二輪車を新車で購入した場合、通常は○年保証という品質保証が付帯してきますね。突然ですが、欠陥車の回収及び無償修理(所謂リコール)を除いて、機械的症状的不具合に対する無償修理(所謂クレーム修理)を経験したことがありますか?
管理人には今までそのような経験がありませんでしたが、今回「千草」で初めて経験することになりました。然も、同時に2箇所の不具合が発生しましたが、保証期間内だったのは不幸中の幸いでした。
不具合の1つは、或る日警笛が全く鳴らないことに気付き、調整をしても弱々しい音しか鳴らず、無償交換となりました。
もう1つは、速度計のレンズ内側の曇り止め被膜の一部が剥がれてしまったこと。速度計自体を新品部品へ交換するという選択肢もありましたが、距離計が0になってしまうのは避けたかったので、今回は曇り止め被膜を再度施工してもらうことにしました。こちらも当然、無償での修理です。
それにしても、ほぼ同じ時期、然も同じ機体に複数の不具合が出現するなんて、凄い確率です。これも中華品質故、…なのでしょうか?(笑)
管理人には今までそのような経験がありませんでしたが、今回「千草」で初めて経験することになりました。然も、同時に2箇所の不具合が発生しましたが、保証期間内だったのは不幸中の幸いでした。
不具合の1つは、或る日警笛が全く鳴らないことに気付き、調整をしても弱々しい音しか鳴らず、無償交換となりました。
もう1つは、速度計のレンズ内側の曇り止め被膜の一部が剥がれてしまったこと。速度計自体を新品部品へ交換するという選択肢もありましたが、距離計が0になってしまうのは避けたかったので、今回は曇り止め被膜を再度施工してもらうことにしました。こちらも当然、無償での修理です。
それにしても、ほぼ同じ時期、然も同じ機体に複数の不具合が出現するなんて、凄い確率です。これも中華品質故、…なのでしょうか?(笑)
あら、氏は結構引いていますね(笑)。
「初めて」と書きましたが、当方も「千波」では何だかもやもやする不具合に当たったりしていたのを今思い出しました(笑)。
まあ、同じく不具合が露呈するのであれば、最初(保証期間内)に露呈してしまった方が良いのは確かですね。何しろ無償で修理や部品交換をしてくれますし…。
今回はほぼ同時に2つも引き当てたので(笑)、今後は不具合が出ることのないよう祈りたいです。
アタシはたまにあるのですが、、、結構ある方ですかね?
TDM900は件の「キャンペーンのシール付」低速でクラッチ握るとエンストするアレ当たりましたし、、、
6SHGでは初期にスターターリレー
KLX125Cでは初期にウインカー不良
4YR/FZ400ではリコール(プラグコード)にキャブの不調>ブチ切れて乗り換え(笑)
まあ、、、、特に最初だけは膿みを出し切るのも必要かと。
中華=低品質 というわけでも無いのでしょうが、、、、^^;
「確率」は上でしょうねえ。
今回は原因不明や修理不能等重要部位の問題ではないので、まあ許容するしか無いですね~、、、、
さて、こんごは落ち着いてくれると良いのですが。
2011.10.4-00:24:29