筑波大学硬式野球部のブログ

筑波大学硬式野球部公式HP http://club.taiiku.tsukuba.ac.jp/baseball/

2019年春季リーグ戦第7週 vs東海大学 第2戦

2019年05月19日 23時20分14秒 | 2019年 春季リーグ戦
優勝するためには負けられない一戦。
スタンドからの大声援に選手は確実に力を与えられました。
 
《スタンドとベンチの様子》
 
こんばんは。
主務の福元です。
 
早速ですが、本日の試合を振り返っていきたいと思います。
 
初回、筑波大の攻撃。
1アウトから若狭(体育4・今治西)がヒットで出塁すると4番・田中力哉(体育3・福岡大大濠)も安打で続き、チャンスを作ります。
 
若狭(体育4・今治西)
 
しかしながら後続が倒れ、無得点に終わります。
 
 
筑波大の先発は佐藤(体育2・仙台)。
初回から相手打線につかまります。
先頭打者に三塁打を許すと、続く打者にレフト前適時打を浴び、先制点を与えてしまいます。
 
佐藤(体育2・仙台)
 
2回裏。
先頭打者に安打を許し、ピンチを招くと、9番打者に適時打を許し、追加点を許します。
 
皆神(体育4・常総学院)
 
反撃したい筑波大、4回表の攻撃。
先頭の濱内(体育1・履正社)がヒットで出塁するも盗塁死。
 
濱内(体育1・履正社)
 
その後も片岡(体育2・報徳学園)がレフト線への二塁打で出塁するも、後続が続かず、無得点が続きます。
 
片岡(体育2・報徳学園)
 
先発の佐藤は先頭打者への出塁を許すピッチングが続き、5回でマウンドを降ります。
6回からマウンドには藪崎(社工4・県立船橋)が上がります。
 
藪崎(社工4・県立船橋)
 
三者凡退に抑え、味方の攻撃に流れを持ってきます。
 
 
しかしながら筑波大打線は、相手投手を攻略できないまま試合が進んでいきます。
 
7回裏。
相手打線につかまり、追加点を奪われると、投手は奈良木(社工3・県立府中)に変わります。
 
奈良木(社工3・県立府中)
 
奈良木は威力ある直球で相手打線をねじ伏せていきます。
 
何としても反撃し、優勝への望みを繋げたい筑波大。
しかし、相手投手を攻略できないまま、ゲームセット。
東海大学との第2戦は敗戦となりました。
 
 
この結果、東海大学の優勝が決まり、筑波大学の2位が決まりました。
 
 
以下、本日の試合のランニングスコアになります。
 
筑波大 000 000 000|0
東海大 110 100 20|5
 
筑:佐藤・藪崎・奈良木-髙瀨
海:山﨑・小郷-海野
 
 
 
本日の試合をもって、筑波大の春季リーグ戦全日程を終了いたしました。
結果は2位と、目標であった“リーグ優勝”を達成することが出来ませんでした。
 
 
新チーム始動以降、チームを作りあげていく中で、力あるチームと対戦し、我々の弱さや現実と向き合い、各々がもがき苦しみながらここまで戦ってまいりました。
本リーグ戦を通して成長できた部分は非常に多くありました。
 
まだまだ、我々には成長の余地が大いにあると思います。
春季リーグ戦の悔しさを強く胸に刻み、この雪辱を果たすためにも、夏の期間でレベルアップを図り、秋季リーグ戦の頂点を全力で掴み取りに行きます。
 
 
また今リーグ戦に限らず、多くの方々からの多大なるご支援とご声援を賜りました。
誠にありがとうございます。
今後とも筑波大学硬式野球部へのご支援とご声援、よろしくお願いいたします。
 
 
主務 福元孝太郎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年春季リーグ戦第7週 vs東海大学 第1戦

2019年05月18日 19時21分58秒 | 2019年 春季リーグ戦
優勝を懸けた最終節。
初戦に勝利し、優勝に王手を懸けたい両チームの戦い。
一点を争う展開となりました。
 
《ベンチの様子》
 
こんばんは。
主務の福元です。
 
早速ですが、本日の試合を振り返っていきたいと思います。
 
筑波大の先発は村木(体育3・静岡)。
初回、先頭打者に四球を与えると、3番・4番打者に連続安打を浴び、早速先制点を奪われます。
 
村木(体育3・静岡)
 
その裏、筑波大の攻撃。
相手先発・原田の直球に押され、三者凡退に打ち取られます。
 
先制を許した、先発の村木ですが、2回表。
変化球を巧みに使い、三者凡退に切って取ります。
 
座馬(体育3・浜松北)
 
その裏、筑波大はチャンスを作ります。
先頭の田中力哉(体育3・福岡大大濠)が四球で出塁。
その後も四死球が絡み1死満塁のチャンスを作ります。
 
田中力哉(体育3・福岡大大濠)
 
しかし、後続が倒れ無得点に終わります。
 
その後は両投手の好投が続き、無得点が続きます。
 
そして試合が動いたのは5回裏。
筑波大は1アウトから篠原(体育4・敦賀気比)がライト線に二塁打を放ち、チャンスを作ります。
 
篠原(体育4・敦賀気比)
 
そこで打席には絶好調の若狭(体育4・今治西)。
若狭は直球を弾き返し、右中間への適時二塁打で同点に追いつきます。
 
若狭(体育4・今治西)
 
その後は両投手の好投が続き、無得点が続きます。
 
《得点時のベンチ》
 
そして同点で迎えた8回表。
村木は1アウトからヒットを許すと、2アウト2塁のピンチを招きます。
そして打席には相手の3番打者。
2球目の直球をセンター前に弾き返され。ホームへの送球は間一髪セーフ。
 
東海大に追加点を与えてしまいます。
 
 
8回途中から藪崎がマウンドに上がります。
四球を与え、ピンチを招くものの、緩急を織り交ぜ無失点に抑えます。
 
藪崎(社工4・県立船橋)
 
その後の筑波大は走者を出すも打線がつながらず、無得点に終わりゲームセット。
 
 
優勝を懸けた最終節。
初戦は敗戦を喫しました。
 
以下、本日の試合のランニングスコアになります。
 
東海大 100 000 010|2
筑波大 000 010 000|1
 
海:原田・松山・小郷-海野
筑:村木・藪崎-髙瀨
 
 
本日の試合は敗戦してしまいましたが、明日も試合は続きます。
試合の結果に一喜一憂することなく、目の前の試合に勝利することに集中し、チーム一丸となって戦います。
 
そして、明日は応援部WINSさんも応援に来ていただけます。
グラウンドとスタンドが一体となって、ALL TSUKUBA で勝利を掴みに行きます。
ご声援の程、よろしくお願いいたします。
 
 
また、有明放送局YouTubeチャンネルでは、試合のライブ配信も実施しております。
 
なお、こちらのライブ配信は、弊部部員がスタッフとして参加し、
多くの皆様に首都大学野球を知ってもらいたい。
そして見てもらいたい。
という気概を持って取り組んでおります。
 
菅(体育3・北須磨)
 
グラウンドで戦っている選手に注目して頂くことは当然ではありますが、多くの部員が様々な立場で“野球”に関わっているということも知って頂ければ嬉しい限りです。
 
待井(体育3・県立長野)
 
是非、いろいろな立場・役割で“野球”に関わり、戦っている選手にもご注目ください!
 
 
明日はALL TSUKUBAで勝利を掴み取ります。
ご声援、よろしくお願いいたします。
 
 
主務 福元孝太郎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年春季リーグ戦第6週 vs日本体育大学 第2戦

2019年05月12日 18時49分23秒 | 2019年 春季リーグ戦
本日の試合に勝利し、優勝への道を繋げたい筑波大。
試合前から選手達は戦う表情をしていました。
 
《決勝打を放った篠原》
 
こんばんは。
主務の福元です。
 
早速ですが、本日の試合を振り返っていきたいと思います。
 
先攻の筑波大。
初回、2番・若狭(体育4・今治西)のヒットで出塁するも後続が続かず無得点に終わります。
 
若狭(体育4・今治西)
 
その裏、筑波大の先発は佐藤(体育2・仙台)。
初回、安定した投球で三者凡退に抑えます。
 
佐藤(体育2・仙台)
 
その後、両投手の好投が続き、3回まで無得点が続きます。
 
 
そして試合が動いたのは4回表。
筑波大は1アウトから3番・濱内(体育1・履正社)が直球を捉え、左中間への二塁打を放ちます。
 
濱内(体育1・履正社)
 
2アウトになるも、5番・皆神(体育4・常総学院)のフライが相手の失策を誘い、先制します。
 
片岡(体育2・報徳学園)
 
その後、片岡(体育2・報徳学園)が初球をライト前に弾き返すと、ライトからホームへの返球を相手捕手がエラー。
筑波大に叶ってもみない追加点が入ります。
 
片岡(体育2・報徳学園)
 
投げては、先発の佐藤が相手打線につかまり、再三ピンチを招くも味方の好守備に助けられながら、気迫の投球で無失点に切り抜けていきます。
 
皆神(体育4・常総学院)
 
緊迫した試合展開が続く中、試合が動きます。
7回表。
先頭の髙瀨(体育4・常総学院)が四球で出塁すると、串田(体育3・県立船橋)が送りバントを決め、チャンスを作ります。
 
高瀬(体育4・常総学院)
 
2アウト3塁となり、打席には昨日もHRを放った篠原(体育4・敦賀気比)。
篠原は初球を振り抜き、打球は放物線を描きライトスタンドへ。
2日連続の2ラン本塁打を放ちます。
 
篠原(体育4・敦賀気比)
 
その後も佐藤は相手打線に苦しめられながらも、7回に3者連続三振を奪うなど要所をしっかりと抑え、8安打完封で試合を締めました。
 
 
 
以下、この試合のランニングスコアになります。
 
筑波大 000 200 200|4
日体大 000 000 000|0
 
筑:佐藤-髙瀨
体:森・北山・吉田-馬場
 
 
 
本日の試合に勝利し、勝ち点を4としました。
日体大のホームゲームということもあり、苦しめられることも多々ありましたが、勝利できたことは大変価値あることと思います。
 
 
 
来節は優勝を懸けた戦いとなります。
何としても勝ち点を奪取し、優勝を掴み取ります。
 
ご声援、よろしくお願いいたします。
 
 
主務 福元孝太郎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年春季リーグ戦第6週 vs帝京大学 第3戦

2019年05月11日 21時52分58秒 | 2019年 春季リーグ戦
勝ち点が懸かった2連戦。
本日の試合は、手に汗握るシーソーゲームとなりました。
 
≪ベンチの様子≫
 
こんばんは。
主務の福元です。
 
早速ですが、本日の試合を振り返っていきたいと思います。
 
筑波大、初回の攻撃。
相手先発・金田の直球に苦しめられ、三者凡退に打ち取られます。
 
一方、筑波大の先発は村木(体育3・静岡)。
初回、安打を許すも安定したピッチングで無得点に抑えます。
 
村木(体育3・静岡)
 
2回表。
さっそく試合が動きます。
先頭の田中力哉(体育3・福岡大大濠)がフルカウントまで追い込まれるも、8球目の直球を振り抜き、打球は右中間へ。
3塁打を放ち、無死3塁のチャンスを作ります。
 
田中力哉(体育3・福岡大大濠)
 
そこで回ってきたのは、6番・片岡(体育2・報徳学園)。
4球目の変化球を捉え、センター前適時打を放ち、筑波大が先制します。
 
片岡(体育2・報徳学園)
 
対する帝京大打線も先発の村木を攻略します。
3回裏、先頭打者に内野安打で出塁を許すと、四球を与えるなどし、2アウト満塁のピンチを与えてしまいます。
そして打席には、相手の4番打者。
初球をレフト前に運ばれ、同点に追いつかれます。
 
皆神(体育4・常総学院)
 
続く4回裏。
1アウトから連打を浴び、1アウト1・3塁のピンチを与えると、レフトへの犠牲フライを許し、逆転を許します。
 
反撃したい筑波大は5回表。
先頭の座馬(体育3・浜松北)が相手の失策で出塁します。
そして続く打者は、頼れる主将・篠原(体育4・敦賀気比)。
 
篠原(体育4・敦賀気比)
 
カウント3ボールから直球を振り抜き、打球はライトスタンドへ。
逆転の本塁打を放ち、すぐさま逆転します。
 
≪篠原を出迎える選手達≫
 
その後も、若狭(体育4・今治西)の二塁打や濱内(体育1・履正社)の安打でチャンスを作ると、皆神(体育4・常総学院)のスクイズで追加点を奪います。
 
皆神(体育4・常総学院)
 
味方の援護を受けた先発の村木は、苦しみながらも5回を2失点抑えます。
 
その後も筑波大の攻撃は衰えません。
先頭の髙瀨(体育4・常総学院)が出塁すると、座馬のヒットなどでチャンスを広げ、2アウト3塁のチャンスを作ります。
 
座馬(体育3・浜松北)
 
そこで打席は、2番・若狭。
2球目の直球を振り抜き、センター前適時打。
点差を広げます。
 
若狭(体育4・今治西)
 
6回からマウンドに上がったのは藪崎(社工4・県立船橋)。
緩急を織り交ぜ、相手打線を翻弄していきます。
 
藪崎(社工4・県立船橋)
 
その後は両チーム無得点が続き、再度試合が動いたのは9回表。
濱内が敵の失策により出塁すると、送りバントで1アウト2塁のチャンスを作ります。
 
濱内(体育1・履正社)
 
そこで打席は先制点を挙げた片岡。
低めの直球を振り抜き、ライトへの勝ち越し本塁打を放ちます。
 
片岡(体育2・報徳学園)
 
そして最終回。
リリーフの藪崎がしっかりと抑え、ゲームセット。
 
シーソーゲームとなった本試合は、筑波大が勝利を収めました。
 
 
以下、本日の試合のランニングスコアになります。
筑波大 010 031 002|7
帝京大 001 100 000|2
 
筑:村木・藪崎-髙瀨
帝:金田・横山・廣畑-塚畝
 
 
~明日の試合~
vs.日本体育大学(第2戦) 10:30
@日体大健志台球場
 
 
明日の試合は、日体大の球場で、日体大との試合となります。
アウェーの試合であることは自明です。
 
そのような環境下で勝つことが出来るのか。
このチームの真価が問われていると思います。
グランドとスタンドが一丸となって死に物狂いで勝利を掴み取りに行きます。
 
明日もご声援、宜しくお願いいたします。
 
 
主務 福元孝太郎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年春季リーグ戦第5週 vs日本体育大学 第1戦

2019年05月05日 19時18分52秒 | 2019年 春季リーグ戦
首位攻防戦となる本日の試合は壮絶な戦いとなりました。


≪勝利を喜ぶ選手達≫

こんにちは。
主務の福元です。

早速ですが、本日の試合を振り返っていきたいと思います。

筑波大の先発は佐藤(体育2・仙台)。
初回、2打者連続で三振を奪うなど、好調な立ち上がりを見せます。


佐藤(体育2・仙台)

その裏の筑波大の攻撃。
相手先発・北山の気迫のこもった好投に押され、三者凡退に切って取られます。


篠原(体育4・敦賀気比)

その後、両投手の好投が続き、無得点が続くも試合が動いたのは3回表。

先発の佐藤は先頭打者から見逃し三振を奪うも、続く打者に安打と死球を与え、1アウト1・2塁のピンチとなります。
そして、続く打者に適時打を打たれ先制点を許します。
その後も犠飛を打たれるなどし、この回2点を奪われます。


皆神(体育4・常総学院)

反撃したい筑波大ですが、相手投手の好投に苦しみ、チャンスを作るも無得点が続きます。

その中、試合が再度動いたのは7回裏・筑波大の攻撃でした。
先頭の濱内(体育1・履正社)が本日2本目のヒットで出塁すると続く髙瀨(体育4・常総学院)も死球で繋ぎ、1アウト1・2塁のチャンスを作ります。


濱内(体育1・履正社)

そこで打席に立つのは、片岡(体育2・報徳学園)。
不振に苦しみ続けていた片岡は初球の直球を捉えます。


片岡(体育2・報徳学園)

打球は二遊間を抜けセンター前ヒットに。
セカンドランナーの濱内が生還し筑波大に念願の1点が入ります。


≪得点時のベンチ≫

なおも1アウト2・3塁のチャンスで打席に立つのは代打・野中(体育2・秋田南)。


野中(体育2・秋田南)

野中は3球目の直球にバットを折りながらも食らいつき、ファーストゴロ。
その間に3塁走者が生還し、筑波大が執念で日体大に追いつきます。


≪ベンチの様子≫

7回まで好投を続けた佐藤に代わり、8回からは村木(体育3・静岡)がマウンドに立ちます。


村木(体育3・静岡)

村木は、気持ちのこもった投球を見せ、8・9回をしっかりと抑え、筑波大打線の援護を待ちます。

村木の投球に応えたい筑波大打線。
9回裏、先頭打者の濱内が期待にしっかりと応えます。


濱内(体育1・履正社)

濱内は直球をしっかりと振り抜き、打球はライトへ。
風に乗った打球はライトの頭を超え、三塁打になり、無死3塁のチャンスを作ります。

そこで得点を許したくない日体大は打者二人を申告敬遠に。
無死満塁のチャンスを迎えます。



何としても一本を出し、勝利したい筑波大。
そこで本日途中出場の小川(体育1・札幌第一)が期待に応えます。


小川(体育1・札幌第一)

相手投手・吉田の気持ちのこもった直球になんとか食らいつき打球はショートへ。
その打球が相手遊撃手のエラーを誘い、ホーム悪送球に。
筑波大が9回裏に1点を取り、サヨナラ勝利いたしました。


≪勝利時の選手≫

以下、本日の試合のランニングスコアになります。

日体大 002 000 000 |2
筑波大 000 000 201☓|3☓

日体 北山・吉田-馬場
筑波 佐藤・村木-髙瀨


本日の試合に苦しみながらも勝利いたしました。
次戦に勝利し、勝ち点を取れるよう、最大限の準備を行っていきます。

来週は勝ち点の懸かった試合になります。
このチームは決して派手な野球で勝つチームではありません。
各々が自分の役割を理解し、全うすることで、勝利が近づくのだと思います。

リーグ優勝という目標を達成するため、チーム一丸となって戦ってまいります。
今後ともご声援の程、よろしくお願いいたします。

~今後の予定~
5月11日(土)14:00
vs.帝京大学(第3戦)
@日本体育大学健志台球場

5月12日(日)10:30
vs.日本体育大学(第2戦)
@日本体育大学健志台球場


主務 福元孝太郎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年春季リーグ戦第5週 vs日本体育大学 第1戦 (無効試合)

2019年05月04日 16時53分53秒 | 2019年 春季リーグ戦
首位攻防戦となる今日の一戦。
試合前から選手は気持ちが入っていました。

こんばんは。
主務の福元です。

早速ですが、本日の試合を振り返っていきたいと思います。

筑波大・初回の攻撃。
先頭の串田(体育3・県立船橋)がいきなり初球をとらえます。
打球は右中間に飛び、打者は三塁まで到達。
いきなり無死3塁のチャンスを作ります。


串田(体育3・県立船橋)

続く皆神(体育4・常総学院)。
追い込まれ、詰まった打球はファーストのエラーを誘い、無死1・3塁にチャンスを広げます。


皆神(体育4・常総学院)

しかし、ここで相手先発・吉田のギアが上がります。
3番の篠原(体育4・敦賀気比)、4番・田中(体育3・福岡大大濠)を連続三振に。
続く打者に四球を許すも、6番・髙瀨(体育4・常総学院)を見逃し三振に取らえい、初回は無得点に終わります。


初スタメン・濱内(体育1・履正社)

その裏、筑波大の先発は村木(体育3・静岡)。
初回、相手の3番打者に二塁打を打たれるもその後の打者をしっかりと打ち取り、無失点に抑えます。


村木(体育3・静岡)

しかし2回。
村木が乱れ始めます。
先頭打者に四球を許すと、その後の打者にも四球を許すなどし、1アウト1・3塁のピンチを与えます。
ですが、次の打者をサードゴロ併殺打に打ち取り、事なきを得ます。


左:片岡(体育2・報徳学園)
右:島脇(体育3・釧路湖陵)

その後、両チーム先発投手の好投が続き、無得点が続きます。

4回表、筑波大の攻撃。
雲行きが一気に怪しくなりはじめ、落雷を確認すると、一時試合を中断に。
その後、雹が降り始め、試合は無効試合になりました。



本日の試合は、来週日曜日に延期され、日本体育大学健志台球場にて試合が行われます。

明日も大和スタジアムにて試合が行われます。
是非とも球場まで足を運んでいただければと思います。
今後とも弊部へのご声援を宜しくお願いいたします。

≪明日の予定≫
vs日本体育大学 9:30~
@大和スタジアム

筑波大学硬式野球部
主務 福元孝太郎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする