ここ数年は管理人が転職を繰り返していることもあって、野営は勿論のこと、家族で出掛けることも儘なりませんでしたが、現在の職場は比較的休日が取り易いこともあり、3連休を利用して実に4年振りの家族野営へと行ってきました。今回の一番の目的として、ツインリンクもてぎにある巨大な屋外障害物競技施設を訪れることは決まっていたので、野営地もその近辺で探すことになります。先月、職場の元先輩T氏と利用したばかり(笑)の上小川キャンプ場で連泊することにしました。
自宅を出発したら野営場へ直行し、早速天幕を設営します。その後向かったのは、これまた先月訪れたばかり(笑)の月待ちの滝です。

<代わり映えしない絵面で本当にすみません(汗)>

<滝近くの甘味処「蕎麦吉」で、天然欠氷の生苺と>

<生舐瓜を頂きました。天然欠氷を食べるのは初めてでしたが、ふわふわで口溶けが良く、とても美味しかったです♪>
例によってとんぼ玉家は出発が遅いので(汗)、初日はこれだけ。夕食を食べた後、暑い中焚き火をしながら(笑)前回T氏に教わったスモアをしたら、娘達も喜んでいました。

<画像は翌朝の野営場の様子、貸し切り状態でした♪>
2日目は野営場近くの袋田の滝へ。管理人は何度も訪問していますが、娘達は初めて、嫁さんも随分久し振りなようだったので立ち寄ることにしました。暑いので、涼を求めてという思惑もあります(笑)。


<何度も見慣れた袋田の滝ですが中々に優雅で、涼も充分に得られました♪>
2日目の主目的地は那須りんどう湖レイクビュー(旧那須りんどう湖ファミリー牧場)です。足漕ぎ小舟や空中滑降遊具(ジップライン)、射的や洋弓等を楽しみましたが、画像が1枚もありませんね(汗)。

<駐車場の直ぐ近くに城が建っていました。後で調べてみると、個人所有の建物のようです>
野営場に戻る前に、職場の先輩から教わった鹿の湯へ。

<鹿の湯には温度別に6つの浴槽があるのですが、管理人は44℃までが限界でした…>
この晩はすっきりと晴れ、沢山の星が見られてとても綺麗でした♪
3日目の朝、天幕を撤収したら、家族皆で上小川キャンプ場の裏手にある河原へ。

<管理人も童心に返って水切りをしました(笑)>
最終日の今日は、愈々今回の最大の目的地であるツインリンクもてぎへ行きます。夏休み期間だからでしょうか、とても混雑していて近くの駐車場は満車…。この日も朝から暑かったのですが、少し離れた駐車場から歩かされました。しかし、心は折れていません。早速目当ての屋外障害物競技施設「DOKIDOKI」へ向かいます。


<管理人と娘2人で挑戦。凄く疲れましたが、楽しくて達成感もありました♪>
続いては、屋内にある障害物競技施設「SUMIKA」へ。

<こちらは何と冷房が利いていました。しかし、前の施設で体力を使い果たした管理人は休憩し、嫁さんと交代(汗)>
ツインリンクもてぎのもう一つの顔でもある競争場へも行ってみました。

<この時は数台の二輪車が練習走行(?)をしていました>

<直線路直前の曲がり角を立ち上がりつつ、絞り弁を全開にして加速する様を間近で見られて感激しました>
意外なことに、こういうものに余り興味が無いと思っていた嫁さんも楽しめたようです♪
最後に、園内の氷菓子専門店へ。

<管理人はなつおとめとピスタチオを選択。尚、我が家の一番人気はなつおとめでした♪>
ツインリンクもてぎから帰路に就きますが、真岡からは国道294号で南下します。そう、先月「千波」が不動となって無念の途中棄権をした、あの道路です。当然、「現場」も通ったので、家族に当時の状況を説明したのでした(汗)。
自宅を出発したら野営場へ直行し、早速天幕を設営します。その後向かったのは、これまた先月訪れたばかり(笑)の月待ちの滝です。

<代わり映えしない絵面で本当にすみません(汗)>

<滝近くの甘味処「蕎麦吉」で、天然欠氷の生苺と>

<生舐瓜を頂きました。天然欠氷を食べるのは初めてでしたが、ふわふわで口溶けが良く、とても美味しかったです♪>
例によってとんぼ玉家は出発が遅いので(汗)、初日はこれだけ。夕食を食べた後、暑い中焚き火をしながら(笑)前回T氏に教わったスモアをしたら、娘達も喜んでいました。

<画像は翌朝の野営場の様子、貸し切り状態でした♪>
2日目は野営場近くの袋田の滝へ。管理人は何度も訪問していますが、娘達は初めて、嫁さんも随分久し振りなようだったので立ち寄ることにしました。暑いので、涼を求めてという思惑もあります(笑)。


<何度も見慣れた袋田の滝ですが中々に優雅で、涼も充分に得られました♪>
2日目の主目的地は那須りんどう湖レイクビュー(旧那須りんどう湖ファミリー牧場)です。足漕ぎ小舟や空中滑降遊具(ジップライン)、射的や洋弓等を楽しみましたが、画像が1枚もありませんね(汗)。

<駐車場の直ぐ近くに城が建っていました。後で調べてみると、個人所有の建物のようです>
野営場に戻る前に、職場の先輩から教わった鹿の湯へ。

<鹿の湯には温度別に6つの浴槽があるのですが、管理人は44℃までが限界でした…>
この晩はすっきりと晴れ、沢山の星が見られてとても綺麗でした♪
3日目の朝、天幕を撤収したら、家族皆で上小川キャンプ場の裏手にある河原へ。

<管理人も童心に返って水切りをしました(笑)>
最終日の今日は、愈々今回の最大の目的地であるツインリンクもてぎへ行きます。夏休み期間だからでしょうか、とても混雑していて近くの駐車場は満車…。この日も朝から暑かったのですが、少し離れた駐車場から歩かされました。しかし、心は折れていません。早速目当ての屋外障害物競技施設「DOKIDOKI」へ向かいます。


<管理人と娘2人で挑戦。凄く疲れましたが、楽しくて達成感もありました♪>
続いては、屋内にある障害物競技施設「SUMIKA」へ。

<こちらは何と冷房が利いていました。しかし、前の施設で体力を使い果たした管理人は休憩し、嫁さんと交代(汗)>
ツインリンクもてぎのもう一つの顔でもある競争場へも行ってみました。

<この時は数台の二輪車が練習走行(?)をしていました>

<直線路直前の曲がり角を立ち上がりつつ、絞り弁を全開にして加速する様を間近で見られて感激しました>
意外なことに、こういうものに余り興味が無いと思っていた嫁さんも楽しめたようです♪
最後に、園内の氷菓子専門店へ。

<管理人はなつおとめとピスタチオを選択。尚、我が家の一番人気はなつおとめでした♪>
ツインリンクもてぎから帰路に就きますが、真岡からは国道294号で南下します。そう、先月「千波」が不動となって無念の途中棄権をした、あの道路です。当然、「現場」も通ったので、家族に当時の状況を説明したのでした(汗)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます