「千草」にはシート下の収納スペースはありません(尚、シートは鍵での簡便な着脱ができません)し、彼の地ではヘルメットを被る必要が無いからでしょう、ヘルメットホルダーも装備されていません。荷物の積載やヘルメットの保管方法には工夫が必要になってきます。
代表的な荷物の積載方法と言えばタンクバッグですね。「千早」のタンクバッグと「千波」のタンクバッグは、それぞれの車体にステーを装着して同じバッグを使い回しています。「千草」でも同様にしたかったのですが、YBR125Gのタンクキャップは一般的なエアプレーン型ではなく、ステーの装着ができません。仕方が無いので、磁石式か吸盤式等の一般的なタンクバッグを使用することにしましょう。
タンクバッグに次ぐ正統的な積載方法と言えば、トップケースですね。幸いなことに、「千草」にはリアキャリアが標準で装備されているので、これにトップケースを装着する方向で考えることにしましょう。「千波」で使用中のGIVI製モノロックケース(E370ND)の共用を前提に、元々トップケースに付属していた汎用ベースを有効利用します。また、管理人は後付ランプキットを追加装備しているため、「千波」と「千草」の双方でハイマウントストップランプ機能を使用できるようにするには車体側の配線加工も必要になりますが、デイトナに専用の配線セットの設定があるので、これを購入すれば無駄が生じません。
ヘルメットホルダーは「千早」と同様、汎用品を利用して増設することで対応することにします。

GIVI ジビ/E370 モノロックケース(汎用ベース付属) E370

GIVI ジビ/後付ランプキット(電球タイプ) E370用オプション E370

GIVI ジビ/接点&ワイヤーセット 汎用
代表的な荷物の積載方法と言えばタンクバッグですね。「千早」のタンクバッグと「千波」のタンクバッグは、それぞれの車体にステーを装着して同じバッグを使い回しています。「千草」でも同様にしたかったのですが、YBR125Gのタンクキャップは一般的なエアプレーン型ではなく、ステーの装着ができません。仕方が無いので、磁石式か吸盤式等の一般的なタンクバッグを使用することにしましょう。
タンクバッグに次ぐ正統的な積載方法と言えば、トップケースですね。幸いなことに、「千草」にはリアキャリアが標準で装備されているので、これにトップケースを装着する方向で考えることにしましょう。「千波」で使用中のGIVI製モノロックケース(E370ND)の共用を前提に、元々トップケースに付属していた汎用ベースを有効利用します。また、管理人は後付ランプキットを追加装備しているため、「千波」と「千草」の双方でハイマウントストップランプ機能を使用できるようにするには車体側の配線加工も必要になりますが、デイトナに専用の配線セットの設定があるので、これを購入すれば無駄が生じません。
ヘルメットホルダーは「千早」と同様、汎用品を利用して増設することで対応することにします。

GIVI ジビ/E370 モノロックケース(汎用ベース付属) E370

GIVI ジビ/後付ランプキット(電球タイプ) E370用オプション E370

GIVI ジビ/接点&ワイヤーセット 汎用
ウチの「御嬢」、KLX125Cも積載性は0です、、、
ただ、ヘルメットホルダーがあるので割と使えます、TDM900よりその点だけは、、(苦笑)
同じくシートを外すのはボルトですし、整備の時のみですね、、、
ケースの使い回しも同じですね~
クラウザーK2トップは、色気が全く無いので配線等は一切無用ですが。
あ、後部中央のステン板は、一応反射板、、、、
なのかもしれません(笑)
今度鏡面に磨いておきますかね、、、
タンクバッグは、、、
拘り?それとも低コスト?^^
さてさて、どうなる事やら。
お宅の御嬢もですか?お互い、出来の悪い娘を持つと苦労しますね(笑)。いや、ヘルメットホルダーがあるだけ、ウチの娘よりは格上です^^;
>反射板
確かにありましたね、そんなモノが(笑)。本当は何のためにあるのでしょうね?
>タンクバッグ
「一般的な」と公言している以上は、拘りなどありません。低コストで大容量、実用一辺倒に尽きます(笑)。