零時の 夢つづれ

もう少しいればいいのに もう少しお茶をいかが
お酒もあるのよ レコードでもかけましょうか
ごめんねと言って帰った ごめんねと言ってあなた
しんと静かな真夜中は いつもきまってひとりぼっち

さあ目をさませ 人形たち
砕けた心 包んでおくれ
ひとりの部屋の ひとりサーカス
せめて涙の かわくまで
la la la…………

あなたがいない あなたがいない
ひとりサーカス 夜がふける

あなたがいない あなたがいない
 ひとりサーカス 夜がふける 





サーカスとは、人の身体的な妙技、動物の技、ピエロによるパフォーマンスなどを見せるショー(見世物)で、たいていはテントで覆われたアリーナ

(舞台を四方から観客席で囲む形式の施設)で行われます。

1770年のイギリス「アストリー・ローヤル演芸劇場」で開催されたことに始まり、その円形劇場で催された新機軸が評判となりました。

その後、これを「サーカス」と呼ぶことが広まったらしいです。

近代サーカスは、曲馬(馬による曲芸)を主要な演目として発展しつつ、そこに新しいショー形式が取り入れられ、興行として成長してきたものです。

近代サーカスで上演される演目は無数にあり、多様化の一途を辿るが、一般的な演目としては以下のものが挙げられます。

動物曲芸馬を使用した曲馬芸が最も一般的で、その他ライオン、象、クマ、トラなども使用されています。

ただ近年では、サーカスでの動物使用を禁止する国や地域が増えているそうですが。



























































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮨屋で…

2024-07-25 22:02:10 | あさみちゆき
あさみちゆき 



小肌を切って 熱燗二合
それと この娘に 中トロサビ抜きで
父と座った 鮨屋のカウンター
ちょっと 大人に なった気がした
あの日 あなたは 少し酔ってた
たくさん食べなよ 好きなもの……
そう言いながら 向けた笑顔は
何故か 寂しく 哀しげだった
父と母との 間のことは
どうなってたか 知る由もない
あの日が そう 最後です
父とは会えない 娘になった……

この春 わたし 結婚します
あの日の 鮨屋で 並んで座りたい
母に 反抗 ばかりの思春期を
ごめんなさいと 言える年齢です
誰に似たのか お酒呑みです
血は争えないねと 言う前に
何言ってんだよ 嬉しそうに
コツンと頭 小突くね きっと
父と母との 間のことは
どちらが悪い 訳でもないと
今なら そう 分かります
少しは わたしも 大人になった……

父と母との 間のことは
元に戻ることは ないでしょうが
それでも ただ 感謝です
わたしは あなたたちの 娘です
 わたしは あなたたちの 娘です 


 

お寿司屋さんでの食事マナー

 「味の薄い」ものから注文する
 
おきまりやコースではなく、自分たちで好きなものをオーダーするスタイルでは、味の薄いものから注文しましょう。

まずは、白身や貝など淡白なもの、続いて、まぐろなどの赤身、そしてトロやうなぎなどの味の濃いもの、その後、軍艦巻きやカッパ巻きなどの巻物を食べ、

最後はつまみの玉子、そして、最後の最後は味噌汁物で締めるのがツウな人の食べ方です。
 
最近では、“お客様の好きに食べてほしい”というお店が増えており、これが絶対のきまりというわけではありません。

ただ、上記の順番には意味があります。
 
味の薄いものから食べるのは、素材そのものの繊細な味をしっかりと味わうため。

味の濃いものを先に食べてしまうと、せっかくの素材の味がわからなくなるおそれがあるからです。
 
そして、玉子や味噌汁で締めるのは、これらにはお店自慢の出汁が使われているからです。

店側が自信をもって出している逸品を最後に味わうのは、お店のこだわりを尊重し、おいしかったです、と心から伝える姿勢づくりともいえるでしょう。

お醤油は「ネタの先端に少しだけ」つける
 
シャリに醤油をつけると、シャリが醤油を吸いすぎてネタの味を損なったり、寿司の形状がくずれて小皿に米粒が残り汚く見えたりすることがあります。

醤油はネタの先端に少しだけつけて食べるようにしましょう。

巻物を食べる場合も、醤油はシャリにつけず、下の海苔の部分に少しだけつけます。

お寿司は一口で食べる
 
お寿司は一口で食べることが望ましいとされています。

一口で食べきれなかった場合、食べかけのお寿司を皿に戻さず、手もしくはお箸で持ったまま、残りを食べます。
 
太巻きを食べるときも同様に、一口で食べるのが難しい場合は、半分くらいを噛み切り、それを持ったまま残りを食べましょう。

一口で食べきれないことの対策として、あらかじめ注文時に「シャリ少な目」とお願いしておくのもアリです。

 他にもいろいろあるようですが、以上3つを守っていれば、ツウと見られるはずですよ。(笑)
































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋人よ

2024-07-25 03:46:07 | 五輪真弓
五輪真弓




枯葉散る夕暮れは
来る日の寒さをものがたり
雨に壊れたベンチには
愛をささやく歌もない

恋人よ そばにいて
こごえる私のそばにいてよ
そしてひとこと この別れ話が
冗談だよと 笑ってほしい

砂利路を駆け足で
マラソン人が行き過ぎる
まるで忘却のぞむように
止まる私を 誘っている

恋人よ さようなら
季節はめぐってくるけど
あの日の二人 宵の流れ星
光っては消える 無情の夢よ

恋人よ そばにいて
こごえる私のそばにいてよ
そしてひとこと この別れ話が
冗談だよと 笑ってほしい



風にゆかりのある字としては、たこ揚げのたこ「凧」や、あるいは夕凪のなぎ「凪」、そしてこがらしの「凩」の字が思い浮かべると思いますが、

風に布巾や巾着の布を意味する「巾」を入れて凧、風が「止」まると書いてなぎ、そして「木」を枯らすような風だから凩というのが字の成り立ちです。

これらは、中国で作られた文字、いわゆる漢字ではないため、国字とも言われています。

では、中国では、凩という字がないのなら、中国語で凩はどう表すのでしょうか。

中国語への翻訳ソフトを使うと、凩は、「寒風」、「秋風」に変換されました。

ここで変換された風という字は、正確には、中国では簡体字を使っているため、風は、「几」の中に「メ」入れたような字で表記されましたが、

いずれにしろ、「凩」は、単なる「寒風」や「秋風」とは、ニュアンスが異なりますから、やはりこれは日中の文化の違いなのでしょうか。

ともかく、大袈裟に日本文化と言っても、今は「凩」は和歌や俳句、小説などの文学に使われる例は見られるものの、日常的には、木枯し(こがらし)と

書くことが多いような気がします。

すなわち、木枯しとは、晩秋から初冬にかけて吹く冷たい風のことですが、色づいた木々を、さらに吹き枯らすような強い風のことを意味しますから、

言いえて妙な言葉です。

気象学的には、10月半ばから11月末にかけて、日本の太平洋側地域において、冬型の西高東低の気圧配置になったとき、

北寄りの風で、秒速8メートル以上の風を木枯しと呼ぶそうです。

なお、ニュースや天気予報でよく耳にする、木枯し1号というのは、その年の秋以降に、最初に吹く木枯しのことですが、
木枯しが太平洋側で吹く風であるために、

関東地方(東京管区気象台)と近畿地方(大阪管区気象台)のみ、最初の木枯しを、木枯し1号が吹いたと発表されるだけで、札幌や仙台、福岡の他の管区気象台では

発表されていないそうです。

北海道や東北はそもそもが冷涼な気候風土の土地柄ですし、福岡は日本海側にある土地柄なために、もちろん冷たい風は吹いても、

気象の定義では、木枯しではないことになります。

とはいえ、晩秋から初冬の木々を枯らして吹きすさぶ冷たい風は、体感として感じる、あるいは感性として感じるものとして、やはり日本全国いずこであっても、

木枯しなんでしょうね。

そんな季節の変わり目に吹く木枯しに、時の移ろいを感じるのも日本人の感性でしょうか。

紅葉のように燃え上がる諦め切れぬ想いや、枝にしがみつく枯葉のような一途な断ち切れぬ想いは、 心変わりは人の世の常とは分かっていても、

割り切れない想いが残るようです。
 
恨みつらみも持ち合わせている、神や仏ではない、人ゆえの苦しみでしょう。

しかし、それすら、木枯しは吹き飛ばしてくれそうです。

そして、木枯しが、木々を枯らして、色づいた枯葉たちを吹き飛ばすからこそ、次に来る春に、葉や花となる、葉芽や花芽が出てくることもできるのです。

ポ-ル・ヴェルレーヌが詠んだ、ヴィオロンのため息に舞うような秋の日の枯葉たちの輪舞曲よりも、我が祖国日本の風土には、

手風琴(アコーディオン)の響きを含んだ木枯しの調べが似合うのかもしれません。

そんな調べが奏でられる中で、すべては思い出の中に。

吹きかけて、暖めても、すべては白い霧に包まれた思い出の中に。

 

この曲は1980年の大ヒット曲、アジア各国でも歌われました。

演歌系の歌手も歌いますが、この歌はやはり五輪真弓でなくてはなりません。

五輪真弓が硬質な声で歌うことによって、アクティブな生き方をしている知的な女性の失恋というイメージになります。

小節をころころ回す演歌の歌唱法では、これとは全然違うイメージの「捨てられ演歌」になってしまいますから・・・ネ。

厳しい暑さを迎える折ですから、気持ちだけでも木枯らし気分で・・・(笑)




































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-07-24 05:08:51 | 五輪真弓
五輪真弓 


高層ビルの群れが
砂漠の中の蜃気楼に見える
都会の朝
がらんとした空に ひびきわたる鳥の声
忘れられた静けさが 今よみがえる
空 空 おまえが生きている
こんな日は 心も澄む
空 空 夢はまだ失くさないさ

雨があがった路
水たまりには ゆれる街路樹よ
都会の朝
ぽつんとひとつぶ 名残り惜しむしずく
眠っていたざわめきが 今日をさます
空 空 おまえが生きている
こんな日は 心も澄む
空 空 愛はまだこの胸に






空とは、地上から見上げたときに頭上に広がる空間のことですよね。

空の色は時間帯や天候によって変化します。

日の出時には赤色やオレンジ色に、昼間は晴れていれば青くて太陽が輝き雲は白く、曇りであれば空は灰色に、夜間は黒に見えます

また、夜空は星が見える場でもあり、空気が澄んでいる場所であれば天の川の白く輝く帯が空をぐるりと横断しているのが見えます。

ノルウェー北部など緯度が高い地域では24時間太陽が昇らない時期(極夜)が2か月ほども続くそうです。

その寒い時期、人々はずっと夜空を見続け、再び太陽が昇る時を待つのだとか。

そのかわりでしょうか、緯度が高い地域では、ときにオーロラの緑色の美しい光のカーテンが空にゆらめきます。






































































































































 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野情話

2024-07-24 00:34:30 | みなみらんぼう
みなみらんぼう


岸洋子



雨の武蔵野は吉祥寺
二人で一つの蛇目傘
そぞろに歩けばあじさいの
影も冷い井の頭
二人の命はうたかたの
にごりし水の流れ
泣けば涙のしみるほど
渡りきれないむらさき橋

道化芝居の幕が降りて
外は六月雨の夜
ぽつりぽつりと思い出を
語り歩いてむらさき橋
帯の結びのかたさより
二人はきつく結ばれて
死んでゆきました玉川の
暗い水面に身を投げて





「死ぬ気で、本当に死ぬ気で、恋愛をしてみないか」 先生のその言葉が耳朶(じだ)にまとわりついて、 私を愛に殉じる女に変えた― 「愛って痛いものね」

作家・太宰治と、永遠の旅立ちに同行した山崎富栄の二人の姿を描いた小説「武蔵野心中」です。

作家、太宰治と、晩年の太宰の良き理解者として献身的に尽し、永遠の旅立ちに同行した山崎富栄の二人の姿が描かれた、にっかつ1983年の製作映画でした。

長篠康一郎の同名の小説を映画化したもので、脚本は「お嫁にゆきます」の井手俊郎、監督はテレビ界出身でこの作品が映画第一作になる柴田敏行、撮影は「色ざんげ(1983)」の山崎善弘がそれぞれ担当してます。

 昭和二十三年六月十九日、作家・太宰治と愛人・山崎富栄の死体が、折り重なって玉川上水の濁流の中から発見された。

降りしきる雨の中、二体の亡骸は赤い腰紐でしっかりと結ばれていた…。

太宰と、出征軍人の出征軍人の妻・富栄の運命的な出逢いは、三鷹駅前の小さな屋台のうどん屋だった。

美容師仲間の喬子の紹介で太宰と会った富栄は、敬愛する亡兄と太宰が同じ高校の卒業生であることに親近感を覚えた。

太宰が世間での評判とは裏腹に、優しい男であることに少女のように心がときめくのだった。

同時に戦地にいる夫のことが脳裏をかすめ、また妻子ある太宰との不倫の恋の予感に戦慄を覚える。

一方、太宰も上品で育ちの良さを感じさせる都会的な美貌の富栄に波滅的な愛の始まりを感じていた。

翌日、書店で太宰の作品を求めた富栄は、帰路、偶然にも太宰と出会い初めての唇を重ねる。

富栄は喬子から三冊の小説を手渡たされる。

それは、太宰の過去の女をモデルにしていた。

死に対する妄執と破滅的な愛の編歴を描いたものばかりであった…。

この曲はその映画の挿入歌でした。






































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時の流れに~鳥になれ~

2024-07-23 04:02:52 | 五輪真弓
古村敏比古・五輪真弓


今 時の流れに
この手をひたせば
泡のように浮かび来る
それは悲しみたち 

泣かさない
もう二度と
くりかえすこともない
大空にとばしてあげよう
優しい想い出たちと 

鳥になれ おおらかな
つばさをひろげて
雲になれ旅人のように
自由になれ






この曲「時の流れに〜鳥になれ〜」(ときのながれに〜とりになれ〜)は、1986年4月1日に発売された五輪真弓さん31枚目のシングルです。

曲は、銀座ジュエリーマキ・カメリアダイアモンドのCMソングとして、起用されました。

1986年末の『第37回NHK紅白歌合戦』で表題曲を披露され、1981年末の「第32回NHK紅白歌合戦」で「リバイバル」を披露して以来、5年ぶり3回目の

紅白復帰出場を果たしています。

私にとって音楽は自分を飛躍させるもの。不死鳥のように、どこまでも飛んでいきたい。

                                        (五輪真弓)




























































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中の二人

2024-07-22 04:20:29 | 五輪真弓
五輪真弓

そぼ降る小雨の中を
二人はひとつの傘に
濡れないようにと
寄りそい歩くのよ
サンダルはいてるわたし
裸足の指先には
よけきれない雨 冷たくしみるわ

だからもっとそばに居てほしいのよと
言いたいのだけれど胸の奥の
愛は何故か素直になれないの

・・・・・・・・・・




日かげの葉っぱは
泣きむしだ、
ほろりほろりと
泣いている。
日向ひなたの葉っぱは
笑い出す、
なみだの痕あとが
もう乾く。
日かげの葉っぱの
泣きむしに、
たれか、ハンカチ
貸してやれ。
       (金子みすゞ)




金子みすゞさんは、光と影、目立つものと目立たないもの、どちらにも目を向けて、影や目立たないものをすくい上げるような詩を生みだしています。

ですから、目立たない立場にいる人がみすゞさんの詩に触れると、自分のさみしさや人知れず努力していることなどに、そっと光を当たられたような

思いになります。

すっと心が軽くなりますよね。

「雨のあと」の詩でも、日かげの葉っぱに思いやりを示しています。

泣きむしの葉っぱに、「ハンカチ貸してやれ」と呼びかけているのが、とても素敵です。

日向があれば、日かげが生ずるのは、仕方ないこと。

それでも、みすゞさんのような優しい見方で世界を包み込むことができれば・・・いいですよね。

















































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空飛ぶ鯨の話

2024-07-21 08:42:58 | みなみらんぼう
みなみなんぼう 


ダ・カーポ



ある朝ある町で 鯨が空を飛んでた
空よりも広い大空
夢を求めて 飛び立った

昔の森の中には 鯨が暮らしていた
幸せの花の咲いてた
森で楽しく遊んでた

いつか時の流れに押し流されて
海に沈んだ かわいそうな鯨

いまでは 海でさえ鯨は暮らせなくて
せっせと 羽根をつくって
狭い波間を飛び出した


話は 五十年たったあとの出来事
宇宙には夢が広がる
だけど地上は荒れ果てる

みんな ある町の窓から鯨をみた
大空が暗くなるほど
鯨で空はうずまった

いつか時の流れに押し流されて
空に飛び立つ かわいそうな鯨

その日の昼過ぎに あわれな鯨のむれは
次々 打ちおとされて
 魂だけがとんでった





昔、ある大海原に1頭のクジラが住んでいました。

クジラは自由に大海原を泳ぎ回り、どこへでも好きな海に行くことができました。

ある日、クジラはいつものように餌となる小魚を求めて、今まで来たことがなかった小さな湾にたどり着きました。

湾の中にはびっくりするほど沢山の小魚がひしめくように群がっています。

その湾には小さな川が流れ込んでいて、小魚たちは川が運んでくる餌を求めて群がっているのでした。

クジラは大喜びで小魚の群をめがけて突き進んで行きました。

「ザブーン!」と音を立てて必死になって小魚を食べました。

しばらくすると、クジラはもうこれ以上食べられない程にお腹が一杯になりました。

こんなに食べることができたのは久しぶりのことでした。

その後、クジラは何日も小魚の群れるその湾に通い続け、そしてお腹が一杯になるとまた大海原に戻っていきました。

ある時クジラはその川をさかのぼってみたいと思うようになりました。

しかしクジラの身体は大きすぎて、とても川を上ることはできません。

クジラが川を上る?

そんな話は聞いたことがありません。

鮭が生まれ故郷の川を上ることはありますが、それは元々鮭が大昔、川に生きていた魚であった証でありました。

いったいクジラの故郷は何処なのでしょう?

そんな事を考えているうちにクジラは何だか急に寂しくなりました。

いったい、ボクの故郷は何処なんだろう?

来る日も来る日もクジラは思うのでした。

この曲は「空飛ぶ鯨」というタイトルで1974年12月20日、、日本フォノグラム(後のマーキュリー・ミュージックエンタテインメント → 

現在のユニバーサルミュージック)からリリースされています。

 歌っているのは「ちゃんちゃこ」、1970年代に活躍していた2人組のフォークグループ。

メンバーは、きたかたよしろう(本名:北方義朗、1955年11月2日 - )、松村忠佳(まつむら ただよし 1955年12月3日- )京都府出身の2人。

 


ちゃんちゃこ 
 

















































































































































































































 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝まで踊ろう

2024-07-21 04:11:59 | Jポップス
舘 ひろし



Mi-Ke  



真っ赤なドレスと 真っ赤な靴で
Dance all night
シャレたカクテル グラス片手に
Party night 腰をふりながら
まるでちょうちょのように
踊れBaby 今夜君は俺のものさ

踊り上手な あの娘横目に
Dance all night
トッポイアイツも やけにやさしい
Party night リズムに合わせて
まわれちょうちょのように
踊れBaby 今夜君は俺のものさ

※きどりなんかは なしだぜ
今すぐBaby I want you
夜が明けるまで 踊り続けろ
Dance all night
明日は明日さ 今夜
Rock'n roll party night
濡れた唇が なぜかせつなくさせる
そうさ baby 今夜君は俺のものさ※

(※くりかえし)

朝まで踊ろう





1977年リリースされたこの曲、クールス脱退後の初ヒット曲で、「舘ひろしとセクシー・ダイナマイツ」名義で発売されたセカンドシングルです。

1980年には単独名義で発売されています。





















































































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮騷

2024-07-20 14:26:05 | 五輪真弓
五輪真弓


誰もいない 港に立ち
潮騒を聞けば
寄るべなさに 身も心も
やつれたよう

あー 見知らぬ空
この街に
夢を抱いたこの私を
笑って鴎

流れ星が 涙のように
ぽつりと落ちたら
はるか遠い故郷へと
汽笛が呼ぶよ

あー いつか帰る
あの街に
今は元気でいるからと
伝えておくれ

あー いつか帰る
あの街に
きっとみやげ話などを
 聞かせてあげよう





「醜聞」(スキャンダル)は、1950年(昭和25年)4月26日公開された日本映画です。

監督は黒澤明、主演は三船敏郎でしたよね。

最近、最も話題になった「醜聞」(スキャンダル)は、勿論、体操・宮田選手の五輪辞退。

可哀想、仕方がない、色々な意見があるようですが、マスターとしては「当たり前」だと思います。

宮田選手を責めるわけではなく、普通の女子大生に戻って欲しいと思うのです。

五輪出場と言うのは、国を代表しての参加ですから、それなりのプレッシャーは当然ですし、それらを乗り越えられる心情も必要な筈。

しかも、19歳での喫煙・飲酒ですから、あきらかな違法行為。

同情される要素はありません。

まぁ、普通の女子大生なら許されそうですから。























































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙の敗戦投手

2024-07-20 07:23:05 | 青春歌謡
舟木一夫



みんなの期待 背にうけて
力のかぎり 投げた球
汗にまみれた ユニフォーム
だけど敗れた 敗戦投手
落ちる涙は うそじゃない
 
味方と敵に 別れても
戦いすめば 友と友
勝つも負けるも 時の運
肩をたたいて 手に手をとろう
いつか笑顔で また逢おう
 
夕陽が沈む グランドに
希望の歌を 歌おうよ
泣いて口唇(くちびる) かみしめた
夢も生きるぞ 敗戦投手
 明日は輝やく 朝がくる





球児の母として、仲間と夢追う青春知った 松本伊代さん

■甲子園観戦記 松本伊代さん

これが甲子園のアルプスかあ。すごい迫力。いいですね、みんなでここに座れるの。私たちの応援は、こんなに大規模ではなかったけど、懐かしい。

私もおそろいの帽子にTシャツを着ていました。

歌いたくなっちゃう。

あれ、仲間に入っちゃった。

19歳の次男、隼輝(としき)が高校球児でした。

小1から野球を始め、成城学園では5番で捕手。

3年生だった去年の西東京大会は3回戦で負けました。

試合の後、私たちのところに来て、泣きながら「ありがとう」と言ってくれた。

「頑張ったね、ありがとう」とハグしました。

もうユニホームを洗濯したり、背番号を縫い付けたりすることがないんだなあ、と。

しばらくは高校野球ロスでした。

伊代さん、4~5年前の朝日新聞での掲載記事です。

夏の甲子園予選、各地で熱く戦われています。



































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする