筑波大学硬式野球部のブログ

筑波大学硬式野球部公式HP http://club.taiiku.tsukuba.ac.jp/baseball/

『野球がしたい。やっぱり野球が好き。』

2010年09月30日 16時25分34秒 | Weblog
こんばんは。本日ブログを担当します4年、佐藤高広(内野手、一宮西高)です。
いつのまにか肌寒さを感じるようにもなり、長袖で練習をする選手が増えました。
それでも、北海道出身の松浦(1年・札幌第一)は半袖で走り回っています。本当に元気です(笑)
 
さて、前節東海大学に2タテを食らいましたが、落ち込んでいる時間は全くありません。横浜市長杯に出場し、東海大学にリベンジするためにも、来たる帝京大学との試合に向けて集中して練習に取り組んでいます。

他の大学とは違って筑波大学は9月から授業が始まっているので、みんな授業の始まる前や授業の空き時間でも練習をしています。まだまだ続く戦いに向けて常に向上していかなければなりません。それは、個人の技術もそうですが、チーム力も一日一日向上していかなければなりません。


話は変わりまして、実は私、リーグ前にケガをしました。チームに大きな迷惑をかけました。野球ができなくなって強く思ったことは、「野球がしたい」という思いでした。高校卒業後、浪人をしているときも同じように野球が思いっきりしたいという一心で勉強をしていました。

これまでたくさんのケガをしてきましたが、今回は特に
『野球がしたい。やっぱり野球が好きなんだ。』
そんな気持ちを再確認することができました。
野球ができることに感謝し、この気持ちをグランドで思いっきり表現してきたいと思います。

自分たちを支えてくれた方々、筑波を応援して下さるすべての方のためにも、まずは今週末の帝京大学戦、絶対に勝ち点を獲ってきます!!応援よろしくお願いします!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学年紹介

2010年09月29日 22時47分16秒 | Weblog
こんばんは!

昨日は雨のため球場外での練習となりましたが、今日は昼過ぎからグラウンドで練習を行いました。帝京戦に向けて良い準備をしていきたいと思います。

さて、今日は「学年紹介」と銘打ち、部員に自分たちの学年がどんな学年かを説明してもらうというものをやってみました。
1回目の今日は3年生です!

3年生5人に、3年生を一文字で表してもらい、その理由を教えてもらいました。

ではどうぞ。

矢野健太郎『前』
みんな前向きで、いつも前だけを見て突き進みます。僕達には、下を向いている暇も、後ろを振り返っている暇もありません!

荒木佑介『若』
3年生ともなれば大人びてくる学年ですが、僕たちはいつまでも若さを忘れずに、チームの先頭を突っ走ります。まだまだ一年生には負けません!

山下雄大『爆』
爆発力!!…爆笑

芹澤隆介『我』
個性いろいろ。みんな違ってみんないい。一見我が強そうにに見える僕達ですが、一人一人が自立して責任をとれる集団です。

鈴木喜敬『和』
和やかで、強烈な個性の中にもみんなが和の精神を持っている。「和して同ぜず」この言葉がぴったりの学年です。僕達のような個性の強い学年がひとつにまとまることで、チームの結束力もさらに高まることでしょう。


…なるほど。3年生という学年がなんとなくイメージできたでしょうか?

3年生はとにかく明るく、個性溢れる元気な学年です!

帝京戦でも3年生が素晴らしい活躍を見せてくれることでしょう。

主務 上村直樹

[写真は前列左から鈴木喜敬(内野手、前橋高)、山下雄大(外野手、波崎柳川高)、後列左から芹澤隆介(内野手、高崎高)、矢野健太郎(外野手、桐蔭高)、荒木佑介(トレーナー、砺波高)です]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs東海大(2)

2010年09月26日 19時07分56秒 | Weblog
こんにちは。

後がなくなり絶対に負けられない東海大との第2戦。

筑波大の先攻で試合は始まりました。
初回、一死から鈴木が死球で出塁します。
さらに佐藤高広の打球は相手の失策をよび1死1・3塁のチャンスが訪れます!
しかし後続が倒れ、先制することができません。

先発の宮谷は初回、犠牲フライで1点を失います。
続く2回にもタイムリーを浴び1点を失います。
取り返したい筑波は4回、死球で出塁した佐藤高広を2塁に置き、松浦が右中間を破る適時三塁打を放ちます!

しかしその裏、エラーで先頭を出してしまうと、2死2塁から適時打を打たれ1-3と突き放されます。

しかし直後の5回表。先頭の矢野が2塁打を放つと、続く林竜希の内野安打で無死1・3塁とチャンスを広げます!
ここで大島が犠牲フライを放ち1点を返します!

さらに筑波は6回。
塩沢、松浦、糸井の安打で1死満塁のチャンスを作ります!
しかしあと1本が出ず無得点に終わります。

その後、7回にも1点を失いそのまま2-4で敗れました。

筑波大 000 110 000 2
東海大 110 100 10X 4


次節の相手は帝京大です。
今節の敗戦を無駄にせず、反省を行動に移して向上していきたいと思います。

主務 上村直樹
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs東海大(1)

2010年09月25日 21時29分14秒 | Weblog
こんばんは。

東海大との第1戦。
今日は完敗でした。

東海大 104 000 000 5
筑波大 000 000 000 0

筑波の先発は久保。
初回、3本の安打で1点を先制されると、3回には本塁打含む3安打に2つの失策が絡み4点を失ってしまいます。

4回以降は加藤啓明と野田が東海大打線を零封するも、相手投手を攻略できず4安打完封負けを喫しました。

今日は守備から崩れてしまい、自分たちの野球ができませんでした。

明日は必ず勝ちます!
そして第3戦につなげます!

主務 上村直樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「勝って泣く」

2010年09月24日 21時43分16秒 | Weblog
こんばんは。
今回のブログを担当させていただきますヘッドコーチの佐藤耕介です。


9月1週目から始まったリーグ戦…

城西大との第1戦を落とし、第2戦をとり、第3戦を劇的な逆転勝ちで勝ち点1。

日体大戦も同様に第1戦を落とすもなんとか第2戦、第3戦をもぎとり勝ち点2。そしてその勝利は川村監督にとって120勝目となる勝利でした。

という訳でチームとしては最高の状態で、ついに明日から王者東海大との決戦を迎えます。


入学して以来…

常にあの縦縞のユニホームに優勝をはばまれてきました。そしてその都度、多くの先輩が悔し泣きをして野球部を引退していきました。

自分がヘッドコーチになった時…
『目標は全国制覇!負けてなくのはたくさんだ。絶対勝って泣くぞ!!』
そうみんなに誓いました!そして全国制覇するために自分はヘッドコーチになりました!

その誓いを果たすためにもどうしてもこの東海戦勝ち点を取る必要があります!

東海大に勝つためにはレギュラーががんばればいいというものではありません。上村や風間、神林がブログでも書いているように、選手―スタッフ、レギュラー―ベンチ―スタンド関係なく…全員で東海に立ち向かいたいと思います!


スタッフである自分は、試合中自ら投げることも打つこともできません!
スタッフやスタンドの選手が試合中できること…
それは接戦であろうが、どんなに点差が離れて負けていようが、仲間を信じ抜くこと。

そして自分を信じ抜くことができれば必ず良い結果がついてくると思います!

自分達は挑戦者です!!
自分達が今までやってきた野球を信じ、常に攻め続けて絶対に勝ち点をとります!!
そしてリーグ優勝…全国制覇につなげたいと思います!
応援よろしくお願いします!!!

稚拙な文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーナー神林の今日のいい言葉その16

2010年09月24日 18時09分26秒 | Weblog
こんばんは。

4年トレーナーの神林(青山高)です。

さて、今日のいい言葉・・・

『挑戦』

です。


明日から、いよいよ東海大との戦いが始まります。

気づけば8度目の挑戦。

最後の挑戦です。

「簡単に越えられる壁じゃない。

だからこそ挑む価値がある。」

僕達の大学野球は、東海大なしには語れません。

毎日が挑戦でした。

少しでも強くなるために、一日一日を過ごしてきました。

頭の中には、いつも東海大があったことは言うまでもありません。


けれど、

僕達の目標は全国制覇。

たとえ、東海大が優勝60回を誇る首都リーグの王者でも、

この戦いは通過点にすぎません。

こんな所では負けません。


いつも通り。

筑波の野球で、

本当の全員野球で、

東海大学を倒します。

応援、よろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メン外ヘッド風間のちょっといい話 その2

2010年09月23日 18時39分20秒 | Weblog
こんばんは。

今回ブログを担当させていただきます、メンバー外ヘッドコーチの風間です。

前回のブログからシリーズ化してくれという声が多数?あり、再度登場させていただきました!

このブログを通して、普段はあまり表に出ることのないメンバー外について知っていただければと思います。

今回は、リーグ戦の「応援」についてです。

メンバー外はリーグ戦時に、基本的にスタンドで応援するのですが、私たち筑波大学野球部は、他のチームのような応援団や、チアリーダー、ブラスバンドなどは一切ありません。

全て部員による声のみの応援です。

声だけの応援と聞くと、一見地味な感じがしますが、そんなことは全くありません。

スタンドにいる部員全員が全力で声を出して、スタンドに響きわたるその応援は、筑波の一つの大きな武器だと思います。

是非、球場に足を運んだ際には応援にも注目してみてください。


いよいよ迎えた東海大との大一番。

優勝した年の翌年に入学した私たちは東海に勝つという経験をしたことがありません。

この四年間、圧倒的につらかった時間の方が長い気がしますが、それも最後に笑うため。

その全てをかけ、東海から勝ち点を奪います!!

応援よろしくお願いします!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次節へ向け…

2010年09月22日 20時40分59秒 | Weblog
こんばんは!

今日は日体戦明け最初の全体練習でした。
明日全体で練習するともう東海戦の前日入りです。
本当にリーグ戦期は時の流れが早く感じます。

選手たちは日体戦の試合後からすぐに次節に向けて切り替わっている様子でした。

城西、日体と2節を終え勝ち点2を獲得しました。

次の相手は、王者東海大。

今のチームには勢いがあります。
雰囲気も良いです。
そして今日の練習でも皆の集中力の高さが感じられました。

一人一人調子の善し悪しはありますが、今全員が東海戦に向けて集中しています。


自分たちの野球をする。
そのための最大限の準備をする。
そして全員が自分の役割を全うする。


選手もスタッフも関係なく、それが筑波というチームです。
明日以降天候が崩れる予報ですが、東海戦に向けやれることは全てやりたいと思います!

主務 上村直樹

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs日体大(3)

2010年09月20日 20時25分17秒 | Weblog
こんばんは。

1勝1敗で迎えた日体大との第3戦。

勝ち点を懸けた大一番の先発マウンドに久保貴大が登ります。

先攻は日体大。
初回、久保は丁寧な投球で無失点に抑えます!
その裏、筑波は先頭の大島が安打を放ちます!得点圏に進めますが先制はなりません。
2回以降も久保は低めにボールを集め日体大打線を抑えます。

すると3回裏、筑波の打線が繋がります!
先頭の大島が安打を放つと、続く鈴木喜敬がきっちり犠打を決め2塁に送ります!!
さらに佐藤高広が犠牲フライを放ち大島は3塁へ。
ここで4番塩沢が右前にタイムリーを放ち、大きな先制点を奪います!

筑波は守りでも高い集中力を見せます!
久保の力投に野手も粘り強い守備で応えます!

すると4回裏、1死から矢野が右中間に三塁打を放ちます!
続く糸井がつまりながらもライト前に落とし1点を追加します!

さらに5回裏、先頭の佐藤高広が初球をセンター前に運び出塁すると、塩沢が犠打を決めます!
続く野口が進塁打でつなぎ、2死3塁とします。
ここで打席には今日スタメンに抜擢された1年生の松浦。
力強いスイングから放たれた打球は三遊間を破り貴重なタイムリーとなります!!

しかし6回、日体大が反撃を見せます。
2本の長短打と犠牲フライで1点を返され、さらにピンチは続きます。
しかしここは見事に守りきり最小失点で切り抜けます!

2点差となり次の1点が欲しい両チーム。

筑波大は8回から加藤啓明がマウンドに。
粘る日体大を抑え流れを呼び込みます!
するとその裏、1死から松浦が粘った末、四球をもらい出塁します!
林竜希が犠打を決め2死2塁とすると、矢野が放ったライナーはショートのグラブを弾きます!
代走に出ていた河野が一気に本塁に生還し大きな1点をもぎとります!

そして迎えた9回。
加藤啓明が気持ちのこもった投球でピンチを凌ぎ、筑波が勝ち点を掴みました!

日体大 000 001 000 1
筑波大 001 110 01X 4

今日は筑波の野球を最後までやり抜く事ができました!
バッテリーを中心に守備から流れを作り、一人一人の次へと繋ぐ姿勢が打線を一つにしました。

今週末は東海大戦です。
残り日数は少ないですが、また次へ向けて最高の準備をしたいと思います。

次節も応援よろしくお願いします!!

主務 上村直樹
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs日体大(2)

2010年09月19日 17時16分39秒 | Weblog
こんにちは!

またしても初戦を落とし、崖っぷちに立たされた筑波大。
捨て身の思いで今日の第2戦に臨みました。

先攻は筑波。
初回、1死から河野が二塁打を放ちます!
塩沢、野口が四球で繋ぎ満塁とすると、鈴木喜敬が死球をもぎとり押し出しで1点を先制します!

1回裏、先発のマウンドには宮谷陽介。
簡単に2死をとるも、四球と長打で1点を失い同点とされてしまいます。

次の1点を奪いたい筑波ですが、なかなか得点できません。

宮谷は2回以降ランナーを背負いながらも再三のピンチを凌ぎます!

すると5回、四球で出塁した大島を2塁に置き、佐藤高広が放った打球はライトスタンドへ!
勝ち越しの本塁打で3-1と突き放します!

試合後半も宮谷は我慢強い投球で日体打線を抑えます!!

宮谷の好投に応えたい打線は9回、糸井が粘って四球をもらうと、大島が安打で繋ぎ、さらに河野がバントヒットを決め無死満塁のチャンスを作ります!
打席には佐藤高広。
振り抜いた打球はセンターの頭上を越え、走者一掃の適時二塁打となります!

宮谷は9回を投げきり1失点に抑えました!
明日へ繋がる勝利を掴みました!

筑波大 100 020 003 6
日体大 100 000 000 1

明日も心強いご声援をよろしくお願いします。

主務 上村直樹
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする