goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

手始めのDIY(その4)

2011-10-13 04:02:31 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 先のツーリングで、電子機器の電源供給用コードの断線が発生しました。しかし、当該の電源防水ソケットは既に生産終了となっているため、以前のように断線部を半田付けして修繕することにします。

 実は、修繕に先立って電工ペンチなる専用工具を購入しました。この先、使用する頻度は余り無いかも知れませんが…。


<某ホームセンターで一番安価だった電工ペンチ(笑)>

 また、件の電源防水ソケットは各愛機のハンドルに装着されており、ハンドルを切ると固定されたタンクバッグとの間でコードに少なからず負荷が掛かってしまいます。2度も断線を経験し、電源防水ソケット自体も既に入手困難となっているので、耐久性を高めるような何らかの対策が必要だと考えました。

 同じ某ホームセンターで色々と物色し、こんな物を見付けたので購入してみました。


<巻いたテープ同士が自己融着する、耐候性及び絶縁性に優れたテープ>

 電工ペンチでコードの被覆を剥がし、丸型端子に電線を半田付けしたら、再度電工ペンチを用いて端子部分をかしめます。続いて、電源防水ソケットの負荷の掛かり易い箇所へ、購入した自己融着テープを巻き付けたら完了です♪


<補修と補強を終えた電源防水ソケット>

 尚、ライディングレコーダーも頻繁に着脱を繰り返すので、序でに補強をしておくことにしましょう。


<こちらも自己融着テープで補強しました>
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする