先月の白銀週間の1日を利用して、YSPチャレンジツーリングの名所巡りをすることにしました。近場の名所は粗方廻ったので、他の名所が集中している都内を目指すか、少し足を伸ばすかしないといけません。普段から都内にはなるべくなら近付きたくないと思っていますし、白銀週間ともなれば尚更です(笑)。まあ、大型連休中ということで、何処へ行っても混雑は必至なのでしょうが、そこは早朝に出発することにして、今回は件の名所が割と固まっている伊豆箱根を目的地としました。
自宅を4時に出発し、湾岸線からベイブリッジを経由して東名、小田原厚木道路へと入り、順調に距離を稼いでいきます。小田原西ICで降り、最初に目指すのは小田原城址公園です。約3年前を最後に途絶えていた、日本の百名城の1つを訪れるという思惑もありました。
到着は5:30頃、空も丁度明るくなってきました。「千早」を停め、常磐木門側から本丸へと入ります。

<常磐木門>
本丸へと足を踏み入れたその時、思いも寄らぬ光景が目に飛び込んできました!

<天守の周りには足場が組まれていました>
来春までの予定で、天守の改装工事をしている真っ最中でした。元々、この時間は天守へと登城することはできないため、帰路に改めて立ち寄り、百名城の登城記念印を押印する心算でしたが、何だか一気に気持ちが冷めてしまいました。まあ、改装工事中であっても、何処か別の場所で押印はできるのでしょうが…。
気を取り直して、国道135号で海沿いを南下します。真鶴を過ぎたら、県道75号で内陸方面へ。次の目的地は湯河原温泉です。

<入湯はせず、証拠画像だけ撮影します(笑)>
ここからは暫く、温泉の名所巡りが続きます。湯河原温泉の次は熱海温泉へと立ち寄ります。

<熱海七湯の1つ、河原湯の前にて>

<「高温の湯に注意」と書かれています>
先の湯河原温泉にも同様の注意書きがあって、そちらは確かに高温でしたが、この河原湯は全然熱くありません。お負けに湯量も極少、恐らく溜まり水でしょうね。これには心底がっかりさせられました。
再び気を取り直して、道の駅伊東マリンタウンを目指します。道の駅の中にある、足湯が目的です。

<しかし、時間が早過ぎたため、湯が張られていませんでした…>
三度気を取り直し(笑)、次の目的地は件の名所ではありませんが、営業時間との兼ね合いから今まで入る機会に恵まれなかった、或る温泉を訪れることにしましょう。


<波打ち際にある、その温泉の名前は黒根岩風呂>

<ご覧のように素晴らしい眺めで、最高の気分に浸れます♪>
…しかし、直ぐ近くに無料の赤沢温泉露天風呂(訪問歴あり)があるので、600円も払うなら、一度入れば充分というのが正直なところです(笑)。
凝り固まった身体が解れ、疲労も軽減したところで、本日5箇所目の名所である、伊豆高原駅へ。

<伊豆高原駅>
次は大室山の麓にある、さくらの里です。その名前の通り、春には桜が綺麗なことでしょう。

<さくらの里>
この先で伊豆スカイラインに乗り、一気に北上。目指すのは恩賜箱根公園です。到着すると駐車場待ちの四輪の列ができていましたが、二輪は脇を抜けて専用の駐輪場へ。駐輪料金は110円を払っているので、証拠画像の撮影だけでは勿体無いですね。折角なので、公園内にある箱根八景を見て廻ることにしましょう。

<箱根八景の案内板>

<八景:湖畔広場>

<七景:塔の鼻広場>

<六景:探勝路からの眺望>

<五景:弁天の鼻>

<四景:ヒメシャラ林>

<三景:湖畔展望館>

<二景:湖畔展望館からの眺望>
最後の第一景へと行く途中に、二百階段なるものがあると知り、少々尻込みしましたが、これを攻略しないと第一景までは大分遠回りになってしまいますし、意を決して行ってみましょう。

<二百階段の文字が見えました>


<幸い、下りだったので助かりました♪>
第一景から順番通り廻っていたら、これを昇ることになり、疲労は倍増していたかも知れませんね(笑)。さあ、次で箱根八景は最後になります。


<一景:芦川橋>
駐輪料金の元を取るためと動機は不純でしたが(笑)、中々どうして、良い景色を眺めることができました♪
ここからは残る名所を巡りながら帰路に就きますが、国道1号の渋滞が半端無く、その上道幅が狭いので擦り抜けも儘ならず、次の目的地までかなり時間が掛かってしまいました…。

<芦の湯温泉>
更に渋滞は酷くなり、次の名所は渋滞中の車列から、「千早」に跨ったまま画像だけを撮影(笑)。

<塔之沢温泉>
次なる名所巡りでのお題は「箱根町」でしたが、余りに範囲が広過ぎるため、安易に温泉を選択(笑)。一旦停車をし、画像を撮影したら直ぐに退散します(笑)。

<箱根湯本温泉>
更に暫く渋滞と格闘しながら、往路とは逆に小田原厚木道路から東名、湾岸線を経由して、夕方には無事帰宅できました。
本日の名所巡りは予定通り消化し、1日で廻った名所の数としては今までで最多の10箇所(!)、累計で(管理人が数え間違えていなければ 笑)28箇所となりました♪YSPチャレンジツーリングの名所巡りの30箇所達成が見えてきました。
本日の走行距離:404km
自宅を4時に出発し、湾岸線からベイブリッジを経由して東名、小田原厚木道路へと入り、順調に距離を稼いでいきます。小田原西ICで降り、最初に目指すのは小田原城址公園です。約3年前を最後に途絶えていた、日本の百名城の1つを訪れるという思惑もありました。
到着は5:30頃、空も丁度明るくなってきました。「千早」を停め、常磐木門側から本丸へと入ります。

<常磐木門>
本丸へと足を踏み入れたその時、思いも寄らぬ光景が目に飛び込んできました!

<天守の周りには足場が組まれていました>
来春までの予定で、天守の改装工事をしている真っ最中でした。元々、この時間は天守へと登城することはできないため、帰路に改めて立ち寄り、百名城の登城記念印を押印する心算でしたが、何だか一気に気持ちが冷めてしまいました。まあ、改装工事中であっても、何処か別の場所で押印はできるのでしょうが…。
気を取り直して、国道135号で海沿いを南下します。真鶴を過ぎたら、県道75号で内陸方面へ。次の目的地は湯河原温泉です。

<入湯はせず、証拠画像だけ撮影します(笑)>
ここからは暫く、温泉の名所巡りが続きます。湯河原温泉の次は熱海温泉へと立ち寄ります。

<熱海七湯の1つ、河原湯の前にて>

<「高温の湯に注意」と書かれています>
先の湯河原温泉にも同様の注意書きがあって、そちらは確かに高温でしたが、この河原湯は全然熱くありません。お負けに湯量も極少、恐らく溜まり水でしょうね。これには心底がっかりさせられました。
再び気を取り直して、道の駅伊東マリンタウンを目指します。道の駅の中にある、足湯が目的です。

<しかし、時間が早過ぎたため、湯が張られていませんでした…>
三度気を取り直し(笑)、次の目的地は件の名所ではありませんが、営業時間との兼ね合いから今まで入る機会に恵まれなかった、或る温泉を訪れることにしましょう。


<波打ち際にある、その温泉の名前は黒根岩風呂>

<ご覧のように素晴らしい眺めで、最高の気分に浸れます♪>
…しかし、直ぐ近くに無料の赤沢温泉露天風呂(訪問歴あり)があるので、600円も払うなら、一度入れば充分というのが正直なところです(笑)。
凝り固まった身体が解れ、疲労も軽減したところで、本日5箇所目の名所である、伊豆高原駅へ。

<伊豆高原駅>
次は大室山の麓にある、さくらの里です。その名前の通り、春には桜が綺麗なことでしょう。

<さくらの里>
この先で伊豆スカイラインに乗り、一気に北上。目指すのは恩賜箱根公園です。到着すると駐車場待ちの四輪の列ができていましたが、二輪は脇を抜けて専用の駐輪場へ。駐輪料金は110円を払っているので、証拠画像の撮影だけでは勿体無いですね。折角なので、公園内にある箱根八景を見て廻ることにしましょう。

<箱根八景の案内板>

<八景:湖畔広場>

<七景:塔の鼻広場>

<六景:探勝路からの眺望>

<五景:弁天の鼻>

<四景:ヒメシャラ林>

<三景:湖畔展望館>

<二景:湖畔展望館からの眺望>
最後の第一景へと行く途中に、二百階段なるものがあると知り、少々尻込みしましたが、これを攻略しないと第一景までは大分遠回りになってしまいますし、意を決して行ってみましょう。

<二百階段の文字が見えました>


<幸い、下りだったので助かりました♪>
第一景から順番通り廻っていたら、これを昇ることになり、疲労は倍増していたかも知れませんね(笑)。さあ、次で箱根八景は最後になります。


<一景:芦川橋>
駐輪料金の元を取るためと動機は不純でしたが(笑)、中々どうして、良い景色を眺めることができました♪
ここからは残る名所を巡りながら帰路に就きますが、国道1号の渋滞が半端無く、その上道幅が狭いので擦り抜けも儘ならず、次の目的地までかなり時間が掛かってしまいました…。

<芦の湯温泉>
更に渋滞は酷くなり、次の名所は渋滞中の車列から、「千早」に跨ったまま画像だけを撮影(笑)。

<塔之沢温泉>
次なる名所巡りでのお題は「箱根町」でしたが、余りに範囲が広過ぎるため、安易に温泉を選択(笑)。一旦停車をし、画像を撮影したら直ぐに退散します(笑)。

<箱根湯本温泉>
更に暫く渋滞と格闘しながら、往路とは逆に小田原厚木道路から東名、湾岸線を経由して、夕方には無事帰宅できました。
本日の名所巡りは予定通り消化し、1日で廻った名所の数としては今までで最多の10箇所(!)、累計で(管理人が数え間違えていなければ 笑)28箇所となりました♪YSPチャレンジツーリングの名所巡りの30箇所達成が見えてきました。
本日の走行距離:404km
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます