当ブログへお越しの皆様、新年おめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
一昨年に転職し、それなりに忙しいながらも使える時間が増え、昨年も色々と遠乗りしています。梅村氏との房総暴走ツー(笑)やSSTRへの初参加、千波の突然の発動機停止、YAMAHAのアプリRev2GOでの城巡り開始等、記事にすべき種は沢山あるのですが、如何せん時間が足りません。何故なら、小遣い稼ぎのため副業に勤しんでいるからです(汗)。…という訳で、ブログの記事の更新が大分滞っていますが、過去の出来事を鋭意記事にしていきたいと思います。大変お手数ですが、ブログの記事を遡ってご覧頂ければ幸いです、って昨年の年初にも同じようなことを書いていますね(笑)。
さて、また初日の出を見に行きたいか末娘に訊くと「行きたい」と全く期待通りの返事(笑)だったので、今年の元日も休みを取り、犬吠埼へ行くことにしましょう。但し、今回は同行者が増え、転職先の職場の元先輩T氏も参加することになりました。
当日は途中にある24時間営業の某ファストフード店で待ち合わせをしましたが、行ってみると営業していませんでした。どうやら元日は8時からの営業のようですね。T氏とインカムを同調してから出発です。娘も音楽や会話を聞くことができるよう有線のイヤフォンを接続したのですが、安物だからか雑音が入って使い物にならなかったため、諦めました。管理人は把手暖房、娘には電熱手袋と電熱胴着で寒さ対策は万全だったのですが、逆に快適過ぎて娘が後席で寝てしまうことが多く、途中何度か休憩を挟みます。そのせいか、犬吠埼京成ホテルへ到着したのは日の出時刻の15分程前でした。それにしても、今年の君ヶ浜は二輪と野営組が多いですね。

<日の出時刻の空模様、いつに無く雲が多いですね>

<日帰り温泉の営業開始時間との兼ね合いもあり、1時間近く粘ったところ、漸く太陽が顔を覗かせてくれました♪>
さあ、この後は初日の出ツーの鉄板の経路です(以降の画像はありませんが、ご容赦下さい)。犬吠埼京成ホテルで一っ風呂浴びたら、ウオッセ21へ移動。食事処「まほろば」で管理人とT氏は刺身定食、娘は鰯摘入汁と嘉平屋の半片チーズフライ、ワッフルを食らいます。そして、混雑は覚悟の上でこれまた定番の香取神宮での初詣です。前回は行列に2時間程並びましたが、今年は何故か殆ど行列が無く、15分程で楼門を潜ることができました。受験生の長女のために御守も入手して、帰路に就きます。帰り道も後席の末娘の寝る頻度が高く、小忠実に休憩を取りながら、無事に帰宅しました。
本日の走行距離:214km
一昨年に転職し、それなりに忙しいながらも使える時間が増え、昨年も色々と遠乗りしています。梅村氏との房総暴走ツー(笑)やSSTRへの初参加、千波の突然の発動機停止、YAMAHAのアプリRev2GOでの城巡り開始等、記事にすべき種は沢山あるのですが、如何せん時間が足りません。何故なら、小遣い稼ぎのため副業に勤しんでいるからです(汗)。…という訳で、ブログの記事の更新が大分滞っていますが、過去の出来事を鋭意記事にしていきたいと思います。大変お手数ですが、ブログの記事を遡ってご覧頂ければ幸いです、って昨年の年初にも同じようなことを書いていますね(笑)。
さて、また初日の出を見に行きたいか末娘に訊くと「行きたい」と全く期待通りの返事(笑)だったので、今年の元日も休みを取り、犬吠埼へ行くことにしましょう。但し、今回は同行者が増え、転職先の職場の元先輩T氏も参加することになりました。
当日は途中にある24時間営業の某ファストフード店で待ち合わせをしましたが、行ってみると営業していませんでした。どうやら元日は8時からの営業のようですね。T氏とインカムを同調してから出発です。娘も音楽や会話を聞くことができるよう有線のイヤフォンを接続したのですが、安物だからか雑音が入って使い物にならなかったため、諦めました。管理人は把手暖房、娘には電熱手袋と電熱胴着で寒さ対策は万全だったのですが、逆に快適過ぎて娘が後席で寝てしまうことが多く、途中何度か休憩を挟みます。そのせいか、犬吠埼京成ホテルへ到着したのは日の出時刻の15分程前でした。それにしても、今年の君ヶ浜は二輪と野営組が多いですね。

<日の出時刻の空模様、いつに無く雲が多いですね>

<日帰り温泉の営業開始時間との兼ね合いもあり、1時間近く粘ったところ、漸く太陽が顔を覗かせてくれました♪>
さあ、この後は初日の出ツーの鉄板の経路です(以降の画像はありませんが、ご容赦下さい)。犬吠埼京成ホテルで一っ風呂浴びたら、ウオッセ21へ移動。食事処「まほろば」で管理人とT氏は刺身定食、娘は鰯摘入汁と嘉平屋の半片チーズフライ、ワッフルを食らいます。そして、混雑は覚悟の上でこれまた定番の香取神宮での初詣です。前回は行列に2時間程並びましたが、今年は何故か殆ど行列が無く、15分程で楼門を潜ることができました。受験生の長女のために御守も入手して、帰路に就きます。帰り道も後席の末娘の寝る頻度が高く、小忠実に休憩を取りながら、無事に帰宅しました。
本日の走行距離:214km
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます