雨のオランダ坂  

2024-05-05 21:59:39 | 懐かしのメロディー
渡辺はま子 


こぬか雨ふる 港の町の
青いガス灯の オランダ坂で
泣いて別れた マドロスさんは
しまのジャケツに オイルのコート
けむにむせてか 泣いていた
泣いていた

雨のふる日の 日ぐれの頃に
思い出します オランダ坂を
遠いあの日を わすれもせずに
ぬれて歩けば 出船の汽笛
港こいしと 泣いている
泣いている

異人屋敷の 窓の灯りで
ぬれてさまよう マドロスさんを
恋しい人かと のぞいて見れば
遠いお国の 見知らぬお人
オランダ坂の 雨の日よ
雨の日よ





この曲は、 昭和22年(1947)の松竹映画『地獄の顔』の主題歌で、渡辺はま子さんが歌っていました。

この映画では、「雨のオランダ坂」のほかに、「夜霧のブルース」「長崎エレジー」「夜更けの街」と計4つの挿入歌が作られています。

いずれもヒットしましたが、とりわけ、「雨のオランダ坂」と「夜霧のブルース」は懐メロ番組で繰り返し歌われ、ロングヒットとなりました。
 
歌詞にあります「マドロス」ですが、オランダ語のmatroosが語源で、水夫とか船員を意味します。

昭和30年代半ばごろまでは、「ひばりのマドロスさん」など、歌謡曲によく出てきましたが、その後はさっぱり見かけなくなりました。

一般の言葉としても、死語に近いといってよいかもしれません。

オランダ坂は長崎市の観光名所、だれでも知っていると思いますが、念のため。(笑)



















































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哀しみのラストタンゴ

2024-05-05 13:25:48 | Jポップス
知里

最後のステップが 
終わるまで
も少し 恋人でいさせて
サヨナラなんて 言わないで
おどけて じゃあねと 別れましょう
あなたの胸にその腕に
これから誰かが暮らすのね..
テ・キエロ テ・キエロ ムーチョ
テ・キエロ テ・キエロ ムーチョ
哀しみの哀しみの・・・ラストタンゴ
・・・・・・・・・・・





知里さん、本名は、金子 知里(かねこ ちさと)、ニックネームは「ちーちゃん」「歌子」だそうです。

身長156cm。血液型はA型。所属事務所は、オフィス・かねこ株式会社。所属レコード会社は、日本クラウン。

 「ちーちゃん」と言うのは、マスターが飼っていたセキセイインコの名前でしたので、特に注目している歌手です。

← プロフィール画像が「ちーちゃん」































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こいのぼり (屋根より高いこいのぼり)

2024-05-05 07:08:18 | 童謡・唱歌
タンポポ児童合唱団


やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうにおよいでる





歌詞を読みかえしていただけばわかると思うんですけど、歌詞の中で、お父さんや子ども達は出てくるのに、お母さんが、なぜか出てきませんよね。

理由は、実は、次の2つのとおりなのだそうです。
  • 男の子の祝い事だから
  • 当時の時代背景
そもそも端午の節句は、江戸時代から、武家の風習、節句として、はじまりました。

こいのぼりの鯉は、「登り龍」です。「鯉が滝をのぼって、天へと飛翔すれば、龍へと变化する」といわれている「昇竜」のたとえです。

武者人形や兜を飾ったり、菖蒲(勝負)湯につかったりするのも「強くたくましく育って欲しい」という男の子への、親の願いや願掛けの意味が、あります。

こいのぼりが飾られるようになった時代背景を、少し追っていきましょうか。

こいのぼりを設置をするようになった初期の時代は、実は「男の子」を意味する、黒色の真鯉の1匹のみを飾っていました。

そして明治に入ってから初めて、黒色の真鯉と赤色の緋鯉という、2匹の対の鯉になったんです。

でも、家長制度が常識の世の中だったからか「お父さんの真鯉と長男の緋鯉」という、男性同士で親子の鯉という意味だったんだそうです。

さらに、昭和の時代になって、家族が大事にされる世の中になり、そこではじめて、お父さんは真鯉、お母さんは緋鯉、こども達は小鯉となったんだとか。

ですので、1番歌詞にお母さんが登場しないのは、故・近藤宮子さんが作詞した当時(昭和6年24歳)の時代背景が、かなり影響していると思われます。

まだその当時は、緋鯉がお母さんだというのが、世の中では、一般的ではなかったんですね。

ただ、おかあさんが出る歌詞もあり、教科書「しょうがくせいのおんがく1」(音楽之友社/昭和57年発行)で、2番の歌詞として、載せられています。

みどりのかぜにさそわれて
ひらひらはためく
ふきながし
くるくるまわる
かざぐるま
おもしろそうにおよいでる

ひょっとして、幻の3番の歌詞はないのかと思い探してみますと、ありましたので紹介いたします。

5がつのかぜにこいのぼり
めだまをちかちか
ひからせて
おびれをくるくる
おどらせて
やさしいそらをおよいでる










































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は、このまま

2024-05-05 03:56:34 | フォーク&ニュー・ミュージック
ビリー・バンバン
  



もう会えないけれど 忘れないわ
心 雨がつたう
想い出 いつの日も 綺麗すぎて
だから つらくなるの

あなたのぬくもり 心に感じて そして
泣かせてほしい 今は このまま

もう会えないけれど 忘れないで
心 秘めた思い
この恋 いつの日か かなうなんて
ひとり 信じてたの

あなたの横顔 心でなぞって そして
泣かせてほしい 今は このまま

あなたのぬくもり 心に感じて そして
泣かせてほしい 今は このまま






下町のナポレオンの愛称でおなじみの「いいちこ」 、2001年からCMに使用され、2002年にインディーズからリリースされた話題曲でした。 

「今は、このまま」と言えば、「いいちこ」

「いいちこ」と言えば、「ビリー・バンバン」

そんな時代が懐かしいでです。

































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする