goo blog サービス終了のお知らせ 

快傑!!児雷也 

2023-09-26 10:03:06 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
舟木一夫




走る走る走る走る
稲妻に乗りドロンロン
今日も来る来る 今日も来る来る
人か魔物か あれは児雷也
右手(めて)をかざして
切る九文字(くもんじ)に
妖気ただよう ガマが棲む
父母のうらみに 燃えたつ瞳
めざす仇は 大江戸の空
頑張れ頑張れ児雷也 敗けるな児雷也

響く響く響く響く
雷(いかづち)の中ドロンロン
馳(か)けて来る来る 馳けて来る来る
人か魔物か あれは児雷也
銀の剣は 正義の光
続け愛する綱手姫
結ぶ心に みなぎる力
敵をけちらせ 大蛇(おろち)を倒せ
頑張れ頑張れ児雷也 敗けるな児雷也

荒(すさ)ぶ荒ぶ荒ぶ荒ぶ
嵐をついてドロンロン
飛んで来る来る 飛んで来る来る
人か魔物か あれは児雷也
天地ゆるがす 変幻もよう
進め児雷也 悪を切れ
広い世界の 果てない空に
夢をつかんで 夜明けを告げろ
頑張れ頑張れ児雷也 敗けるな児雷也




舟木は以前より特撮ヒーロー物が好きで、特撮ヒーロー物の主題歌を歌いたいという意向があったのですが、スタッフにより却下されていたそうです。

後にこの快傑!!児雷也の舞台を踏むにあたって、音楽を担当していた渡辺宙明(「人造人間キカイダー」「秘密戦隊ゴレンジャー」などで知られる)に、

舟木が「ぜひ特撮ヒーロー物っぽい曲を作って欲しい」と頼み込んでこの曲が生まれ、かねてよりの夢が実現しました。

児雷也の物語は、リアル(?)な「忍者もの」以前のファンタスティックな「忍術」もの。

巻物を口にくわえて印を結んで「どろん」と消えるあの忍術です。

もっとも、児雷也の師匠は「仙素道人」。

「道人」は「仙人」なので、日本風に「忍術」というより中国風に神仙の術、「仙術」というべきかもしれません。

もともと、姿を消したり何にでも変身したり雲に乗って飛行したりする「忍術」は、孫悟空の術にも通じる「仙術」イメージなのです。

だから普通人の目には、児雷也はただの「忍者(=人間)」ではなく、恐るべき妖術を使う「魔物」のごとくにも映ります。
 
実は児雷也の起源も中国なのでした。

児雷也の元祖は宋代の小説に登場する盗賊「我来也」、神出鬼没、盗みを働いた家の壁に「我来也」(我来たるなり)と大書して去ったといいます。

この伝説をもとに、江戸後期、文化年間(1800年代)に読本作者が『報仇奇談 自来也説話』で「自来也」(自(みずか)ら来たるなり)を登場させます。

この「自来也」は蝦蟇の妖術を使う大盗賊です。

(ただし、蝦蟇の妖術を使うのは自来也が最初ではありません。歌舞伎では「天竺徳兵衛」の方がずっと早く、「自来也」登場に50年も先立つ1750年代、

宝暦年間に作られた芝居の中で、蝦蟇の妖術を使って日本転覆をたくらみました。天竺徳兵衛は蝦蟇の妖術で国家を盗まんとする大盗賊だったわけです。

その意味で、「自来也」のイメージの原型は歌舞伎の天竺徳兵衛なのだといえるでしょう。)
 
さらにこの「自来也」が「児雷也」となって物語世界を膨らませて行きます。

「児雷也」になると、盗賊の名乗りだった「我来也」「自来也」とは、名前の意味がまったく変ります。「雷の児」です。
 
名を「児雷也」とした最初の物語『児雷也豪傑譚』(天保十二年初編刊)では、少年時代に雷獣(落雷をイメージ化した怪獣)を生け捕りにしたので「児雷也」。

だから舟木の児雷也も「稲妻に乗り」「雷の中」「嵐をついて」「ドロンロン」と「参上」します。

「ドロンロン」は忍術使いが「どろん」と消え「どろん」とあらわれる「どろん」であると同時に、少年コーラスたちの「ドンドロドンドンドロドロン」とともに、

雷の音をあらわしてもいるでしょう。)
 
児雷也は雷を捕えた少年なのでした。
 
さて、この想定の当否はともかく、『児雷也豪傑譚』では、この少年が悪人に親を殺され、仙素道人から蝦蟇の仙術を授かり、蛞蝓(ナメクジ)の術を使う

綱手を妻として、大蛇の術を使う大蛇丸(おろちまる)と妖術合戦を繰り広げて仇を討ちます。

ここで児雷也の「世界」の基本設定が確立しました。

以後、脚色は変ってもこの基本設定はほぼ変りません。
 
彼らの術は人間ならざる生き物の特殊能力を使う術でした。

アニミズムやトーテミズムの自然観に由来する想像力です。(現代ならスーパーマンではなくスパイダーマンでしょうか。)

さきほどの雷神捕獲伝説を加えて一般化すれば、この想像力の背後には、自然の神秘的な力への畏敬と憧憬に発するなにか壮大な自然観、宇宙観が

あるように感じられます。

「仙術」を作り出した古代中国の神仙思想も道教の自然観・宇宙観の表現なのでした。

そこが、同じく荒唐無稽な「忍術」を使うとはいえ、真田十勇士のヒーローだった猿飛佐助や霧隠才蔵とは大きく異なるところです。
 
蝦蟇(ガマ)と蛇(ヘビ)と蛞蝓(ナメクジ)はいわゆる「三すくみ」の設定です。

ヘビはカエルを呑み込んで勝ち、ナメクジはヘビを溶かして勝ち、カエルはナメクジを呑み込んで勝つのだそうです。

したがって、児雷也(蝦蟇)は単独では大蛇丸〈大蛇〉に勝てず、綱手(蛞蝓)と協力して初めて勝てるのです。
 
「三すくみ」は身近にはグー(石)チョキ(鋏)パー(紙)のジャンケンの発想に生きています。

少々大げさながら、世界の諸力を三つに代表(象徴)させる発想だといえるでしょう。

つまり、世界は相克し合う三つの力の果てしない抗争で動いているという世界観の表現なのです。

善悪(神と悪魔)二元論ならぬ三元論です。
 
児雷也の場合、その三つが動物で表現されているのです。

そうすると、ガマとヘビとナメクジというちょっと奇妙な選択の背後にも、古代的な自然観・宇宙観に由来するなにか本質的な意味があったのかもしれませんが、

残念ながらその意味はもう不明になってしまいました。

ただ、単純な二元論ではないこの三元論、絶対的な勝者のいない、つまり独裁者の存在できない「三すくみ」の世界観はマスター好みです。(笑)































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のささやき(小公女セーラ)

2023-09-12 07:54:42 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
下成佐登子  




私の胸の 片隅に咲いてる
小さな花に 名前はないけど
悲しい時は 赤い花びら一枚
目がしらに あてるの
すると涙が 消えてゆく
私だって 泣こうと思ったら
声をあげて いつでも泣けるけど
胸の奥に この花あるかぎり
強く生きて みようと思う

明日はきっと 今日よりはいい日と
祈りを込めて 星空を見ると
淋しくたって 一人ぼっちじゃないよと
ささやいて くれるの
胸に咲いてる 赤い花
私だって 幸せほしいけど
ほかにもっと 大事なものがある
それが愛か 優しい心かは
 生きてみれば わかると思う




時は19世紀の後期。

10歳のイギリス人少女、セーラ・クルーは、インドで富豪である父、ラルフ・クルーの一人娘としてなに不自由のない生活を送っていたが、

寄宿学校に入学するため父の郷里であるロンドンにやってくる。

父の希望もあり、入学したミンチン女子学院では特別寄宿生として優遇されるが、それを自慢する事もなく、

母を亡くして寂しがるロッティの母親代わりになったり、田舎から雇われて来たメイド・ベッキーの不始末を庇うなど、持ち前の優しさで人気者になる。

ところが、それまで生徒達のリーダー的立場であったラビニアと、貧しい育ちから成り上がったミンチン院長のコンプレックスを刺激する形になってしまい、

2人から嫉妬や悪意、憎悪に満ちた根深い感情を抱かれるようになる。

セーラの11歳の誕生祝いの最中、インドにいる父が破産の末、熱病により死去したという知らせがもたらされる。

ダイヤモンド鉱山への投資などを回収出来なくなった事に激怒したミンチン院長はセーラを学院から追放することを考えるが、

世間体を考慮し、学院の使用人として無賃金で働かせる事にする。

屋根裏部屋に移されたセーラは、使用人たちやラビニアらによる執拗ないじめを受けながらも、ベッキーやアーメンガードを始めとする

心ある味方に支えられてゆく。

そんな中、学院の隣の屋敷にクリスフォードという紳士が越して来る。

彼もインド在住のイギリス人だったが、病気の療養、そしてある少女を捜すためにロンドンに居を移したのだった。

クリスフォードはある事からセーラに関心を抱き、使用人に命じて夜間にこっそりと豪華な食事を届けさせる。

しかし、この『魔法』はミンチン院長の知るところとなり、セーラは窃盗の疑いを掛けられて屋根裏部屋を追い出され、馬小屋で寝泊まりさせられるようになる。

学園でハロウィンパーティーが行われた日、ラビニア達のロッティに対するいたずらが原因で、ジャック・オー・ランタンの火から馬小屋が火事になる。

セーラは放火犯に仕立て上げられた挙句、ミンチン院長によって学院を追放される。

行き場を無くしたセーラは、もともと専属の御者だったピーターの家に居候しつつ、街頭でマッチ売りを始める。

一方、ミンチン女学院には差出人不明のセーラ宛の贈り物が届けられ、ミンチン院長はアメリアに命じてセーラを学院に戻す。

その豪華な贈り物から、「セーラを支援する富豪」の存在を感じ取ったミンチン院長は態度を豹変させ、セーラに優しく接するようになる。

やがてセーラは、屋根裏に舞い込んだクリスフォード邸のサルを返すため、クリスフォードの屋敷を訪れることになり、

そこで、贈り物の主がクリスフォードであること、クリスフォードが捜していた盟友ラルフの娘がセーラであることが判明する。

実はラルフの死後にダイヤモンド鉱山は成功し、ラルフへの破産宣告もクリスフォードにより差し止められ、セーラに莫大な遺産と世界有数のダイヤモンド鉱山の

発掘経営権の半分が残されていた。

そして、ラルフの盟友クリスフォードの莫大な財産も後継ぎがいないため全てセーラに譲り渡されることになる。

セーラを連れ戻そうとクリスフォード邸を訪れたミンチン院長は、事実を知って驚愕し、自らがセーラに行った非業と強欲さゆえに招いた哀れな結末を悟って

泣き伏す。

そんな院長に、アメリアは今まで押さえつけていた不満を爆発させるのだった。

翌日、ミンチン女学院にセーラの使いが訪れる。

裁判にかけられるのではないかと慄くミンチンだったが、セーラの答えはミンチン学院に10万ポンド(当時の時代で日本円で二十数億円)もの寄付をし、

生徒として学院に戻るとのものだった。

そして苦労を共にしたベッキーと屋敷で暮らす事になったセーラは、ダイヤモンド鉱山の正式な所有権委譲と両親の墓参りのためインドへの旅路につくのであった。

 「小公女セーラ」(しょうこうじょセーラ)は、フジテレビ系列の「ハウス世界名作劇場」枠で放送されたテレビアニメで、放映期間は1985年1月6日から

同年12月29日で全46話でした。

昭和60年度厚生省児童福祉文化奨励賞、昭和60年度文化庁子供向TV用優秀映画賞を受賞しています。

亡き妻が大好きだったアニメです。


















































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡花水月

2023-07-22 13:30:18 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
鏡花水月  必殺仕事人




この世の地獄と
あの世の地獄
どちらも地獄にかわりなし

“おやおや”
どっかで誰かが泣いてるかい
そうかい そうかい
そういうあんたにゃ 他人事
(ひとごと)か

云わぬが花とは 申されど
ひとこと云わせて
いただきます

あんたが見るか
おいらが見るか
誰かが地獄を
見なきゃ 終われねぇ

善男善女にゃ
無縁の話で御座います










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠い海の記憶

2023-06-27 20:04:50 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
遠い海の記憶 (ドラマ「つぶやき岩の秘密」主題歌) 石川セリ



いつか思い出すだろう 

大人になった時に 

あの輝く青い海と 

通り過ぎた冷たい風を
 
・・・




NHK少年ドラマシリーズの一つ、1973年に放送された「つぶやき岩の秘密」・・・

海難事故で両親を亡くした小学生の紫郎は、三浦半島の海べりに、祖父母と静かに暮らしている。

孤独な少年、紫郎は海だけが友達だ。

毎日小舟を漕いで、秘密の洞窟に向かう。

その洞窟の中には、母の泣き声が聴こえるような気がするのだ。

ある日、紫郎はいつものように洞窟に行くと、崖の上に不気味な老人を発見する。

この日から、紫郎はこの土地に根差した暗い過去の事件に巻き込まれ、命を狙われながらも「つぶやき岩」の謎を解こうと奮闘する。

子供は入ってはいけないと言われる、第二次大戦中に作られた地下要塞。

まことしやかに噂される、隠された金塊の秘密。

戦争中に余所から来た、白髭さん、行商の亀さん、そしてクルクルパーのやす。

この謎の三人組の正体とは...

「僕は三浦義澄の直径の子孫だ!敵にうしろは見せないんだ!」と何度も言い聞かせて、得体のしれない謎の人物たちと闘う紫郎。

紫郎を助けてくれる美人の小林先生と、その弟、サザエさんで言うところの花沢さん的役割のクラスメイト志津子・・・

謎が解き明かされていく中、孤独な少年紫郎は出会いと別れを通し、少年の日々と訣別して大人の入り口に立つ。

ざっとしたあらすじですが、でも、このドラマの本当の主役は「海」かもしれません。

全編にわたって、昼間の海、満月の夜の海、夕焼けに輝く海、ギラギラと油照りに照り返す海、暗く時化た海と、「海」が様々な表情で魅力的に登場します。









































































































































































 

















































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃりん子チエ 主題歌 

2023-06-22 13:14:10 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
じゃりん子チエ 主題歌 Bバージョン



トラのふんどし ヒグマのパッチ 
ムカデのハブラシ ぶらさげて 
チャブスやまで ドンコつり 
エテコがまねして あかっぱじ 
(セッセッセのヨイヨイヨイ) 
ウチのカバンに おひさんひとつ 
あしたのぶんの おひさんひとつ 
あぶらのケムリが スリガラス 
バケツのおひさん つかまえた 
ウチのカバンに おひさんひとつ 
あしたのぶんの おひさんひとつ 
雨がふっても またあした




「じゃりン子チエ」は、はるき悦巳による日本の漫画作品、また、それを原作としたアニメ、舞台など派生作品の総称です。

「漫画アクション」(双葉社)にて1978年10月12日号から1997年8月19日号まで約19年間連載されてます。

全786話で、2020年6月時点で累計発行部数は3000万部を突破。

第26回(1980年度)小学館漫画賞受賞。

1981年4月、高畑勲監督によりアニメ映画化され、その後1981年10月、1991年10月と二度にわたりテレビアニメ化されました。

タイトルの「じゃり」とは子供を意味する俗語で、さらに「子」が付くと特に女の子を指す意味となります。

あらすじは・・・

大阪市頓馬区西萩を舞台に、仕事をしない父・テツに代わり、自分でホルモン焼き屋を切り盛りする元気な女の子・チエと、彼女を取り巻く個性豊かな人々の生活を描いています。

物語はチエが小学5年生である1年間を循環する形で、時間は進行しません。

このことについては、同級生のマサルが「来年は6年生になる」とノイローゼになるが、新学期に「今年も5年生でいいんですか」と狂喜する話がある他、登場人物や壁の貼り紙で言及されています。

ともかく、見ていただけば。



じゃりン子チエ 第1話「決めたれ!チエちゃん」



















































































































































































 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走れ!マキバオー

2023-01-09 06:51:06 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
走れ!マキバオー


http://blog-imgs-80.fc2.com/t/o/s/toshiichi/20150720181249ebe.mp3

(セリフ)「さあ!最終コーナーを廻って、直線だ。
各馬いっせいに鞭が入る。
おっと、後方から猛烈な勢いで追い込んでくる白い影。
ミドリマキバオーだ!
戦闘集団に並んで一気に抜き去った!
その差2馬身から3馬身、マキバオー強い!
2位以下を大きく引き離して、今ゴールイン。マキバオー圧勝!」

これから始まる大レース
ひしめきあっていななくは
天下のサラブレッド四才馬
今日はダービーめでたいな
走れ走れマキバオー
本命穴馬かきわけて
走れ走れマキバオー
追いつけ追いこせ引っこぬけ

スタートダッシュで出遅れる
どこまでいってもはなされる
ここでおまえが負けたなら
おいらの生活ままならぬ
走れ走れ走れマキバオー
本命穴馬かきわけて
走れ走れ走れマキバオー
追いつけ追いこせ引っこぬけ

(セリフ)「エーこのたび、公営ギャンブルを、どのように
中止するかと、いう問題につきまして、
慎重に検討を重ねてまいりました結果…
知事、そう何でも中止、中止と申しましても…
エーですから、都市博も中止にしたことですし…
知事、競馬には、マキバオーには夢があるんですよ。
ロマンがあるんです!エーですから、いろいろ考えた末…
知事!レースの実況はアオシマですよ、青嶋アナウンサー!!
えっ!アオシマ?名前が好きだなぁ。やっぱり開催するかぁ〜!
開きましょう!開きましょう!そうしましょう!!」

(セリフ)「各馬ゲートインからいっせいにスタート。
第2コーナーをまわったところで
先頭は予想どおりホタルノヒカリ。
各馬一団となってタメゴロー、
ヒカルゲンジ、リンシャンカイホー、
メンタンピンドライチ、コイコイ、ソルティーシュガー、オッペケペ、
マキバオーとつづいております。
第3コーナーをまわって第4コーナーにかかったところで、
先頭は予想どおり
ホタルノヒカリ、マキバオーは大きくぐっとあいて。
さあ、最後の直線コースに入った。
あっ、マキバオーがぐんぐん出て来た。
マキバオー速い。トップのホタルノヒカリ けんめいのしっ走。
これをマキバオーがひっ死に追っかける。マキバオーが追いつくか、
ホタルノヒカリが逃げきるか。マキバオーかホタルノヒカリ、
ホタルノヒカリかマドノユキ、あけてぞけさは別れゆく。」

走れ走れ走れマキバオー
本命穴馬かきわけて
走れ走れ走れマキバオー
追いつけ追いこせ引っこぬけ

ところが奇跡か神がかり
いならぶ名馬をごぼう抜き
いつしかトップにおどり出て
ついでに騎手まで振り落とす
走れ走れマキバオー
本命穴馬かきわけて
走れ走れマキバオー
追いつけ追いこせ引っこぬけ

走れ走れ走れマキバオー
本命穴馬かきわけて
走れ走れ走れマキバオー
追いつけ追いこせ引っこぬけ
走れ走れ走れ走れ走れマキバオー
本命穴馬かきわけて
走れ走れ走れ走れ走れマキバオー
追いつけ追いこせ引っこぬけ



原曲は、日本のフォークグループ・ソルティー・シュガーの2作目のシングル「走れコウタロー」。



走れコウタロー 




1970年7月5日発売、発売後、口コミでチャートの順位を伸ばし、最終的に100万枚近いヒットとなり、ソルティー・シュガーは同年の第12回日本レコード大賞新人賞を受賞しています。

1970年と言えば、3月14日開幕された 日本万国博覧会(大阪万博)の年。

そういえば、漫才の中川家のお兄さんが生まれたのも、この年でした。(笑)



離党意向の今井氏を処分方針 立民代表「許されない」

立憲民主党の泉健太代表は8日、立民に離党届を送付し、4月の岐阜県議選に自民党推薦で立候補する意向を固めた今井瑠々氏(26)を処分する方針を明らかにした。「許されない。反党行為であり、政治の道から外れている。当然処分は行われる」と千葉県市川市で記者団に語った。(共同通信)

今井瑠々さん、まぁ立民が処分するのは当然ですが、今井さんが立民を離党するのも当然かもしれません。(笑)

では、当選するかと言えば、可能性は低いと思います。

話題作りには成功しそうですが、・・・まぁ、この年代、結果よりも話題になることが嬉しいのでしょうね。(笑)




































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランダースの犬OP よあけのみち

2022-12-25 09:54:04 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
フランダースの犬OP よあけのみち




ラララ・・・

ミルク色の夜明け
見えてくる まっすぐな道
忘れないよ この道を
パトラッシュと歩いた
空に続く道を

*くり返し(2回)

間奏

*くり返し(2回)

こむぎばたけ波打ち
風に光る 風車
忘れないよ この道を
パトラッシュと歩いた
遠い遠い道を

*くり返し(2回)

リンゴばたけの向こうで
かわいいアロアが 呼んでる
忘れないよ この道を
パトラッシュと歩いた
長い長い道を

*くり返し(2回)




1870年頃のベルギー・フランダース地方に、絵を描くのが得意な少年ネロと祖父ジェハンが貧しいながらも人々の好意に助けられながら暮らしていました。

ある日、ネロは金物屋の主人に捨てられた荷車引きの犬パトラッシュを道端で助け、家に連れて帰り一緒に暮らすことになります。

元気になったパトラッシュは牛乳運びの仕事を手伝い、いつもネロと一緒に過ごすようになりました。

しかしジェハンは無理がたたり亡くなってしまい、ネロはたった一人きりになってしまいます。

貧しいネロに世間の風当たりは厳しく、願いだった絵のコンクールにも落選してしまい、とうとうネロはパトラッシュと、

訪れた教会のルーベンスの絵の前で静かに天に召されていくのでした。

この「フランダースの犬」、イギリスの作家ウィーダが19世紀に書いた児童文学です。

絵画をテーマとした貧しい少年と犬の友情を描いた悲劇として知られています。











































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪傑ハリマオ

2022-12-24 08:46:20 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
怪傑ハリマオ オリジナル バージョン




真紅な太陽 燃えている
果てない南の大空に
とどろきわたる おたけびは
正しい者に味方する
ハリマオ ハリマオ 僕らのハリマオ

天地鳴らし 吹きまくる
嵐の中も まっしぐら
怒濤も岩もうち砕き
勝ちどきあげておしすすむ
ハリマオ ハリマオ 僕らのハリマオ

空の果てに 十字星
きらめく星の そのように
七つの海をかけめぐり
正義にむすぶこの勝利
 ハリマオ ハリマオ 僕らのハリマオ




『快傑ハリマオ』(かいけつハリマオ)は、1960年4月5日 - 1961年6月27日まで日本テレビ系ほかで放送されていた日本のテレビ映画です。

太平洋戦争直前の東南アジアやモンゴルを舞台に、正義の日本人男性・ハリマオが、東南アジア(第4部を除く)を支配する某国の軍事機関、

彼らと結託する死の商人や秘密結社、スパイ団と戦う冒険活劇でした。




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙戦艦ヤマト 真っ赤なスカーフ

2020-01-27 03:16:14 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
真赤なスカーフ



あの娘がふっていた
真赤なスカーフ
誰のためだと 思っているか
誰のためでも いいじゃないか
みんなその気でいればいい
旅立つ男の胸には
ロマンのかけらがほしいのさ
ラララ……
ラララ…… 真赤なスカーフ





松田「『行くで!』と思って走った」地元で自己ベスト更新/大阪国際女子マラソン

大阪国際女子マラソン(26日、ヤンマースタジアム長居発着)東京五輪代表の最後の1枠を懸けた選考レース3戦の2戦目。松田瑞生(24)=ダイハツ=が日本歴代6位となる2時間21分47秒で2年ぶり2度目の優勝を飾った。(サンスポ)

真赤なスカーフを贈りたい。
































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙戦艦ヤマト

2019-07-05 03:59:14 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
宇宙戦艦ヤマト / ささきいさお


http://blog-imgs-80.fc2.com/t/o/s/toshiichi/20150720014604869.mp3


オープニングの「宇宙戦艦ヤマト」はヤマトの航海の目的とそれをやり遂げる信念を歌い上げた内容となっています。

ささきいさおの証言によれば、プロデューサーである西崎からは「想いをこめて男のロマンを」と、音楽監督である宮川からは「いさましく」と指示されたため、混乱したととか。

録音テイクでは、かなりのNGが出たそうですが、後、声を嗄らしたささきの歌声が、悲壮なロマンを彷彿とさせるということで決定となったそうですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロックリバーへ

2018-02-03 01:17:44 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
ロック・リバーへ / あらいぐまラスカル


http://blog-imgs-80.fc2.com/t/o/s/toshiichi/20150719060451a42.mp3

Hidy Hidy litle Rascal Like the wind, O little Rascal
Hidy Hidy my friend Rascal Come with me, O little Rascal
Hidy! Here Rascal
しろつめくさの はながさいたら さあ いこう ラスカル
六月のかぜが わたるみちを ロックリバーへ とおのりしよう
かみさま ありがとう ぼくに ともだちをくれて
ラスカルに あわせてくれて ラスカルに あわせてくれて
ありがとう ぼくのともだち ラスカルに あわせてくれて

こむぎばたけが みのるころには さあ いこう ラスカル
しぶきをあげて マスもはねてる ロックリバーへ つりにいこうよ
かみさま ありがとう ぼくに ともだちをくれて
ラスカルに あわせてくれて ラスカルに あわせてくれて
ありがとう ぼくのともだち ラスカルに あわせてくれて

Hidy Hidy litle Rascal Like the wind, O little Rascal
Hidy Hidy my friend Rascal Come with me, O little Rascal
Hidy! Here Rascal
りんごなみきの こもれびのなか さあ いこう ラスカル
いちばんぼしの ひかるころまで ロックリバーへ およぎにいこう
かみさま ありがとう ぼくに ともだちをくれて
ラスカルに あわせてくれて ラスカルに あわせてくれて
ありがとう ぼくのともだち ラスカルに あわせてくれて



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルパン三世のテーマ

2018-01-31 02:56:07 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
【CRルパン三世】LUPIN THE THIRD 【島谷ひとみ】





真っ赤な薔薇は あいつの唇
やさしく抱きしめて くれとねだる
瞳の奥に 獲物を映して
淋しく問いかける 愛の在りか
男には 自分の世界がある たとえるなら
空をかける ひとすじの流れ星
孤独な笑みを 夕陽にさらして
背中でないてる 男の美学


真珠の色は あいつのまなざし
遥かな幸せを 夢に描く
いためることを 怖れるあまりに
冷たく突き放す 愛もあるさ
男には 自分の世界がある たとえるなら
風をはらい 荒くるう稲光
都会の闇に 体を溶かして
口笛吹いてる 男の美学



『ルパン三世』は、モンキー・パンチ(原作)の漫画・アニメ作品および、その主人公の名前です。

三世ということは一世もおるわけで、マスターが愛読したのは一世の「怪盗ルパン」。

フランスの小説家モーリス・ルブランが発表した推理小説・冒険小説「アルセーヌ・ルパンシリーズ」を南洋一郎が児童向けに翻案したポプラ社 怪盗ルパン全集 。

「奇巌城」「怪盗紳士」「古塔の地下牢」「黄金三角」など全15巻でした。


























































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yoko Maekawa - Cute Honey

2017-11-29 03:58:41 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
Yoko Maekawa - Cute Honey




この頃 はやりの女の子
お尻の小さな 女の子
こっちを向いてよ ハニー
だってなんだか だってだってなんだもん
お願い お願い きずつけないで
私のハートは チュクチュクしちゃうの
イヤよ イヤよ
イヤよ みつめちゃ イヤー
ハニー フラッシュ!

今どき 人気の女の子
プクッとボインの 女の子
こっちを向いてよ ハニー
だってなんだか だってだってなんだもん
お願い お願い ちかよらないで
私のおはなが ヒクヒクしちゃうの
イヤよ イヤよ
イヤよ みつめちゃ イヤー
ハニー フラッシュ!


この頃 はやりの女の子
子猫の肌した 女の子
こっちを向いてよ ハニー
だってなんだか だってだってなんだもん
お願い お願い 追いかけないで
私のおめめが シクシクしちゃうの
イヤよ イヤよ
イヤよ みつめちゃ イヤー
ハニー フラッシュ!







































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤッターマン

2017-03-26 03:38:26 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
Yatterman : ヤッターマン OP




ウーワンワンワン ウージンジンジン
ワンと吠えりゃ(ワン!)ツースリー
サイレンの音(ウー!)たからかに
地球のうらおもて(ビュン!)ひとっとび
ただいま出動(オー!)ヤッターワン
仮面にかくした正義の心
ドロンボーたちをぶっとばせ
エンジンブルブル絶好調
足をあげてチンチン勝利のポーズだハイ!(アチョー!)
おどろくほどに強いんだ
ヤッターヤッターヤッターヤッターヤッターマン

ガンとやるぜ(ガン!)ガッツだぜ
悪者どもの(ウー!)メカめざし
世界のはてまで(ビュン!)ひとっとび
ただいま参上(オー!)ヤッターワン
チビッコロボットすけっとに
ドロンボーたちをけちらそう
パックリたべるぜメカのもと
足をあげてチンチン勝利のポーズだハイ!(アチョー!)
不思議なほどに強いんだ
ヤッターヤッターヤッターヤッターヤッターマン

ウーワンワンワン ウージンジンジン
ドンと出て来い(ドン!)ドロンボー
こりなきゃトコトン(ウー!)やっつける
どこへ逃げたって(ビュン!)追いかけて
こらしめちゃうぞ(オー!)ヤッターワン
ヘナチョコメカなどバラバラだ
ドロンボーたちをぶっつぶせ
ジャマしてやろう悪だくみ
足をあげてチンチン勝利のポーズだハイ!(アチョー!)
しびれるほどに強いんだ
ヤッターヤッターヤッターヤッターヤッターマン


















































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなしごハッチ

2017-01-26 04:29:53 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
昆虫物語 みなしごハッチ OP ED




ゆけゆけハッチ みつばちハッチ
とべとべハッチ みなしごハッチ
姿やさしい もんしろ蝶々
おどけバッタに テント虫
みんな友達 仲間だけれど
母さんほしかろ 恋しかろ
ゆけゆけハッチ みつばちハッチ
とべとべハッチ みなしごハッチ ハッチ

ゆけゆけハッチ みつばちハッチ
とべとべハッチ みなしごハッチ
こわいやつだよ カマキリ ムカデ
にくいやつだよ すずめ蜂
愛と勇気を 背中にしょって
行けば この世に敵はない
ゆけゆけハッチ みつばちハッチ
とべとべハッチ みなしごハッチ ハッチ

ゆけゆけハッチ みつばちハッチ
とべとべハッチ みなしごハッチ
草をまくらに うたたねすれば
おけら コオロギ 子守歌
なくな がまんだ 男はつよい
やがてあえるぞ 母さんに
ゆけゆけハッチ みつばちハッチ
とべとべハッチ みなしごハッチ ハッチ










































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする