goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

SSTR初参加(最終日)

2019-05-27 23:22:40 | 遠乗り道中記(「千早」編)
 SSTR2019を見事完走し、2日が経った本日はM氏の要望で立山を目指します。当初の予定では称名滝を攻略してから立山を目指す心算でしたが、称名滝へと繋がる富山県道170号には通行可能時間帯が設けられているため、開門時間を待っていては時間が勿体無いこと、また、立山ケーブルカーもより早い時間から営業しているため、予定を変更して先に立山へ行くことにしました。

 立山駅近くの駐車場に愛車を停め、立山ケーブルカーに乗ります。


<美女平に到着>

 美女平で立山高原バスへと乗り換えて山道を登っていくと、周囲の山々が雪化粧していき、こちらの気分も高揚します。

 室堂に到着したらバスを降り、ここからは歩いて移動です。


<みくりが池はまだ雪と氷に覆われていました>

<最高所の温泉である、みくりが池温泉へ到着です>

 朝早い時間だったためか、管理人とM氏2人での貸し切りとなる時間帯もあってのんびりできました♪


<みくりが池温泉の前では初めて雷鳥を見ることもできました>


<みくりが池温泉の少し先、地獄谷展望台からは2008年に家族で泊まった雷鳥荘が見えました>

 室堂への帰り道、山崎圏谷も見ることができました。


<画像中央の上側、多く積雪している窪み部分がそうですね>

 また、幸運なことに、往きにみくりが池温泉で見たのとは違う雷鳥の個体、更には番いも2組見ることができました♪


<雷鳥の巣があるのでしょうか、雌が抱卵しているようにも見えます>


<雷鳥の番い>

 室堂へと戻ったら、愈々雪の大谷へ向かいます。


<開通から1ヶ月余りが経過していましたが>

<バスの高さと比較すると、優に10mはありそうです>

<白い壁と青い空の対比が美しいですね♪>

 是非開通直後にも訪れてみたいものです。

 室堂から来た道を戻り、立山駅にて愛機へと乗り換えたら、予てから訪れたかった称名滝へと向かいます。手前の駐車場に愛機を停めたら約1.3kmの道程を歩くのですが、緩やかに登っているのが運動不足の身には堪えます(苦笑)。しかし、大分手前から滝の姿が見えるので、写真を撮影しながら進んでいくと意外と短く感じられました。


<こちらは雪解けの時期にだけ姿を現すハンノキ滝>


<称名滝とハンノキ滝の二瀑の雄姿>

 来た道を戻って愛機へと騎乗したら、来る途中に目星を付けておいた場所で「千早」との記念撮影をしましょう。


<お気に入りの1枚♪>

 県道6号を更に下っていくと、管理人がどうしても寄りたかった店があります。


<立山サンダーバード>

<管理人は懐かしの瓶コーラと左の2つ(富山ブラックコロッケともう1つは何だったか失念…)を購入(流石におでんサンドイッチは試すことができませんでした…汗)>

 店の前でM氏と2人でサンドイッチを味わっていると、地元の二輪乗り2人から話し掛けられ、暫し二輪談義に花が咲きました♪いやあ、こういう出会いがあるのが嬉しいですよね。これから千葉に帰ると伝えたところ、一寸驚かれましたが、「気を付けて」と笑顔で見送ってもらいました。

 立山ICから北陸道、上信越道、関越道、外環道と文字通り直走り、無事に帰宅しました。



<SSTR2019の戦利品の数々>

本日の走行距離:518km(3日間の合計:1,508km)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« SSTR初参加(2日目) | トップ | 林道再訪ともう一つの蛸飯 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

遠乗り道中記(「千早」編)」カテゴリの最新記事