goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

信州家族野営行(4日目)

2012-08-19 15:07:29 | 遠乗り道中記(番外編)
 翌朝、霧ヶ峰キャンプ場はその名前の通り、霧の中でした。


<高原の涼しい朝>

 さあ、愈々本日はビーナスラインへと攻め入ります♪県道40号から同194号へと左折し、最初に立ち寄るのは八島ヶ原湿原です。キャンプ場を出発したのは、とんぼ玉家にしては早目の(笑)8:00頃でしたが、今日は日曜日ということもあってか、八島ビジターセンター駐車場は既に沢山の四輪と二輪で混雑していますね。


<駐車場から道路の下を潜って出た、広場からの眺望♪>

 駐車場を出て、ビーナスラインを先へと進みましょう。和田峠を越え、県道460号へ。


<道中の眺望♪>

 それにしても、ビーナスラインは本当に気持ちの良い道ですね。四輪でも快走できますが、次回は是非二輪で走りたいところです。あっと言う間に、ビーナスラインの終着点である美ヶ原高原美術館へと到着です。


<美ヶ原高原美術館の超現実的な作品の数々と、併設される道の駅>

 実はこの先、美ヶ原高原西内線と美ヶ原高原沖線を経由して、道の駅の裏側に出ることができます。美ヶ原自然保護センターで行き止まりとなるこの道は、別名「裏ビーナス」とも呼ばれていて、知る人ぞ知る絶景道らしいです。今回は走行しませんでしたが、次回、二輪で訪れた際に攻略したいですね。

 美ヶ原高原美術館で来た道を戻りますが、途中で美しの塔という案内板が気になり、道を外れます。山本小屋の駐車場へ愛車を停めますが、ここで三女が寝てしまいました。管理人と三女が残り、嫁さんと長女、次女の3人が美しの塔へ向かうことにします。


<美しの塔。当然、管理人は見ていない風景です…>

 戻ってきた嫁さんらと合流したらビーナスラインへと戻り、再び南下。三峰展望台で小休止します。


<展望台からの絶景♪>

 八島ヶ原湿原の前を再び通ったら突き当たりを左折し、白樺湖方面へ。その途中で車山高原へと立ち寄り、昼食を済ませてから、車山山頂を目指すことにします。車山山頂へは、リフト2本を乗り継ぐことで手軽に行くことができます。


<労無く、車山山頂へと到着です(笑)>

<山頂からは、ご覧のような絶景が♪>

<白樺湖も全景が見渡せます>

 再びリフト2本を乗り継いで、下界へと下ります。ビーナスラインと高原を満喫することができ、大満足です♪

 その後は、白樺湖を掠めて国道152号で標高を下げていきますが、所々で路上を泥水が流れており、路肩が崩落している箇所もありました。昨夜のゲリラ豪雨が多大な影響を及ぼしたのでしょうか。

 途中、県道424号で山中を近道して、諏訪湖畔へと出ます。


<本日の入浴は、「すわっこランド」です>

 入浴後、買い出しを済ませてキャンプ場へと戻り、夕食です。その後は昨日と同様、雷雨に見舞われました…。昨日程は雨足が強くありませんが、雷鳴が近く恐怖に感じられました。そして、本日も焚き火はできませんでした…。

 「信州家族野営行(5日目)」に続きます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする