筑波大学硬式野球部のブログ

筑波大学硬式野球部公式HP http://club.taiiku.tsukuba.ac.jp/baseball/

2019年 ラストシーズンにかける想い(22)

2019年08月22日 10時28分54秒 | 2019年 4年生ブログ

こんにちは! 

マネージャーの大木です。

 

本日も4年生によるブログリレーを行います。 

今回は、堀田優介(知識情報4・豊田北)の文章を紹介いたします!

 

こんにちは、まず始めに平素より筑波大学硬式野球部を応援していただきありがとうございます。

SSD 4年 堀田優介です。

 

今回は、ブログという形で私の大学野球と秋リーグに向けての意気込みを書かせていただきます。

野球を始めて約14年が経ちましたが、今までの野球人生を振り返って、整理し文章にしたことは一度もなかったので競技として野球人生に幕を降ろす最後の年にこのような機会をくれた広報部に感謝をしています。

 

私が野球を始めたきっかけは当時黄金時代の真っ只中である中日ドラゴンズの影響が大きかったです。

プロ野球選手になりたいと始めた野球人生ですが、小中高大と様々な指導者や関係者の方に支えられて、野球の技術面と精神面を鍛えてもらいました。

ただ、私の野球人生で最も濃いのが筑波大学での野球でした。

 

浪人を経て入学・入部した直後の利き肩の手術や、周囲との価値観の違い、選手からスタッフへの転身と様々なことがありました。

肩の手術をした時は、元どおり投げることができる保証はなく、精神的にも体力的にも苦しいリハビリの2年間でした。

ただ、根気よくリハビリを支えてくださった理学療法士の方や大学院生の方たちのおかげでバットで勝負することができるまで回復し、手術をして本当に良かったと思っています。

 

また、リハビリ期間中はグランドになかなか行くことができず、正直行きにくくなってしまった私に頻繁に連絡をくれて心配してくれた先輩のコーチのおかげで野球部を辞める事なく復帰できました。

しかし、復帰後に戦力になることができず選手かスタッフの選択を迫られました。この選択を決めるにあたって、同期からの客観的に見た自分に対する意見を聞いて考えさせられることが多くありました。

その中で、選手として評価されるためには自分を変える必要があると知り、自分を変えてまでも野球を続けるのははしんどいと思ったこと、日本一を目指す集団の先頭で自分が活躍できる場所でチームに関わりたいと感じSSDになることを決めました。

 

データから何か課題を見つけ出すことや、現場で起こっていることを数値化していくことで、チームが変わっていくことにやりがいを感じ今では充実した日々を送ることができ、あの時の選択は間違ってなかったと思います。

川村監督をはじめとする首脳陣の方々や選手がデータに対して興味を持ってくれる環境があるからこそ自分の仕事が大切だと誇りに感じています。

 

 秋リーグの意気込みは、なんとしてでも東海大学から勝ち点を取ることです。

そのために、データからバックアップできることを死ぬ気でしていきます。

そうすれば、チームが掲げる「リーグ優勝・日本一」の目標にも近くと考えているので、残り1ヶ月を切っていますが映像や数値から少しでも選手の力になれるように頑張っていきます。

 

 

本日は、ここまでです。

明日は、松本将史(体育4・奈良)をご紹介いたします!

どうぞお楽しみに!!

 

マネージャー

大木綾美