goo blog サービス終了のお知らせ 

百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

【仁義】

2015-05-16 | Weblog

【仁義】

たった一度の人生を

世間の顔色うかがって

やりたいこと やらないで

死んでいく身の 口惜しさ

どうせもらった命なら

ひと花咲かせて散っていく

桜の花のいさぎよさ

一度散っても翌年に

みごとに咲いて満開の

花の命の素晴らしさ

ひと花どころか百花も

咲いて咲いて咲きまくる

上で見ている神様よ

私のみごとな生きざまを

すみからすみまでご覧あれ

 
斎藤一人
ーーーーーーーーーーーーーーー

人は永遠に生きることができません。
せいぜい生きても100年
どうせ、短い人生を生きるなら、
周りにどう思われようと
自分の道を歩みつづけて
自分色の花を咲かせてみたい。
 
 
 

思わず涙する感動秘話さんの写真
<form id="u_jsonp_36_1u" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
 
</form>

今日から七十二候の「竹笋生(たけのこしょうず)」

2015-05-16 | Weblog
今日から七十二候の「竹笋生(たけのこしょうず)」。たけのこが出てくる頃という意味です。漢字では「竹」と「旬」を合わせて「筍」と書きます。「旬」は「一旬」「上旬」「中旬」などというように、10日ほどの期間を表す言葉です。たけのこは成長が早く、10日ぐらいで竹になってしまうのでこの字が当てられたそうです。
竹にも種類があり、孟宗竹(もうそうちく)は3月中旬から5月にかけてが旬。その後、淡竹(はちく)、真竹、根曲がり竹が旬を迎えます。孟宗竹は地面から穂先を出さないうちに掘り出したものはアクがないそうですが、日にあたってしまうとアクが回ります。産地では朝掘りのたけのこの穂先を、生のまま薄切りにして刺身で食べることができるそうで、なんともおいしそうです。
産地まではなかなか出かけられませんが、皮付きのたけのこが手に入れば、甘みがあって香りの良い旬のたけのこ料理を家でも楽しめます。アク抜きとゆで方、定番のたけのこレシピをご紹介しますので、旬の味を楽しんでみてはいかがでしょう。
【食の歳時記・旬の味】たけのこ料理
http://www.i-nekko.jp/may/2015-051418.html
【四季と行事食】筍
http://www.i-nekko.jp/gyoujishoku/haru/takenoko/index.html
暮らし歳時記さんの写真
<form id="u_jsonp_25_1s" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
 
</form>

こんな漁法があるのか!

2015-05-16 | Weblog

発見したやつすげー(笑)

『9ポスト(ナインポスト)』は、シェアしたくなる動画紹介サイトです。
9POST.JP|作成: 9ポスト
 
<form id="u_jsonp_23_t" class="live_820976884675990_316526391751760 commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;820976884675990_821410997965912&quot;}">

【砂糖について】

砂糖が体に毒である、というのはだんだんと人々の知られるところになってきましたが、それでも人は、砂糖という”素敵なもの”を諦めきれないために、やれどの砂糖だとマシだとか、使うならココナッツシュガーだとか言っていますね。

しかし、"Sugar is sugar",

体に入ってしまえば、
白砂糖も、
黒砂糖、
ハチミツ、
メープルシロップ、
アガベシロップ、
ココナッツシュガー、
キビ砂糖、
てんさい糖も、
皆グルコース(ブドウ糖)というものに変わります。

違いと言えば、そこに多少のミネラル・ビタミンが加わっているかどうかぐらいです。 

ついでに言えば、
パンも、
白ご飯も、
コーンも、
ジャガイモも、
みな体内では同じくグルコースに変わって血糖値を上げます。

炭水化物と砂糖類をひとくくりにして、あまり食べない方がいいとするのは、そういうところからです。

私も以前一生懸命、ましな砂糖はどれか探していた時期がありました。でも結局、どれがましとかいうのはどんぐりの背比べであるから意味がない、
悪いものは悪い! と書いてあった記事を読んだ時に、頭を殴られた気がして、
はっと目覚めました。
要は、「ジタバタあがかずに、あきらめろ」ということ。  チーン
健康的なお菓子を作りたい人にはイタイ事実であるでしょうけれど‥。


ハチミツに関しては、最近こういう英語文献を読みました。

【蜂蜜は思っているより体に良くない】

糖質のカロリー15%を上回る長期的な消費が、健康に害になると見なされている、4つの単糖があります。
〔スクロース、フラクトース、ハチミツ、麦芽〕です。

ここにハチミツが来ているので驚かれる方もいるかもしれません。
ハチミツは、自然甘味料ですが、その96%が単糖なので、精製糖(フラクトース、グルコース、スクロース)の仲間と考えられるのです。

そう考えると、ハチミツを食べるクマが自然界で虫歯のある唯一の動物であるというのは、それほど不思議ではありません。(ハチミツは、グラニュー糖よりも早く虫歯にする)

ハチミツは、砂糖類の中で最もカロリー的に高い糖です。(グラニュー糖が48カロリー/大さじに対して、65カロリー/大さじ)カロリーが多ければ、虫歯の危険性だけでなく、それだけ血清の脂肪酸(血中の中性脂肪の値)も増やし、体重増加にもつながります。

売られているハチミツには、農作物や一般家庭用の花に使われる農薬が見つかっています。 

ハチミツは、未発達の消化経路が、ボツリヌス菌※の成長にまだ対処出来ない乳児には致命的です。

生ハチミツが含む栄養素や酵素は、製造者が売り上げを上がるからと透明な外見にするためにそれを加熱することで、壊されてしまいます。
もしハチミツを摂るなら、それが生で、非加熱のものであるか確認しましょう。 

生ハチミツは特別な療養などのために使うのはいいですが、毎日食べるようなものではありません。白砂糖やブラウンシュガーよりもいいものでは決してないのです。

最後に、

ー砂糖が健康に与える悪い影響ー

① 砂糖は免疫機能を下げてしまう。
 (白血球が病原菌と戦うためにビタミンCを取り込むのを阻害するから)

② 砂糖は体のミネラルバランスを崩す。

③ 砂糖は体のPhを酸性に傾ける。

④ 砂糖は多動性、不安、鬱、集中力の低下、子供の不機嫌を助長する。

⑤ 砂糖はトリグリセリド(中性脂肪)を大幅に上昇させる。

⑥ 砂糖は眠気、子供の活動の低下を引き起こす。

⑦ 砂糖はよいコレストロール(HDL)を減らす。

⑧ 砂糖は悪いコレストロール(LDL)の上昇を助長する。

⑨ 砂糖は低血糖を引き起こす。

⑩ 砂糖は腎臓にダメージを与える。

⑪ 砂糖は冠動脈性心疾患のリスクを高める。

⑫ 砂糖はクロム欠乏症へとつなげる。

⑬ 砂糖はカルシウムとマグネシウムの吸収を阻害する。

⑭ 砂糖は空腹時の血糖値レベルを上げてしまう。

⑮ 砂糖は歯を虫歯にする。

⑯ 砂糖は、胃を胃酸過多にする。
 (胃酸の分泌を過剰に促進する胸やけ)

⑰ 砂糖は、小児のアドレナリンレベルを上げる。
 (=キレやすい子供を作る)

⑱ 砂糖は歯周病につなげる。

⑲ 砂糖は老化を早め、皺や白髪を増やす。

⑳ 砂糖はコレストロールの総量を増やす。

㉑ 砂糖は体重増加と肥満につなげる。

㉒ 砂糖の大量摂取は、クローン病や潰瘍性大腸炎のリスクを高める。

㉓ 砂糖は糖尿病にならせる。

㉔ 砂糖は骨粗鬆症にならせる。

㉕ 砂糖はインスリン耐性を作る。

㉖ 砂糖はグルコース耐性を鈍らせる。

㉗ 砂糖は心臓血管疾患を引き起こす。

㉘ 砂糖は最大血圧を引き上げる。

㉙ 砂糖は食品アレルギーを引き起こす。

㉚ 砂糖は血流中にフリーラジカルを形成する。

㉛ 砂糖は妊娠中毒症を引き起こす。

㉜ 砂糖は小児のアトピー性皮膚炎を促進する。

㉝ 砂糖は膵臓を過度に働かせ、損傷する。

㉞ 砂糖はアテローム性動脈硬化症を引き起こす。

㉟ 砂糖は毛細血管を切れやすくする。
 (チョコを食べすぎると鼻血が出るのはそのせい)

㊱ 砂糖は肝臓の細胞を分割し、肝臓を肥大させる。

㊲ 砂糖は肝臓の脂肪量を増やす。

㊳ 砂糖は腎臓を肥大させ、それに病理学的変化をもたらす。

㊴ 砂糖は鬱を引き起こす。

㊵ 砂糖は体液の貯留を増やす。(むくみを起こす)

㊶ 砂糖はホルモンバランスを崩す。

㊷ 砂糖は高血圧を引き起こす。

㊸ 砂糖は偏頭痛などの頭痛を引き起こす。

㊹ 砂糖は脳波にデルタ波、アルファ波、シータ波を増やし、
  それが物事をはっきりと考えることを出来なくさせる(=brain fog)

㊺ 砂糖は血小板の接着性を増し、それが血栓や梗塞のリスクを高める。 

㊻ 砂糖は大腸に悪玉菌を増やす。(大腸ガンにつながる)

㊼ 砂糖はガンの好物である(=「砂糖はガンにエサをやる」)

写真: ブドウ糖は、普段は大切な脳を守っている『血液脳関門』といる関所を通過して、モルヒネ受容体と結びつきます。 すると、脳は強烈な快感を覚えて(このライトアップしている瞬間ですね)、この快感が続くようにもっと食べろと指令します。 このように糖は脳内で、コカインやヘロイン、モルヒネなどの麻薬と同じ生化学作用を起こします。
しかも、砂糖の依存性はコカインの約8倍ということです。 これが、多くの人がその害を知ってもなおやめられない、またはやめたくない理由となっています。

T.G.I.F.
2015年5月15日

          脳
     砂糖   と   コカイン

西尾仁さんの写真
 
</form>

昆布の粉末・昆布水入りラザニア風!!

2015-05-16 | Weblog

 

 まいど!昆布おじさん喜多條です。

昆布水・生みの親として、毎日昆布のことだけ更新しています。

お肉の昆布〆の試作と試食をまだ続けていますので、お腹が調子が滞りかけています。

昆布の粉末入りヨーグルトは効果抜群ですが、他にも何かいい方法はないかと思案しながら作りました。

過去に何度も失敗している昆布の粉末入りパスタを作ってみました。

今回は大成功です。しかも生パスタです。

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

強力粉 150グラム

昆布の粉末 5グラム

全卵プラス昆布水 100グラム

具材(今回は野菜ばっかりです。)

塩・胡椒はしませんでした。

分量の粉と卵水をよく混ぜて、10分ほど練って一晩冷蔵庫で寝かしておきました。

薄く伸ばして細かく切った野菜を包み込みスーパー昆布水で、茹でてから少しフライパンで焼き目をつけました。

ラザニア風茹で焼き餃子(ニンニク抜き)みたいなものですね。

ソースは失敗した「トマトと昆布革命の白い出し」の残り材料で、適当に作りましたが絶品でした。

当然 レシピを残していません。

どうして 美味しくできた時にレシピを残していないのでしょうね??

天満大阪昆布

 

昆布革命さんの写真
昆布革命さんの写真
<form id="u_jsonp_18_1q" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
 
</form>

お財布にも優しく、地球にも優しいリジュベラック

2015-05-16 | Weblog

これってすごくないですか?

 
蜷川明美さんの写真
蜷川明美さんの写真
蜷川明美さんの写真
蜷川明美さんが新しい写真3枚を追加しました

【リジュベラックって何?】

穀物を水に浸けておくと、菌による発酵作用により、発酵液ができあがります。
このときの発酵液が「リジュベラック」と呼ばれているものです。

昔から、リジュベラックは身体にいいと言われてきましたが、具体的に何がどういいんだろう?と密かな疑問を抱き、台所実験生活を始めた中で、見えてきたことがありました。

リジュベラックは、還元力があります。(画像:-480mv)
リジュベラックは、水素が含まれています。(画像:1004ppb)
リジュベラックは、弱酸性です。(画像:5.72)

還元力は、酸化還元電位測定器で計測できます。
+の値は、酸化力を意味し、-の値は、還元力を意味します。
人は、食べたものを噛み、その食べ物に唾液を絡めることで、食べ物を還元させて胃に流します。
健康な人ですと、胃から大腸に到達する頃には、食べ物の電位が-250mvにまで下がります。この時の電気的作用を利用して、腸壁からミネラルは吸収されます。サプリメントをいくら摂っても、効き目がないという人は、還元力が落ちているという可能性があるということです。磁石の磁力が弱ければ、引き寄せあう力は弱いということと同じです。

水素は、溶存水素計で測定できます。
腸内環境が整っている人は、腸内細菌が水素を作り出しています。
でも、そうでない場合は、この作用を期待できないわけです。
水素は体内で発生する活性酸素と結合すると、水になって無害化されます。
活性酸素は、体中で発生しています。水素が足りていない人は、活性酸素でヤラれてしまっていることは、言うまでもありません。

リジュベラックのpHは、pH測定器で計測します。
弱酸性であることを確認しています。

【リジュベラックの作り方】
無農薬玄米1合に対して、水道水を400~600cc入れます。
一日寝かせたら完成です。発酵液を全て取り出し、再度水道水を加えて一日寝かせると、出来上がります。玄米が発芽するまで繰り返し作れます。
玄米が発芽したら、発芽玄米として食べていただいたり、ライスミルクにするなどして、ご活用ください。
リジュベラックを豆乳に混ぜると、豆乳ヨーグルトが出来ます。
リジュベラックに野菜を漬け込むと、野菜の酸化還元電位が下がります。
リジュベラックは、野菜の灰汁抜きができます。
リジュベラックって、飲んでもいいんですが、お掃除にも大活躍してくれます。
台所の油汚れの落ち方なんぞ、合成洗剤顔負けの威力だったりします。

もっともっと、いろんないいことがあって、書きだすことが面倒なくらいです。

お財布にも優しく、地球にも優しいリジュベラックを、利用しないなんて勿体無いですよ。


とても体に悪い・LED電球は鉛が豊富であり、ニッケルが豊富

2015-05-16 | Weblog

環境汚染

最近エコだということでLED電球がよく使われておりますが、とても体に悪いことをご存知でしょうか?LED電球は鉛が豊富であり、ニッケルが豊富であり、ヒ素が豊富な電球です。まあ、蛍光灯や白熱電球は水銀を含むとされておりますから、完全にどちらがとはいえないものがありますが。LEDが目に悪く網膜炎をおこしやすく、最近のネズミの研究では遠隔操作のコントローラーを使って、多色発光ダイオード(LED)で、脳の一部が光に反応するよう遺伝子操作したマウスの脳にこれを差込み、操作したり脳内刺激をコントロールというのがあります

プラスチックというのは現代で使われていないところがないですが、これは一つ間違うとダイオキシンなどを発生する非常に危険な物質です。ベトナム戦争でダイオキシンやPCBやオレンジ剤が問題になったのは、皆さんご存知のことでしょう。現代の生物の動向を見てみると我々はすべての毒素に侵されていることがわかります。たとえば最近はホッキョクグマのような極北の生物からでも、高濃度の水銀やPCB(ポリ塩化ビフェニル類)が検出されています。

これは海の汚染ともつながっていて、すでに世界中の魚、世界中の海獣が汚染されていると考えたほうが早いと思われます。ちなみに現在は普通の漁民とイヌイットを比べてもイヌイットのほうがダイオキシンが多いと出ていますが、この主たる理由は海獣(クジラの一部)を食べるからだと推測されています。生物濃縮といえばレイチェル・カーソンの著書が有名ですが、もはや著書『沈黙の春』のレベルは通り越しているのでしょう。海洋生態系の最高次生物であるクジラ類への生物濃縮はとくに深刻です。クジラはDDTおよびPCBの濃度が海水と比べてそれぞれ3700万倍・1300万倍も濃縮されています。水銀などの濃縮度も極めて高いです。

ふと目を日本に戻せば、私たちの水道水は安全だといわれてますが実は毒物の塊です。これはほとんどが盲点になっていますね。水道水の中に入っている塩素やアルミニウムなどももちろん問題なのですが、日本の水道管には猛毒の発がん物質が入っています。いわゆる錆止め塗料と言われるものに含まれるMDA(メチレンジアニリン)が入っていますが、これはかなり強力な毒であり、最近の水道管劣化により普通に溶け出しているといわれています。これに加え現在ではさまざまな放射性物質に汚染されているという問題があります。

いまは世界の海洋汚染や水質の毒性化や生物濃縮については相当ひどいことになっています。以下は有名な世界の水質汚染度マップで、カナダやアメリカの20人の科学者が17種の毒物から評価した汚染表だそうだです。いまや汚染されていない海というのは全部の4%程度しかないそうです。子どもも大人も病気になるのが当然の世界なのです。このような化学物質汚染は限りがなく、それらが子供に病気と死をもたらしています。私たちはもはや自分が避ければどうとかなるという世界には住んでおらず、どんなに気を付けても病気や毒だらけになる世界に住んでいるのです。これを解決するのには結局一つしか道はありません。

内海 聡さんの写真
<form id="u_jsonp_16_21" class="live_811035508980204_316526391751760 commentable_item hidden_add_comment" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;811035508980204_811045578979197&quot;}">
 
</form>

36番青龍寺といえば朝青龍です。

2015-05-16 | Weblog

36番青龍寺といえば朝青龍です。
札所の近くに高校野球の強豪校でもある明徳義塾があって、当時、相撲留学した朝青龍はこの階段で足腰を鍛えたそうです。
四股名も寺号からもらっています。

「旅かける」さんの写真
<form id="u_jsonp_14_1r" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
 
</form>

 

理屈っぽいのがダメなのは分かる。
__________________________________

私はこれまで塾で多くの生徒を指導してきましたが、頭のよい子は、この感性が優れていました。つまり、理屈よりも感覚でとらえる力があるのです。
論理だけが頭のよさを促進しているのではない、と私は断言できます。
  
世間を見回してみても、論理力よりも感性が強い人のほうが、勉強も仕事もできるように感じます。
理屈ばかりこねる人は仕事ができないとよく言われますが、まさにこのことを意味しています。
  
 

<form id="u_jsonp_7_2o" class="live_10200591601869928_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10200591601869928_10200591700872403&quot;}">
 
</form>

ニューヨークタイムズのレシピサイト・うますぎてビックリ!

2015-05-16 | Weblog

ある意味凄いな・・・
__________________________________

【ソープランド、生態系を狂わす】
かつて滋賀県の風俗街「雄琴(おごと)」ではネオンの明かりが普通の夜景の500倍の明るさもあり、稲が早く育ちすぎたり、琵琶湖面にうつるネオンの明かりに魚が集まり、生態系まで狂ったという

フランス書院文庫編集部さん

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ニューヨークタイムズのレシピサイトは、美味しいのかどうか試しに作ってみたら、うますぎてビックリ!

ニューヨークの人はこんなにうまいもの食ってるのか。。。

ココナッツ風味にんじんのグリル、
にんにく風味パン粉とアンチョビのスパゲティです。

レシピって凄いなぁ。
現地に行かなくても同じ味が再現できちゃう。
しばらくニューヨークスタイルを研究いたしますー☆

単位換算した作り方は以下の通りです。

◆Roasted Coconut Carrots Recipe - NYT Cooking
6人前 30分
材料
にんじん680g
塩・こしょう
ココナッツオイル溶けた状態で大さじ2 
青唐辛子1個 種を取って細かく刻む。(無ければししとうと鷹の爪)
刻んだミント大さじ2
粗く刻んだコリアンダー と菜の花(無ければクレソン)を合わせて計量カップ240ml
ライム1個を二つに切って付け合わせにする

作り方
オーブンを200℃に加熱する。皮をむいたにんじんを5cmの棒状にカットする。
塩とこしょうで味付けしココナッツオイルをふりかける。
クッキングシートの上に広げて、覆いをしないで、20-25分間焼く。薄茶色になって柔らかくなっているか串を通して確認する。
(あらかじめ火を通しておいて、食べる直前に温め直しても可。)
熱いにんじんを皿に盛り付けて、青唐辛子とミントを混ぜたものを上に散らす。
コリアンダーを散らし、絞ったライムを振りかける。
ライムの半分を添える。

◆Spaghetti With Garlicky Bread Crumbs and Anchovies Recipe - NYT Cooking
4人前 30分
材料
エキストラバージンオリーブオイル 80ml+αお好みで
刻んだアンチョビー缶50g
にんにく6片(中)を刻む
レッドペッパーを砕いたもの大さじ1/4
パン粉乾いたもの計量カップ240ml
黒こしょうと岩塩
スパゲッティ450g
卵黄 2個分
魚醤お好みで大さじ1
タバスコ等大さじ3/4
粗く刻んだパセリ計量カップ120ml
1/6カットのレモンを付け合わせで

作り方
中サイズのフライパンを強めの中火に加熱してオイルを温める。
アンチョビ、にんにく、レッドペッパーを香りが出るまで炒める。約1分間。
パン粉を加えて黄金色になるまで炒めながら混ぜる。2-3分間。
味見をして足りなければこしょうと少なめの塩で調整する。
大きめの鍋に塩水を沸かして、スパゲッティを指定の時間で茹でる。
良く水切りして、茹で汁を120ml残しておく。
大きめのボウルを温めておいて、卵黄と魚醤とタバスコと茹で汁を大さじ2加えて混ぜる。
さらに熱いパスタを加えて良く混ぜる。
ぱさついていたら、茹で汁をさらに加える。黄身がまんべんなくパスタにからむように、水っぽくならないように加減する。
味付けしたパン粉とパセリを加えてよく混ぜ合わせる。
必要なら盛り付ける前にさらにオリーブオイルを加えて、付け合わせでレモンを添える。

http://cooking.nytimes.com/search

杉本 達則さんの写真
<form id="u_ps_jsonp_10_0_7" class="live_10207367972302011_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;10207367972302011_10207369175012078&quot;}">
 
</form>