筑波大学硬式野球部のブログ

筑波大学硬式野球部公式HP http://club.taiiku.tsukuba.ac.jp/baseball/

期末テスト

2005年11月27日 21時21分55秒 | Weblog
筑波大は、3学期制のため先週は、期末テスト週間でした。練習も短い時間でへとへとになるような強度の高いトレーニング中心のメニューで短い時間で集中した内容をこなしました。部員は学生であり、学業もおろそかにはできませんどちらも高いレベルを目指していきたいものです。
さて、期末テストは終わりましたが、現在、筑波大野球場のフェンス取替えのため土日は、別の球場を借りて練習しました。筑波大野球場のフェンスは、老朽化のため、網がさび付いて、所々に穴が開いている状態でした。しかし、大学側との協力のもとフェンスの張替えを行うことになりました。また、12月に入ると内野の土も入れ替えとなり、ますます球場の環境もよくなります。このように環境を変えていくには部員だけでの力ではどうしようもありません。多くの人の支えがあってこそ良い環境を作れるのだと思います。これからも野球のできる環境に感謝して、練習していきたいと思います。主務
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラフト会議

2005年11月18日 23時17分38秒 | Weblog
本日、プロ野球のドラフト会議が行われました。そこで、筑波大学硬式野球部出身の藤井淳志さん(NTT西日本)がドラフト3順目で中日ドラゴンズに指名されました。藤井さんは、大学時代から走攻守3拍子そろった選手として注目されていました。リーグ戦では、自慢の肩で何度もランナーを刺してチームのピンチを救い、攻撃の要としても力強いバッティングが印象的でした。また、副主将としてもチームを牽引するリーダーシップの強い人でした。社会人野球のNTT西日本へ行ってからもチームの主力として活躍されていました。これも、藤井さんのたゆまぬ努力があったからこそだと思います。本当におめでとうございます。筑波大学硬式野球部は、これからも藤井選手を応援していきたいと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神宮大会を観戦しました。

2005年11月13日 20時52分34秒 | Weblog
今日は、部員全員で神宮大会の観戦に行きました。観戦したのは、神宮第二球場で行われた青山学院大対愛知学院大と東海大対法政大でした。一試合目の青山学院大対愛知学院大の試合は、白熱した投手戦でした。青山学院大学は、今年の6月に行われた全日本大学野球選手権の優勝校。試合は、青学が先制し、愛学はエースの高市投手に押さえ込まれ8回まで無得点。しかし、9回土壇場でおいつき試合は延長戦へ。そして、延長10回。山岡選手がライトスタンドへサヨナラホームラン。野球は、最後の最後まで分からないと感じさせられる試合となりました。二試合目は、法政大対東海大。東海大は、リーグ戦で苦しめられた相手です。試合は、法政大が先制し、すぐに東海大が、本塁打で同点。法政大が2点を勝ち越し、そのまま粘る東海大を突き放して勝利しました。この二試合を見て感じることは、この大会に出ているチームはどのチームも最後まで諦めていないということです。「NEVER SAY DIE」一昨年のチームのテーマであるこの言葉にすべてがこめられていると感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、納会が行われました。

2005年11月12日 22時11分49秒 | Weblog
今日は、朝から雨が降りました。日中には上がったものの予定していた紅白戦を行うことはできませんでした。私達の部には、雨天練習場といったものが無いため雨の日は、限られた場所で練習するしかありません。しかし、今日は、学生スタッフを中心にして考え出された練習を行っていました。それぞれに工夫を凝らした練習だった様に思います。
今日は、昨日行われた納会についてお話します。硬式野球部では、春と秋のリーグ戦が終了した後に納会を行います。監督・院生コーチ・部員など部関係者が一同に集まりリーグ戦の苦労をねぎらう会となっています。特に昨日の納会は、引退された4年生の方も参加され、後輩との残り少ない交流の場となりました。最高学年になった3年生にとっては、4年生の力というものがチームを支えていたんだなと新チームになってつくづく感じていることでしょう。4年生の話を聞けるのはもう数少なくなったからか、多くの部員が話を聞きに行く場面が多く見受けられました。最後に全員で「桐の葉」を斉唱しました。来年は、神宮でこの「桐の葉」を響かせたいと思います。最後に4年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。3年生以下は、4年生から多くの事を学ばせて頂きました。言葉では言い尽くせない程、感謝の気持ちでいっぱいです。この場を借りて感謝の意をこめたいと思います。ありがとうございました。主務〔写真は、「桐の葉」の音頭を取る前元気会会長、前田大輔(体育4年)《奥》と菅野真(体育3年)《手前》〕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今までありがとうございました

2005年11月11日 23時10分26秒 | Weblog
本日秋季納会が行われました。
この行事をもちまして、四年生が野球部としての活動に一区切りとなりました。
秋季リーグ戦を終え、野球部を引退してからの生活は新鮮で戸惑うことも多かったで
す。授業を終え部屋に帰り、卒論に取り掛かる。そんな何気ない日常のなかに野球が
ないということを実感するまでそう時間はかかりませんでした。今まで当たり前のよ
うにユニホームに着替え、泥だらけになってボールを追い、夢中に野球をしてきたあ
の時間。当たり前と思わないように日々感謝して過ごしてきたつもりであっても、い
ざなくなってしまうとやはりうらやましいものです。3年生以下はまだ気付かないか
もしれないですが、今ある貴重な時間を決して無駄にすることなく野球に取り組んで
ほしいと思います。もちろんいつかは自分らと同じように引退の時がきてしまいま
す。ですが限りある時間だからこそ有意義で実りのある時間にできるということを忘
れないでください。
4年生はそろそろ引退したということを理解できた頃だと思います。そんな今だから
こそ後輩に伝えられることが多々あります。4年生が大学にのこっているあいだは、
野球部のために存分に使ってほしいと思います。それがどんなささいなことであれ、
協力は惜しみません。後輩達が日本一になったという報告を聞くことが一番の楽しみ
ですので、どんどん活用していってほしいと思います。そしてなにより今という素晴
らしい時間を大切にしください。
最後に父母会の皆様に謝らなければならないことがあります。今年の父母会で自分が
みなさんに「神宮に招待し、大学日本一になります。」とお約束しましたが、約束を
守ることはできませんでした。毎試合遠くからも応援に来ていただいたのに、自分は
約束を破る親不孝者でした。日本一の父母会を神宮という舞台で全国にアピールでき
なかったのは本当に悔いののこることでした。しかしきっと新チームが1年遅れの約
束を果たしてくれると信じています。そのときはぜひ神宮まで足を運んでいただいて
日本一の応援を披露していだきたいと思います。4年間本当にありがとうございまし
た。
これで4年生の野球生活は完全に終わりになります。これからはいちOBとして、い
ち応援者として筑波大学硬式野球部の活躍を願っていきたいと思います。みなさま今
までありがとうございました。そして1年間自分のつたない文章を読んでいただきま
してありがとうございました。今後も筑波大学硬式野球部をよろしくお願いします。
木村匡佑(前主務)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首脳陣紹介 新ヘッドコーチ2

2005年11月10日 22時30分47秒 | Weblog
続きです。今日は、野本くんにインタビューが取れたので、それについて話をします。
「僕は、一人一人が主体性を持ったチーム作りを目指します。今、お世話になった人たちのため、絶対に勝ち続けるチームを作ります。」
力強く宣言してくれた野本くんに皆さん期待していて下さい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首脳陣紹介、ヘッドコーチ

2005年11月10日 00時20分49秒 | Weblog
最近、朝の気温も低く、なかなか起きられない季節となりました。冬の訪れは近い気がします。しかし、今日はよい天候に恵まれ、練習に集中することができました。
さて、今日は新ヘッドコーチの野本尭希くん(体育3年、筑波大付)属を紹介します。彼は今年の春から新人チームのコーチに自ら立候補し、村井院生コーチの片腕として一年生の指導を行ってきました。その経験を買われ、夏はCチームのヘッドコーチとしてチームの運営に関わってきました。部員全員からの信頼は厚く、今回も責任の重いヘッドコーチに自ら立候補しました。彼は、人を引き付ける何かを持っている気がします。奈良キャプテンと二人三脚でチームの中心となり、勝ち続けるチームを作るために努力する彼の頑張りを部員全員で支えていく必要があると思います。主務(時間の都合で本人のコメントを載せることが出来ませんでした。後日、インタビューを試みたいと思います。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も紅白戦を行いました。

2005年11月06日 23時44分31秒 | Weblog
昨日に引き続き、今日も紅白戦を行いました。緊迫した展開で、試合が進み、収穫の多い紅白戦になったと思います。やはり、投手が試合を組み立てることができれば締まったゲームにできると感じます。身内同士の試合ですが、競争意識を高めて、勝ちを目指せるチームを築くことが出来ると思います。
来週から神宮大会が始まります。首都大学野球連盟からは東海大学が出場します。来年こそは筑波大学の桐の葉を神宮の杜に響かせたいと思います!主務
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白戦を行いました。

2005年11月05日 20時12分00秒 | Weblog
今日は、天気も快晴で野球をするにはよい条件で試合を行うことができました。今日は、選手のほとんどが試合に出場しました。それぞれが自分の良さをアピールできていた様に思います。
さて、今日からは新首脳陣の紹介をさせて頂きたいと思います。今日は、キャプテンの奈良隆章くん(体育3年)を紹介します。奈良くんは、名門の帝京高校の出身で高校時代もキャプテンとしてチームを引っ張り、最後の夏の大会では甲子園ベスト4まで導きました。彼の野球に取り組む姿は我が部ナンバー1と言っても過言ではありません。部員全員が彼に大きな信頼を抱いています。それでは、奈良くん一言お願いします!
「こんにちは。この度キャプテンをやらせていただくことになりました、奈良隆章です。理屈抜きに『日本一』をつかみとります。筑波大学硬式野球部を応援よろしくお願い致します。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日、清掃活動がありました。

2005年11月04日 23時06分32秒 | Weblog
先日、部員全員でクリーンデーに参加しました。硬式野球部だけでなく、多くの部活動で日頃使っている大学の周囲のゴミ拾いなどを行いました。最近、学生スポーツの意味を考えています。ただ野球をするだけではいけないと思います。引退された四年生は今、卒業論文に悪戦苦闘されてる様です。学生の本分は、学業と言いますが、ただでさえ野球に時間をかけている部員にとって、野球と勉学の両立は難しい課題となっています。しかし、これが筑波大学硬式野球部員が乗り越えなければならない壁だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする