自宅の栗の木は、今年も沢山実をつけたので、収穫の時期を楽しみにしていた。
9月19日撮影
9月23日に撮影し始めた頃から、栗の実が次々に落ち始めた。
今年は、虫が少なかったためか虫食い栗が皆無で、全部食用になって食卓に栗ご飯となて現れる日が多くなった。
茹でた実をむしりながら食べるのも、手間どるけれど美味しいので、つい手が出てしまう。
舗装道路にはみ出した枝から、毎日栗が落ちてもすぐに拾えないので、車につぶされる事故?が増えだした。
傾斜のある道路なので、下の方まで散らばって転がり、拾い集める手間に時間がかかるのだが、1日に2~3回だと結構いい運動になる。
もう栗の落下は最後に近いが、まだ数日は続くだろう。
拾いきれない栗を目当てに、エゾリスが現れだした。

両手に栗を持って要領よく食べる可愛い仕草は、癒される思いだ。
近づいてもすぐのは逃げずに、じーとポーズをとって撮影を待っているようにも見える。
拾いそびれた実を拾って食べるのは歓迎なので、遠慮はいらない。
どこかに運んで地中に埋めて貯蔵しているのだろうが、食べられるだけ食べればいいのだ。

まだ子リスなので、小柄で臆病なのかも知れない。
又お出でよっ。 萩原常良

9月19日撮影

9月23日に撮影し始めた頃から、栗の実が次々に落ち始めた。
今年は、虫が少なかったためか虫食い栗が皆無で、全部食用になって食卓に栗ご飯となて現れる日が多くなった。
茹でた実をむしりながら食べるのも、手間どるけれど美味しいので、つい手が出てしまう。
舗装道路にはみ出した枝から、毎日栗が落ちてもすぐに拾えないので、車につぶされる事故?が増えだした。
傾斜のある道路なので、下の方まで散らばって転がり、拾い集める手間に時間がかかるのだが、1日に2~3回だと結構いい運動になる。
もう栗の落下は最後に近いが、まだ数日は続くだろう。
拾いきれない栗を目当てに、エゾリスが現れだした。


両手に栗を持って要領よく食べる可愛い仕草は、癒される思いだ。
近づいてもすぐのは逃げずに、じーとポーズをとって撮影を待っているようにも見える。
拾いそびれた実を拾って食べるのは歓迎なので、遠慮はいらない。
どこかに運んで地中に埋めて貯蔵しているのだろうが、食べられるだけ食べればいいのだ。

まだ子リスなので、小柄で臆病なのかも知れない。
又お出でよっ。 萩原常良