ほよほよさんぽみちNEW

いつでも君のこと好きだったよ

土星、木星、金星、火星

2018-07-31 21:03:11 | 日記

 きょうの夕方、いいかげんな恰好でだらんだらんしていると、インターフォンが鳴って、なんかの勧誘だったら断ろうと思って画面をみたら、「Aです」と、ご近所のAさんの奥さんが立っていました。

 

 Aさん「突然ですが、きょう星を見に来ませんか。望遠室をリニューアルしたんで。よかったら」

 私 「え、いいんですか? 行きます!」

 Aさん「じゃあ、8時(20時)ごろにきてください。お待ちしています」

 

 Aさんと話すの何年振りだろう。息子が小学4年生のときにいっしょに子供会役員をして以来・・・ということは14年ぶり?! 息子が望遠鏡で星を見るのが好きだったことを覚えていてくれて。息子はもう大阪で一人暮らししてるんです、というと、じゃあ、奥さんどうぞ。となったのでした。

 

 あわてて晩御飯の準備をして、ひとり食べて、水遣りをして。なにかもっていったほうがいいんだろうか。いきなり紫蘇ジュースっていうのも、好きじゃないかもしれないし、、といろいろ考え、冷蔵庫にあった葡萄を持っていきました。

 

 Aさん宅は外観からみても屋上に巨大な半球状のものが乗っかっていて、あれはどういうふうになっているんだろう、と前から思っていたのですが、玄関を入り、階段を上がって、外用スリッパに履き替えて屋上へ。不思議な作りです。

 

 屋上が広い。30畳くらいあるようです。暗くてよくわかりませんが。その半分くらいのスペースに小屋というか天体観測室が作ってあって、その部屋いっぱいに巨大な望遠鏡が設えてありました。先にこられていたHさん親子が見終わったところで、「いやぁ、いいものを見せてもらいました」といって出てきました。Hさんちの息子さんも社会人になっておられましたが、きょうはこれが見たくて急いで帰って来たもよう。

 

 スリッパをぬいで、その部屋というか秘密基地みたいなところにあがる。望遠鏡が大きすぎて人は屈んだりして移動する。

 

 Aさん(ご主人)「じゃあ、土星からみましょうか」

 

 パソコンに難しい計算式みたいなのが表示されていて、「望遠鏡が動きます、ご注意ください」というアナウンスがながれ、うぃーんと望遠鏡が動きます。それに当らないように人は隅っこに避難。動きがとまると観測ポイントに合っている、というわけです。「どうぞ」といわれて覗いてみると、土星がまわりの輪っかまでくっきりと見えました。ひゃあきれいに見えますねぇ。

 

 「つぎは木星」

 

 木星はしましまの模様も見えました。きょうはきのう、おとといの台風で空がきれいで、すっきりと星が見えます。

 

 「じゃあ、金星」

 

 そのたびに、うぃーんと望遠鏡の向きが変わり、それにあわせて半球型の屋根も角度を変え、私たちは望遠鏡にあたらないように逃げる。というのを繰り返す。望遠室っていうイメージとちょっと違うけれどおもしろい。

 

 私「金星は近くに見えますね」

 Aさんの奥さん「水、金、地、火、木」だから、木星よりは近いものね」

 

 ああ、そうかぁ、そんなふうに星との距離を考えたことはなかった。地球も並んでいる星のひとつなんだなぁと思う。

 

 Aさん(ご主人)「時間ありますか。ほかの星も見ますか」

 私 「はい、あります」

 

 奥さんは下へおりて用事をしてくるわ、といって降りて行きました。それから、球状星団やリング状星雲、ベガ、アンタレス、メシエ27、アレイ星雲、二重星アルビレオなどつぎつぎに見せてもらいました。すごいなぁ。途中で覚えきれなくて、手帳に名前をメモしていったのですが、暗がりで書いたのであとで読めるかなぁ。。。と思いつつ。でもなんとか書きました。

 

 球状星団はふわふわの絹糸で作った毬みたいなものにたくさん卵がくっついた感じ。リング状星雲はドーナツ型で、星が爆発したあとなのだそう。ベガとアンタレスははっきりとダイヤみたいに輝いていてきれいでした。二重星はひとつがオレンジでひとつがブルー。ブルーのほうが温度が高いそうです。ガスの火みたい。

 

 Aさん(ご主人)「いつごろから星に興味をもたれたんですか」

 (いや、私は興味というか、息子が小学生のときに望遠鏡を買って、月をベランダで眺めていた程度で・・・・それはこっちがききたいことよ)

 私「はぁ、星とか月とかただきれいだなぁって見るのが好きで」

 

 望遠室の外へでてからも、奥さんがあれが白鳥座でしょう。夏の大三角形ね。天の川をはさんでベガとアルタイルがあって。

 

 ・かささぎの渡せる橋に置く霜の白きを観れば夜ぞ更けにける (大伴家持) 

 

 そうか、よくわかりました。

 

 まだまだ続きそうでしたが、第二陣(本格的な火星観測は22時からだそうです)のひとたちもやってきそうなので、私は帰ってきました。突然のおさそいでしたが、楽しい時間でした。

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 繁っている | トップ | 昼間の笑い声 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事