goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

拳銃嚢型鞄新調

2020-03-14 23:10:14 | 二輪用品雑感
 財布や多機能携帯電話等の貴重品や小物を収納する入れ物として、管理人はホルスターバッグ(拳銃嚢型鞄)を長らく愛用しています。同じ用途の入れ物としては、ウエストバッグ(腰巻付鞄)やヒップバッグ(臀部巻付鞄)があり、それらの方がホルスターバッグよりも多数派ですね。管理人がウエストバッグやヒップバッグを使用せず、ホルスターバッグを愛用しているのには理由があります。管理人は長財布派(お札が折れたり、丸まったりするのが嫌 笑)なのですが、ウエストバッグやヒップバッグへ長財布を入れると、長財布自体が折れ曲がらないようにするためにはバッグの位置が自然と前(腹部)か後ろ(背部)になりますよね。二輪に乗る方は分かると思いますが、バッグのような異物が前にあると燃料槽に、後ろにあると後部座席の荷物に当たります。もうお分かりですね。長財布が折れ曲がらず、且つ邪魔にならないように収納するためには、ホルスターバッグに入れて身体の側面で携行するのがお誂え向きなのです。また、二輪に騎乗する際、管理人は丈の長い上着を着用することが多いのですが、ウエストバッグやヒップバッグだと上着の裾に当たってしまいます。その点、ホルスターバッグの多くは鞄本体が帯革の下方に吊り下げられた形になるため、上着と干渉し難くなるという利点もあります。

 ただ、多数派で製品の種類も圧倒的に多いウエストバッグやヒップバッグと比べ、ホルスターバッグの種類は少なく、特に防水性能を持たせた製品は殆どありません。管理人はこれまでDEGNERのホルスターバッグ(ターポリン製)を使用していましたが、他の製品と比べると濡れ難いというだけで防水ではありませんし、何より長年の使用でバッグが破(や)れてしまい、買い換えを考えた時に同社のホルスターバッグが廃盤となっており、困ってしまいました。

 そんな折、DOPPELGANGERからホルスターバッグが発売されたので、購入してみました。


<DOPPELGANGER ターポリンホルスターバッグ>

 DEGNERのと同じく素材にターポリンを採用していますが、DOPPELGANGERの方は止水ファスナーを採用しており、完全防水です。これで、出先で降雨に遭遇しても一安心ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電熱手袋購入(その2)

2019-12-08 23:36:49 | 二輪用品雑感
 電熱手袋を導入して臨んだ2019年の初日の出ツーでしたが、使用開始から僅か4時間足らずで故障してしまいました。そこで今回は、Y○HOO!内の日本販売店を通じて購入することにしましょう。値段からすると同じ中華製と思われますが、産地直送よりは安心感が格段に上ですね(笑)。



<前回のは電源が充電池式でしたが、今回購入した電熱手袋は乾電池式(単3乾電池×3本)です>

 一寸法しか無いため、末娘の手には大きく、管理人には窮屈(乾電池箱を手袋へ収納すると更に)なのですが、仕方ありませんね。ともあれ、これで今年も末娘の指先を冷やさずに済みそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野営と遠乗りに備えて

2019-07-07 23:18:23 | 二輪用品雑感
 管理人に唆されて(笑)めでたくこちらの世界に足を踏み入れることになった転職先の職場の元先輩T氏ですが、試乗や賃借を重ねたり、他の二輪乗りの意見を聞いたりして、ホンダ クロスカブ110(くまモン版)を最初の愛車に選びました。しかし、レッドバロン某店へクロスカブを契約しに行った際、営業氏の巧みな話術に嵌まり(笑)、結局ホンダ CT110(ハンターカブ)を契約したそうな。

 その後、CT110が納車されたT氏から野営と遠乗りの催促があり、更に相互通信式無線通話機(インカム)購入の要望もありました。管理人は無線免許(アマ4級)を有しており、最近は無線機を全然使用していませんが(汗)、将来的に無線機の使用を考えた場合、無線拡張用の機器・部品を豊富に取り揃えているのがSENA社の製品なんですよね。と言う訳で、管理人の推しはSENAです。最近の相互通信式無線通話機は異なる製品間でも相互認証(ペアリング)ができるため、必ずしも管理人と製造業者や機種を揃える必要はないとT氏に伝えていたんですが、何故かT氏はSENA社の旗艦機種である「30K」一択でした。お互いに休みだった或る日、千葉県内のSENAプロショップの一つである南海部品千葉湾岸店を訪れることにしました。


<結局、T氏の思惑通り(笑)「30K」を購入(2個組を購入したため、若干安くはなりましたが)>

<店頭で二輪用保護帽へ装着してもらいました♪>

 これで野営と遠乗りの準備は万端です。さて、何処へ行くとしましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中○品質!?

2019-01-02 23:03:30 | 二輪用品雑感
 娘の指先の冷え対策として、電熱手袋を導入して臨んだ初日の出ツーでしたが、よもやその道中に電熱手袋に不具合が生じようとは思いませんでした。

 事の顛末はこうです。電熱手袋の充電池は前以て満充電しておき、当日は自宅を出発した3時過ぎに電源を入れました。6時前には犬吠埼ホテルへ到着し、電熱手袋の電源を切りました。初日の出を拝んだ後、電熱手袋の電源を入れようとしたところ、片方の電源が入りません。初め、充電池の不具合かと思い、左右の充電池を入れ替えましたが、やはり同じ側の電源が入らないため、電熱手袋自体の不具合であると推測されます。それにしても、使用してから4時間足らずで故障するとは…。

 その日の内に、返金の手続きを取ります。折り返しで届いた電子メールは拙い日本語だったので、内容が理解できない点を確認しながら、何度か遣り取りをしました。すると、「原因は電池の不具合の可能性が高い」とした上で、こんな条件を提示されました。要約すると「海外から発送した商品だから、返品も海外になる。時間も送料も掛かるし、紛失の恐れもある。返品不要なら代金の50%を返金する」というものです。管理人は電池の不具合ではないと考えていたし、極短時間で故障して50%の返金では納得できなかったため、食い下がります。すると改めて、「返品不要で、代金の80%を返金」か、「日本国内の倉庫宛に返品し、商品を確認後、代金の100%と返送料金の合計を返金」という2つの条件が提示されました。管理人は後者を選択し、後日、商品代金の全額と返送料金の合計が返金されました。

 「千草」の改装部品の購入でも感じたことですが、中○製品は懲り懲りです…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保護帽内装交換

2018-12-08 23:20:11 | 二輪用品雑感
 4泊6日の有休利用東北ツーから戻り、保護帽の清掃をしようと内装を外した時のこと。黒くて細かい塵のようなものが床へと舞い落ちました。よく見ると、内装の海綿が劣化してぼろぼろになっています。内装も経年劣化する消耗品ですから仕方ありませんね。

 交換用の内装の寸法について調べていたところ、或ることに気付きました。内装の寸法は一種類ではなく、標準寸法に加えて緩めときつめの寸法からも選択できるようです。以前、保護帽の寸法を計測してもらった時、管理人の頭の数値上の寸法はMであることが判明したので、これを機にきつめの内装にしようと思います。

 南海部品湾岸千葉店へと出向き、注文しようと店員へ声を掛けたところ、思い掛けない返答がありました。SHOEIに在庫が無い場合は受注生産となり、最長で6ヶ月程待つこともあるとのこと。当初提示された納期は3ヶ月以上も後でしたが、待つより他ありませんね。実際は1ヶ月半程早く入荷したので助かりました。


<SHOEI HORNET-DS用センターパッドXL13(きつめ寸法)>

 内装を交換して保護帽を装着してみると、管理人の頭により適合し、被り心地も良いですね。帽体の寸法は変わらず、内装の厚みが増すだけなので、そんなには大きく変わらないだろうと高を括っていただけに、良い意味で期待を裏切られましたね。もっと早く交換していれば良かったと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライディングレコーダーの更新と使い回し

2018-03-05 23:35:29 | 二輪用品雑感
 貴重な平日休みを利用して、少々長距離の遠乗りへと出掛けることにしました。遠乗りの詳細は次の記事で述べますが、今回の遠乗りに当たってライディングレコーダーを新たに購入しようと考えたものの、諸般の事情から時間的余裕が2日余りしかありませんでした。このような場合では、通信販売の中でもAmazonを利用しての購入が最適ですね。実際、注文してから半日程で手許に届きました。


<お馴染み、Amazonの箱>

<今回購入したのは、ライディングレコーダーの本命のDAYTONA「DDR-S100」>

 さて、ここで問題となるのが、車体への装着方法です。「千早」と「千波」の2台間で使い回すのが前提なので、着脱が容易にできないといけません。事前に色々と情報収集をしましたが、DDR-S100は別売りの架台の設定があるものの、元々付属している架台の使用も含めて、複数の機体間での使い回しは難しそうであり、今回は「千早」には仮固定をして、後々抜本的な対策が必要と考えていました。

 しかし、思い掛けないことに、以前のライディングレコーダー「NECKER V1 Plus」を車体へ装着するのに使用していたミノウラ製カメラマウントがそのまま利用できることが判明しました。


<「DDR-S100」の付属の台座との組み合わせ>

 後は、某大型家電量販店にて「DDR-S100」に対応する最大容量の128GのmicroSDを調達したら、遠乗りの準備は万端です♪

DAYTONA デイトナ/バイク専用 ドライブレコーダー DDR-S100【ドラレコ】
DAYTONA デイトナ/バイク専用 ドライブレコーダー DDR-S100【ドラレコ】


MINOURA ミノウラ 箕浦/ワンタッチ脱着式カメラマウント VC-100
MINOURA ミノウラ 箕浦/ワンタッチ脱着式カメラマウント VC-100
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人買い(笑)

2018-02-05 23:26:08 | 二輪用品雑感
 外装の保護や艶出しを目的として、管理人が普段使いをしている山城「CR‐1 CURE2」。各愛機に1本ずつ常備しているのですが、在庫分が無くなってしまったため、購入します。今回は、単価が安いY○hoo!を利用し、送料が無料となるように纏め買い(大人買いとも言います 笑)をすることにしました。


<山城 CR‐1 CURE2×5>

山城CR-1 ヤマシロ/CR-1 CURE2
山城CR-1 ヤマシロ/CR-1 CURE2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライディングレコーダーの更新を考える

2017-12-17 23:42:59 | 二輪用品雑感
 2016年9月にライディングレコーダー「NECKER V1 Plus」の買い増しをして以来、2台態勢で運用してきましたが、「千早」と「千波」間で使い回してきた1台がここのところ不調で、勝手に電源が落ちることを繰り返していました。記憶媒体を新品にすると、最初の1回は問題無く録画されるのですが、2回目以降にまた同じ症状が再発してしまいます。まさか毎回新品の記憶媒体を使用する訳にもいかないので、困惑していました。また、2016年末に高機能携帯電話の機種変更をしたのですが、恐らくこれが原因で、同ライディングレコーダー用のアプリ(時刻の補正やWi-Fi環境下での録画映像の確認等が可能)が機能しなくなってしまいました。「千咲」で運用中の1台は特に不具合も無いため、そのまま使い続けるとして、不調なもう1台の買い換えを見当することにしました。様々なライディングレコーダーの情報収集から始めます。

 先ず、二輪専用設計のライディングレコーダーの嚆矢とも言える、ユピテル製BDR各型は生産終了となっているようですね。


<YUPITERU「BDR-2 WiFi」>

 次に、管理人が予てより注目していた、セイワ製「BVD‐03HD」は後継機「BVD‐03HD MkⅡ」となりましたが、基本的には業務用のため、入手はかなり困難そうです。


<SEIWA「BVD‐03HD MkⅡ」>

 続いては、アサヒリサーチ製「Driveman BS-8a」です。警視庁と共同開発した「PS-8」を基にした一般向け製品「BS-8」が2017年12月に小変更されたもので、性能面では及第点ですが、保護帽に装着して使用するため、蓄電池での稼動となること、また、電源をその都度入れたり切ったりする必要があるのが難点ですね。


<アサヒリサーチ「Driveman BS-8a」>

 最後が、最後発の本命、デイトナ製「DDR-S100」です。防塵・防水性能はIP66相当、寸法と重量も最小/最軽量級、記録媒体はmicroSDで最大128G(録画時間はFULL HDで約14時間)に対応、HDR機能と1/2.7インチイメージセンサー搭載で高解像度、車体側主開閉器と連動しての常時録画と上書きしての循環録画が可能、防水給電が可能、別車輌間での使い回しが可能そう、価格も手頃等々、現状では最有力候補ですね。


<DAYTONA「DDR-S100」>

 余談ですが、管理人が以前運用していた、ライディングレコーダー「ニリドラ DRA‐14」も後継機種「ニリドラⅡ DRA‐21」となり、記録媒体もSDカードに変わっていましたね。…価格は相変わらず高価でしたが。

Driveman ドライブマン アサヒリサーチ/Driveman BS-8a  [ドライブマン ビーエス エイト エー]
Driveman ドライブマン アサヒリサーチ/Driveman BS-8a [ドライブマン ビーエス エイト エー]


DAYTONA デイトナ/バイク専用 ドライブレコーダー DDR-S100【ドラレコ】
DAYTONA デイトナ/バイク専用 ドライブレコーダー DDR-S100【ドラレコ】


ANSHIN MANAGEMENT 安心マネジメント/ニリドラII ドライブレコーダー
ANSHIN MANAGEMENT 安心マネジメント/ニリドラII ドライブレコーダー 汎用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塑性変形って何?

2017-08-19 23:53:53 | 二輪用品雑感
 愛車を大切にすればする程、愛車が傷付くのを看過することができなくなります。仮令、それが磨き傷のような些少なものであったとしても、です。況して、管理人のように寵愛(笑)していれば尚更です。そこで、傷付き難くするために「千早」と「千波」にはCR-1の施工と保護フィルムの貼用を、「千咲」には簡易コーティングの施工をそれぞれ実施しています。しかし、そうは言ってもやはり、長く乗っていると傷とは無縁ではいられません。そして、寵愛しているからこそ、愛車の傷に対して敏感になり、目敏く見付けてしまうのです(笑)。それだけに、この商品を某四輪用品店で見た時は、衝撃を受けました。


<QUIXX SCRATCH REMOVER(左から、塗装面用とアクリル用)>

 研磨剤で表面を削り取って傷を目立たなくする従来の方法とは一線を画し、QUIXXは表面を「塑性変形」させて傷を埋めるというもの。既にalminaさんが自身のブログで使用感を報告していますが、管理人も愛車用の筆塗り型塗料と合わせて随分前に購入していながら、色々と面倒臭くて諸般の事情から、実践には至っていませんでした。先日、漸く重い腰を上げて実際に使用してみたので、その報告をしたいと思います。但し、初めに断っておくと、表面が削れて著しく不整となっていたり、塗装の下地が見えている傷については、その効果に疑問が残るため、今後もQUIXXのみで傷を消そうと試みる心算はありません(後者は何れ、筆塗り型塗料との合わせ技を試行してみたいと思います)。

 先ずは、下の画像をご覧下さい。



<2箇所(赤丸で囲んだ部分)に一見して分かる傷があります>

 ここからは、QUIXXの外箱に書かれた使用法の通りに作業を進めます。傷の周囲を軽く水洗いしてから、1液を適量出し、付属の布で力強く(これが重要らしいです)磨いていきます。次に、濡れた布で拭き上げると…。あら不思議、傷がすっかり消えているではありませんか。最後に、2液で表面を磨き上げたら完成です。



<どうでしょう、傷が何処にあったのか分からなくなりました>

 これは良いものを購入しました♪「千早」や「千波」にも、(恐らくは所有者にしか気にならない 笑)傷があるので、是非実践してみたいですね。しかし、2車にはCR-1を施工しているため、同じような効果が得られるかどうかは不明です。目立たない場所で試した後、慎重に作業を進める必要がありそうです。

KIJIMA キジマ/QUIXX (クイックス) 塗装面用 スクラッチリムーバー
KIJIMA キジマ/QUIXX (クイックス) 塗装面用 スクラッチリムーバー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼を呼ぶ

2017-07-27 23:42:35 | 二輪用品雑感
 夏場の二輪用保護帽の中の環境は最悪ですね。仮令、保護帽の換気孔を最大開度にしても、停車時は疎か、走行時でさえ、保護帽内の温度や湿度は充分に下がらず、更に汗を掻くという悪循環に陥り、不快なことと言ったらこの上ありません。そんな二輪用保護帽内の過酷な環境を和らげる、AIRHEADなる用品があることは以前から知っていたのですが、3,672円(税込)という微妙に高く感じられる価格設定から、購入には至りませんでした。

 そんな折、南海部品の商品券(千円分)を入手したので、これを利用して購入することにしましょう。AIRHEADには10種類の色や図柄があるのですが、今回選択したのはこちらです。


<決して娘受けすることを狙った訳ではありません(笑)>

 装着方法は実に簡単です。保護帽の内側の曲線に合わせて、AIRHEADを嵌めると言うよりは置くという感覚ですね。これなら、保護帽間での使い回しや洗浄のための着脱も負担に感じることはありません。


<今回は通勤用のOGK KABUTO「AFFID」へ装着>

 AIRHEADを装着した状態で保護帽を被ってみると、AIRHEADの厚み分の異物感は感じますが、これも慣れの問題だと思われます。肝心の通気性能についてはどうでしょうか。…残念ながら、走行中に保護帽内部の空気の流れをはっきり感じるような劇的な変化は体感できませんでした。言われてみれば微かに感じるかな、という程度の変化です。僅かではありますが、一応の効果はあるようです。管理人が求めるような劇的な変化を得るためには、送風扇を装着して強制的に空気の流れを作るしか無いでしょう(笑)。

airhead エアーヘッド/ヘルメット用ベンチレーションライナー
airhead エアーヘッド/ヘルメット用ベンチレーションライナー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする