先の中華競売の共同購入での「千草」改装報告の第2弾は、チェーンケース(チェーンカバー)です。純正のチェーンケースと言えば黒色の樹脂製が殆どですが、彼の地では手頃な価格の汎用品が色々あるようです。
今回購入したのはアルミ製の汎用品で、ヤマハの標章が打ち抜かれています。そして、様々なカラーアルマイト(陽極酸化皮膜)処理が施されていて、管理人が確認したところでは、紫、赤、青、銀、金がありました。「千草」の車体色である黒は見付けられませんでしたが、色に関してはアルマイトを剥離して好みの色で再処理をするという方法もありますし、取り敢えず何色か購入してみることにしましょう。

<今回購入した1つ、紫色のチェーンケース>
早速現物合わせをしてみると、スイングアームに取り付けるための螺子穴は加工無しで行けそうですが、車体と干渉しそうな箇所が2つありました。手元には複数のチェーンケースがあるので実験も兼ねて(笑)、干渉しそうな箇所を思い切って切り取ってしまいましょう。今回は、紫色のを実験台にしてから、銀色のチェーンケースで念入りに仕上げました。

<切り取ったのは2箇所、チェーンケースカバーやリアサスペンションと接触しそうな部分(赤丸)>
そして最終的には、「千草」の車体色に合わせて黒色アルマイト処理を行うことにしました。先ずは、(株)コーケン(旧光研電化)に見積もりを依頼します。今回購入した複数のチェーンケースの代金の合計よりも遥かに高く付いてしまいましたが(笑)、チェーンケースを発送して黒色アルマイト処理を施工してもらいます。

<アルマイト処理を終えたチェーンケース、黒光りしています♪>
後は、実際に「千草」へと装着します。

<無事に装着できました♪>
しかし、黒色は一見余り目立ちませんね。自己満足の域を抜けられそうにありません…(苦笑)。
今回購入したのはアルミ製の汎用品で、ヤマハの標章が打ち抜かれています。そして、様々なカラーアルマイト(陽極酸化皮膜)処理が施されていて、管理人が確認したところでは、紫、赤、青、銀、金がありました。「千草」の車体色である黒は見付けられませんでしたが、色に関してはアルマイトを剥離して好みの色で再処理をするという方法もありますし、取り敢えず何色か購入してみることにしましょう。

<今回購入した1つ、紫色のチェーンケース>
早速現物合わせをしてみると、スイングアームに取り付けるための螺子穴は加工無しで行けそうですが、車体と干渉しそうな箇所が2つありました。手元には複数のチェーンケースがあるので実験も兼ねて(笑)、干渉しそうな箇所を思い切って切り取ってしまいましょう。今回は、紫色のを実験台にしてから、銀色のチェーンケースで念入りに仕上げました。

<切り取ったのは2箇所、チェーンケースカバーやリアサスペンションと接触しそうな部分(赤丸)>
そして最終的には、「千草」の車体色に合わせて黒色アルマイト処理を行うことにしました。先ずは、(株)コーケン(旧光研電化)に見積もりを依頼します。今回購入した複数のチェーンケースの代金の合計よりも遥かに高く付いてしまいましたが(笑)、チェーンケースを発送して黒色アルマイト処理を施工してもらいます。

<アルマイト処理を終えたチェーンケース、黒光りしています♪>
後は、実際に「千草」へと装着します。

<無事に装着できました♪>
しかし、黒色は一見余り目立ちませんね。自己満足の域を抜けられそうにありません…(苦笑)。