goo blog サービス終了のお知らせ 

Tsuny'sブログ

老人が感じた日常生活を気ままに綴ったあれこれ

隕石落下のクレーターに築かれたネルトリンゲン

2013-02-16 23:39:01 | 旅行
ロシアのウラル地方に隕石落下の瞬間映像が、突然TVに現れて驚いた。
超高速の明るい閃光を放つ謎の物体の衝撃波と爆発で、甚大な破壊と負傷者が出た衝撃的な惨状が報じられた。
予想もつかない宇宙からの脅威は他人事ではなく、何時我が身に起らないとは限らない自然現象だ。

平成15年2月に広島市安佐南区の倉庫に隕石の直撃があって、日本での直近の隕石落下だが、平安時代(861年)に隕石落下の目撃記録が残る世界最古の事例は日本なのだそうだ。

興味深いことであり、特に関心事の一つだから報道内容を注意して読み視聴した。隕石落下の痕跡は、天体物の大きさによって異なるが、地形がクレーターとして確認されているので、隕石落下について思い出すことがある。

10年以上も前のことだが、ドイツ旅行中にひとりでは心細いが鉄道を乗り継いで滞在先のヴュルツブルグから、巨大隕石落下でできたクレーター地形に築かれた都市「ネルトリンゲン」という町を訪ねたことだ。
かねがねそのような隕石落下の現場に行ってみたいと思っていたので、ネルトリンゲンでの散策に感動した。

1500万年前に落下した巨大隕石できた、直径23kmクレーターの中心辺りに築かれた人口約2万人の都市で、円形城壁に囲まれた中世の面影が残る町並みの美しい都
市だ。
            
スケッチ中に雨が降り出したので、仕上げられずままの「赤い壁のカフェ」15×20cm(水彩)

第二次世界大戦では空爆で破壊されたが、歴史的旧市街は殆ど無傷だったそうで、街の中心に建つ「聖ゲオルク教会」の高さ89mの「ダニエルの塔」からは360度ぐるっと街を眺めることができる。

リースクレーター博物館では、周辺地域の生成過程に関する地学上の教材が豊富に展示され、NASAから贈られた本物の月の石も見学できた。
宇宙の中の小さな惑星に生きている実感が湧いたことを思い出し、今回の隕石落下と結びつけて一層関心が深まった。

気象異変による天候不順や、地震と津波・火山の爆発による被害や宇宙からの隕石落下など、予測不能な自然現象が多い。
その上昨今の物騒なミサイル飛来の憶測や原発事故の放射線汚染もあって、無差別殺人事件など不可解な何が起きても不思議ではない何かにおびえながらの世の中は嫌だ。

アンコール・ワット思い出の土産品 

2010-04-19 23:41:40 | 旅行
連日ブログに書いたことで、今更ながらアンコール・ワットの思い出が、次々に蘇ってしまいました。

その当時の記録類の殆どは散在してしまったので、部屋の壁など飾ってある土産品が目に入るだけです。

気に入っているのが、牛の首にぶら下がって澄んだかん高い音のする牛骨製の鈴みたいなものです。

                ?

誰もいない静かな池端で、アンコール・ワットを描いていると、近くで数頭の水牛がこの音を響かせて、草を食べていたのを思い出すのです。
?
                  その時描いた水彩画

私は、羽田からバンコックへ飛び、数日滞在してからベトナム航空でプノンペンへ行き、ソ連製のボロい小型機でアンコール・ワット近くのシアムリアップ空港へと、雨期のカンボジアに入ったのでした。

この時、闇ドル売買の事件に巻き込まれるハプニングがあり、得難い経験をしたことで、外国為替やレートへの関心を深めました。

アンコール・ワット真ん前のフランス風のしょうしゃなホテル(現在は存在していないようです)に1週間滞在して、一人で気ままに遺跡群を巡ったり、絵を描いて楽しくすごしたのです。

       ?
タクシーの代わりに、ドイツ製のバイクにひかれたリヤカーみたいな乗り物をドライバー付きで貸し切って、あちこち移動しました。

お任せのツアーなら問題ない話しですが、遺跡群を巡るための移動手段は、現在はどうしているのかなー。

アンコール・ワット付近には、売店はなく土産物はこの乗り物で、シアムリアップの街まで遊びに出かけました。

毎日午後4時ころに決まっているようにスコールに遇いました。

シアムリアップの街では、ドル出払うと土産物は安く入手できたのです。
?
     
   アンコール・ワット回廊上部のレリーフにあるアプサラスの拓本
?
      
       牛皮工芸のランプシェード
?
     
        牛皮工芸の壁飾り

     
刃の表面にデバダーが彫り込まれたナイフ(荷物検査でチェックされたが、刃がついていないのでパス)には、美しい彫り物の水牛の角の柄がついています。

46年も前ですから、これらは、現在でも土産品として売られているのか知りたいものです。

その後プノンペンへ行きましたが、先にプノンペンに滞在してアンコール・ワット情報をインプットすべきでした。

カンボジア滞在中に出会った日本人は、プノンペンの日本大使館職員と、ホテル滞在中のコロンボ計画で派遣された役人以外にはいませんでした。

まだまだアンコール・ワット関連の記念品や土産物があるはずなので、この際探してみようと思っています。

あーあっ、又今日もアンコール・ワット関連の昔話を綴っちゃいました。

アンコール・ワットとアンコール・トム

2010-04-18 23:39:45 | 旅行
昨日のブログでカンボジアのアンコール・ワットに関連したことを書いたので、次々に思い出すことが沢山ありました。

1964年当時は外貨持ち出しが厳しく、この年やっと500ドル(1ドル=360円)上限で入手出来るようになったのです。

1960年にベトナム戦争が始まっていたので、バンコックからベトナム航空に乗ってカンボジアに入るのはどうかと思っていた頃でした。

日本の大手の旅行業者も、カンボジアの情勢に詳しくなく、一人旅の相談に応じるのも精一杯でしたから、冒険旅行みたいなものでした。

世間もアンコール・ワット観光なんて考える事は希だったのです。

1970年代の頃だったか、中学校の国語の教科書に「アジアのところどころ 1 クメール文明のおもかげ」という文章が3種の写真付きで4ページにわたって掲載されました。
ところが、驚いたことにその写真がデタラメなのでした。

間違った写真であっても、たいしたことはないとは思ったけれど天下の教科書だしなーと気にしないでいました。

どうせ教科書が次の改訂時期になれば、間違いがはっきりしているので、訂正されるのだろうと思っていたのです。

予想に反して、又々同じ印刷のまま掲載されたのにはあきれました。
?
    
アンコールワットと記載されていますが、アンコール・ワットから北へ約1.5kmにあるアンコール・トムバイヨン廟の写真です。
?
    
アンコール・トムとだけ記載されていますが、アンコール・トムという大都城の中にある寺院群の一つで「バイヨン廟」の写真です。

ここの前で時間をかけて絵を描いたので、よく記憶しています。

同じ文章の中に撮影角度の違う同じ場所の写真を載せたうえ、説明は間違いです。

もう1枚の写真も、スラ・スランの西側テラスの写真と思われますが「癩王のテラス」と記載されていたのです。

もう我慢ができずに、教科書会社に連絡しましたが、訳の分からない弁解はありましたが、教科書は次の改訂時期まで使われていました。

そのくらいにカンボジア情勢にうとい頃の日本でしたが、近頃のアンコール・ワットツアー募集のパンフレットの写真にも、アンコール・ワットとアンコール・トムのバイヨン廟との区別がはっきりしていないのもありましたよ。連絡したところ、すぐに対応して訂正印刷されたこともあったのです。

もう40年くらい前の話なので、時効だろうし笑い話なのですが、当時は教科書の他の写真にも疑念をいだき、調べてみたことがありました。

歯を見せるクメールの女神

2010-04-17 23:54:11 | 旅行
カンボジアのアンコールワットに関連したTVのクイズ番組を観ながら、女神たちと出逢った昔のことを懐かしく思い出しました。

ブログを書く時間帯なので、ちょっとだけ見ようと思っていたのですが、すごく興味のある内容だったので、これはまずいと思いながら、デバダーの顔の表情のことに惹かれて、最後まで見てしまいました。

歯を出して大笑いすることは、現在でもカンボジアの女性のはしたない仕草の中の一つなのだそうです。

アンコールワットの壁面のあちこちで見られるデバダーの内で、一体だけ歯を出して笑っているのがあるというのです。

     

全部違った表情なのですが、このようなのがあるんですねー。 どの辺りにあるのだろうか?。
?
      

一般的な表情はこんなもので、微笑んでいたり半開きの口もあって、興味深い女神なのです。

大昔に、このアンコールワットを訪れた時に入手した、拓本を改めて見てみましたが、この場合は歯は出ているようには見えません。
?
     
       130×54cmの拓本の部分

記憶が薄れかかっている昔の旅(1964)のことなのですが、1週間毎日のように一人でアンコールワット内を何処でもぶらぶら歩き回ってデバダーに会っていたのです。案内人もなく見物人に出会うことも希でしたから、貸し切りみたいなものだったのです。

その時には、どの女神も微笑んでいたように見えたのです。

少しでもアンコールワットの知識を深めてから、再度訪れたいと思っていました。

現在の様子をTVの映像で見る限りでは、時代が流れたとはいえ、大きな変わりようには驚くばかりです。

観光地化が進んで、多くの観光客がゾロゾロといて、急な階段を上るのに行列ができている様子を見ると、ゆっくり見物は無理のようです。

今日のTVを見て、歯を出して笑っているデバダーに会いたくなりました。

近づくバンクーバーオリンピック

2010-02-11 22:50:01 | 旅行
13日(バンクバー時間12日)から始まるバンクーバーオリンピックが間近になって、TV・新聞などの報道は熱を帯びています。

アスリートは、2位ではなく1位を狙っていて当たり前なので、期待するのは当然だけど、 日本を背負った選手に、メダルの数優先を煽って過度のプレッシャーをかけるのが、うっとうしくも感じます。

この時期になって、会場がバンクーバー市内だけではなく、遠く120kmほど離れたウイスラー地域のスキー場だということを知らせています。

1991年の正月にウイスラースキー場で楽しんだのですが、TVの映像でウイスラーが映るとわくわくします。19年も前なので随分変わったのでしょうねー。
昔のことなので、ウイスラーバンクーバーも記憶が薄れていますが、いくつか思い出すことがあります。

現地案内人頼りだけの安いツアーだったので、成田空港で初めて知った航空会社の便で飛んだものの、シアトル乗り換えでした。
シアトルから小さなプロペラ機でバンクバーに降りると、指定のウイスラー行き乗り合いバスが、持ち込んだスキーが見つからない客待ちで、大幅に出発が遅れてしまい、夜道のバスで夕食時間を過ぎた時刻にウイスラーに到着しました。

疲れと知らないウイスラーの街中に出るのをためらったために、夕食抜き?だったのです。

ウイスラーの帰りにバンクーバー観光をしましたが、二日間では全く時間不足でした。
ホテルのベランダや窓越しにスケッチができたのですが、ほんの数枚だけでした。

     ?
       グランビル橋の見える風景

大橋巨泉のギフトショップで福袋を求めて、中身の豊富なことに大笑いで喜んだこともありました。

ここまで綴ると、その他バンクーバーの街中を歩き回った笑える話しが次々と思いだされて、懐かしい思いです。

オリンピックでそのバンクーバーが盛り上がるわけですが、競技以外でもバンクーバーの街並みがTVで観られるのも楽しみにしています。