筑波大学硬式野球部のブログ

筑波大学硬式野球部公式HP http://club.taiiku.tsukuba.ac.jp/baseball/

追いコン

2020年01月31日 20時20分01秒 | 2020年 追いコン

こんばんは、主務の篠田です。

昨日、昨秋に引退しました4年生を送り出す追いコンが開催されました。

 

表彰式では、殊勲賞、功労賞、特別賞、つくば賞が贈られました。

〈つくば賞を受賞した前主務の福元孝太郎(知識情報4・桐蔭学園)〉

 

部長の木内先生や監督の川村先生から、社会へはばたく4年生へ向けて熱いお言葉が送られました。

川村監督からは、

 

「20代は修行

「『自分らしさ』は見つからない。様々な感情を持つ『人間らしさ』が大事である」

 

というお言葉をいただきました。

〈4年生へ向けてメッセージを送る川村監督〉

 

また、4年生からは後輩へ向けてのメッセージや思い入れのあるエピソードを話していただきました。

場が賑やかになるお話や、熱いお話などをしてくださり、時間があっという間に過ぎました。

 

最後に、宣揚歌「桐の葉」を斉唱し、会を締めました。

〈新旧桐の葉隊長〉

左:渡辺知也(体育3・下妻第一) 右:新村(体育4・県立横須賀)

 

 

〈首脳陣と4年生〉

 

野球を続ける方、大学院へ進学する方、企業へ就職する方、これから輝く舞台はそれぞれ異なりますが、

4年生のご活躍を部員一同応援しております。

 

新チームが始まり3か月が経とうとしていますが、先輩方の偉大さを日々感じております。

先輩方が築き上げてきた伝統をしっかりと受け継ぎ、良い報告ができるよう、我々も「リーグ優勝」を目指して精進してまいります。

今後とも応援よろしくお願いいたします。

 

筑波大学 硬式野球部

主務 篠田健太

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅伝大会・必勝祈願

2020年01月30日 13時39分47秒 | 2020年 駅伝大会・必勝祈願

こんにちは、主務の篠田です。

毎日厳しい寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。


本日は、1月18日(土)に行われた筑波山駅伝大会及び神社参拝に関してご報告いたします。
報告が遅れてしまい、大変申し訳ございません。

午前中は、駅伝大会を行いました。駅伝大会とは、筑波大学野球場から筑波山までを6人で襷をつなぐ、筑波大学硬式野球部の伝統行事です。
午後は、筑波山ホテル青木屋で昼食をとりながら駅伝の表彰を行い、その後筑波山神社へ参拝に行きました。

 

それでは、駅伝大会の結果発表に移ります。今年は、スタッフチームを含む13チームで競いました。

まず、第一位のチームです!
チーム6(木口今井小川柾松木西舘奈良木)が優勝しました。

チーム6のメンバー
(上段左から奈良木、木口、西舘)
(下段左から小川柾、松木、今井)

今井、西舘は区間賞も受賞しました!
チーム6のみなさん、おめでとうございます!

 

また、第二位はチーム10(池田田邉坂口吉本鈴木彩斗水野)でした。

チーム10のメンバー
(上段左から田邉、鈴木彩斗、水野)
(下段左から吉本、坂口、池田)

 

第三位はチーム12(中塚永冨大坂服部山本)でした。

チーム12のメンバー
(上段左から中塚、永冨、大坂)
(下段左から服部、菅、山本)


続いて、区間賞の発表に移りたいと思います。
今年の区間賞を獲得したメンバーはこちらです!

 

第一区 野澤(体育1・長岡)
第二区 今井(体育1・健大高崎)
第三区 坂口(体育2・東筑)
第四区 佐光(体育2・市立向陽)
第五区 西舘(体育1・盛岡第一) 
第六区 菅(体育3・北須磨)


区間賞のメンバー
(上段左から佐光、西舘、菅)
(下段左から野澤、今井、坂口)

 

昼食会の後、雪が降る中、筑波山神社で必勝祈願を行いました。


 
目標である『リーグ優勝』に向けて、全員が「Challenge」し、チーム一丸となって精進して参ります。

 

ここからは、駅伝大会、昼食会の写真を紹介していきます!

 
〈駅伝大会〉

川村監督の合図でスタート

 

アップをする第2走者(右から阪上阿部、今井)

 

懸命に襷をつなぐ中塚(体育1・鹿児島玉龍)

走り終えた第5走者

 

2年連続1位でゴールする奈良木(社工3・県立府中)

 

区間賞を受賞した菅(体育3・北須磨)

 

自転車で全区間約22.7㎞を誘導した田上(体育3・国立)

 

〈昼食会の様子〉

1年生

 

2年生

 

3年生

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

本年も応援してくださる方への感謝を忘れずに、部員一同全力で取り組んでまいります!

引き続き、筑波大学硬式野球部へのご声援をよろしくお願いいたします。

 

筑波大学硬式野球部

マネージャー 篠田健太

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験生応援企画②~センター試験~

2020年01月12日 14時11分49秒 | 2019年度 受験生応援企画

皆さんこんにちは!

広報部局1年の土岐大輔です。

 

センター試験のコツ、教えます!!

 

前回はセンター試験応援企画第一弾として「年末年始の過ごし方」について特集しましたが、参考にしていただけたでしょうか?

 

 

さて、今回はセンター試験応援企画第二弾として「センター試験前日・当日の過ごし方」について部員にアンケートを取ってみました!!

 

 

前日・当日の過ごし方を充実させ、勉強してきたことをすべてセンター試験にぶつけて最善を尽くしましょう!!

 

 

では本題に入ります。

 

まずは「センター試験の前日の夜の過ごし方」について

 

一番多いのは「早寝」です。

睡眠が足りていないと試験で力を発揮できないなんてことも・・・

また、センター試験当日は早朝からの活動となるため今のうちに早寝早起きの習慣をつけておくのもよし!!

 

次いで多いのは「軽い復習」です。

漢字や英語のアクセントは確認する価値アリです。

また、間違えやすい問題や出題されそうな単元をピンポイントで勉強するもよし!!

 

ちなみに、その他には「遊んだ」「眠れぬ夜を過ごした」などが挙がりました(笑)

 

ここで豆知識ですが、寝る前にお風呂に入ると寝つきがいいですよ。

 

 

 

次は「センター試験当日の休憩時間の過ごし方」について

 

一番多いのは「勉強」です。

先ほども述べたように直前に漢字や英語の発音・アクセントを確認するのは効果的です。

模試などで間違ったところをノートに簡単にまとめておくのも一つの手!!

 

次いで多いのは「おしゃべり」です。

個人的には意外でしたが、試験会場では周りと話している人は結構いました。

当日はかなり緊張するため、おしゃべりで緊張を紛らわしリラックスするのもいいと思います。

 

また、飴やチョコなどを食べて糖分を補給するのもよいでしょう。集中力が上がります。

 

 

 

最後は「センター試験当日に忘れがちなもの」です。

 

グラフを見てもわかるように最も忘れやすいものは受験票です。

何度も確認し絶対に忘れないようにしましょう!!!

 

次いで忘れやすいものは「時計」です。

センター試験は時間配分が命といっても過言ではありません。

現時点でない人は用意しましょう。今ならまだ間に合います。

 

また、「鉛筆削り」も忘れやすいようです。

普段あまり使うことはありませんが、忘れないようにしましょう。

 

 

受験生の皆さんへのアドバイスは以上です。

 

最高の準備をして最善を尽くしましょう!!

 

最後まで見ていただきありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする