goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

TDMでオフ会房総ツーリング

2011-10-20 23:34:00 | 遠乗り道中記(「千早」編)
 alminaさんが先に記事を書かれていますが、気を取り直して…(笑)。

 ブログを通じて知り合った、同じTDM900に乗るalminaさんとは、LEDストップランプの作製等を通じて日頃より大変懇意にさせて頂いております。そして今回、去る10月某日にそのalminaさんとオフ会ツーリングへと行ってきましたので、その模様をお伝えします。

 開催当日の朝まで天候にはやきもきさせられましたが、朝の内は多少雨が残るものの日中は回復するとの天気占いに、オフ会の開催を決定しました。管理人が所有する二輪と同一機種との逢い引き(笑)は、勿論初めてのこと。否が応でも気持ちが高ぶりますね。

 途中の某コンビニでalminaさんと無事に落ち合ったら、早速出発します。朝からの雨はすっかり上がっていますが、路面は所々濡れているのでいつもより慎重に走行します。県道21号から同128号をゆっくりと流し、県道14号(茂原街道)を越えたら、同147号で国道409号へ乗ります。看板を頼りに、2台のTDMは最初の目的地である笠森観音の駐車場へと入ります。

 実は、管理人がここを訪れるのは2度目ですが、約20年振りのことです(笑)。全く記憶に残っていませんので、初めて訪れたような新鮮な感覚ですね。本堂までは急な階段を上っていくのですが、同じ速度で上っているalminaさんは全く息が切れていません。それに引き換え、管理人と来たら…(汗)。途中には、こんな物がありました。


<根元で1本に繋がっている三本杉>

<根元に開いている穴を潜ると、その名の通り子供を授かるとされる子授楠(こさずけのくす)>

 閻魔大王等が睨みを利かせている二天門を抜けると、正面に本堂が見えてきました。


<岩山の頂上に聳える空中寺院!>

 履き物を脱いだら、またまた階段を上ります。


<上り終えて振り返ると、結構急で高さがあります>

 ここで拝観料100円を納めて、本堂を参詣します。そして、この本堂の回廊からの眺めは壮観の一言!


<二天門方面を望みます>

<画像では全く分かりませんが、房総の山々も見渡せます>

 中々来た甲斐がありました♪それぞれ愛機に跨ったら来た道を戻り、県道14号で茂原市街へ。次なる目的は、房総のご当地ラーメンの新興勢力である「もばらーめん」を食すこと。今回はその発祥店である「らぁ麺 三軒屋」を訪れることにしました。しかし、到着の直前にalminaさんを不慮の出来事が襲います。管理人も約1年前に同様の経験をしているので、その心情は痛い程良く分かりますが、お掛けする言葉が見付かりません。ただ、致命傷が無く、alminaさんが気丈に振る舞っていたのがせめてもの救いでした。

 開店直後の店内へと入り、「もばらーめん」を注文します。


<管理人は、もばらーめん背脂醤油味、肉2段盛り、茂原葱トッピング(無料)のお得セット(1030円也)を注文♪>

 肉の量は2段盛りで正解、味も結構管理人の好みで大満足でした♪次回は味噌味に挑戦したいですね。

 腹拵えが済んだところで、今回のツーリングに於ける神社仏閣巡りの第2弾(笑)、行元寺(ぎょうがんじ)を目指します。ここには葛飾北斎の名画「神奈川沖浪裏」の原景となったと言われる、「波の伊八」の作品「波に宝珠」があり、初めて「波の伊八」の実際の作品を見てからというもの、是非訪れたいと思っていた場所です。国道128号を越えて内陸へと入り、南総広域農道を快走。県道153号へと逸れたら、程無く行元寺へと到着です。

 行元寺を実際に訪れてみて初めて知ったのですが、ここには幻の名工と言われた彫り物師、高松又八の唯一の作品があります。然も修復により、往時の極彩色が見事に再現されており、「波に宝珠」と共に一見の価値ありです。拝観料(特別公開展の入場料を含みます)500円は初め割高に感じましたが、詳細な解説付きでしたし、思いの外時間は取られたもののこちらも大満足♪


<色鮮やかな山門にも高松又八の彫刻が施されていました>

 ここからは少々距離を走ります。県道151号から同82号(一部は国道297号と重複)で山間のくねくね道を快走して、一気に海沿いの国道128号まで出ます。県道34号で再び内陸へと入りますが、国道410号とぶつかる交差点で赤いTDM850が信号待ちをしていました。視線が合ったので向こうもこちらの存在を認識したと思われますが、稀少車種であるTDM900が2台も連んで走っている光景に、嘸かし吃驚したことでしょう(笑)。

 更に、県道89号と同88号を繋いで、道の駅「三芳村 鄙の里」へと到着です。ここへ立ち寄った理由は、次の目的地への中継点という意味合いも勿論ありますが、やはり今まで3度も食いっ逸れている「BINGOバーガー」に今度こそ有り付くためです。そして、遂に注文することができました!ここは正統的にBINGOバーガー(750円)を注文。注文を受けてからの手作りのため、少々時間が掛かります。待っている間に、今日初めての記念撮影♪


<TDMが2台「も」並んだ、奇跡の光景に感無量…>

 そうこうしている内に、BINGOバーガーが出来上がりました♪それにしても、想像よりもかなり大きいです(汗)。


<外観の迫力だけではなく、味の方も大満足♪(本日3回目 笑)>

 さあ、愈々本日最大の山場と言っても過言ではない、安房グリーンラインへと攻め入ります。alminaさんが是非走ってみたいと仰っていた道ですし、管理人は一度走行したことがあり、何より一本道なのでalminaさんに先行してもらうことにしましょう。


<滑らかで安定した、alminaさんの大人の走り>

 それにしても、安房グリーンラインは何度走っても爽快ですね♪当初の予定では往復する心算でしたが、alminaさんの提案もあって夕日を撮影するべく房総フラワーラインから国道410号へと出て海沿いを走行し、撮影の機会を窺います。


<夕日に向かって走るalminaさん>

 そして、ここぞという時を見計らって愛機を停め、写真撮影。


<東京湾へ正に沈まんとしている夕日>

<夕日を背景に佇む、2台のTDM>

 途中で土産を購入しつつ北上し、鋸南富山ICから富津館山道へ。後ろ髪を引かれる思いでしたが、途中で解散です。

 alminaさん、楽しい一日をお付き合い頂きまして、本当に有難うございました。次回は是非、関西遠征を企画しましょう(笑)。

本日の走行距離:299km
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする