鐔鑑賞記 by Zenzai

鍔や小柄など刀装小道具の作風・デザインを鑑賞記録

達磨図鐔 金家

2009-11-30 | 
達磨図鐔 金家


 
達磨図鐔 山城國伏見住金家
 禅宗は達磨大師によって構築されたが、我が国に伝来してより深められ、鎌倉時代以降は殊に武家に理解され、後の我が国の文化の重層を成してきたことは良く知られている。禅宗が思考よりも実践にあるとする考えは、座禅によって知ることができる。江戸時代には多くの金工が武家美術として禅に通ずる作品を遺し、また達磨像が製作されたこともある。このような武家美術における禅味のある道具類とは、製作を通して己の中にある仏を知るという禅の追求の結果であった。
 写真は、その達磨を題に得た金家(かねいえ)の鐔。金家は信家、埋忠明壽と共に桃山三名人と尊称されるうちの一人で、古典的な水墨画を想わせるような図柄を好み、鉄地を薄手に仕立てて高彫象嵌による表現を得意とした。写真のような図柄が典型であるが、特筆すべきは、山水画を描く場合に、自らが居住していた京都周辺の風景を採り入れていたと思われる点。即ち、古画の再現をしたのではなく、現実の風景を取材して作品化したと思われるのである。それが、洛西を流れる桂川であったり、そこから眺める堂塔であったり、山路を歩く農夫や飛脚、釣り人、舟漕ぎなどの図であった。この鐔では、主題は達磨に他ならないが、裏面に遠望の山のみを描き、京を包み込む山並み、あるいは達磨が修行した少林寺のある嵩山を想わせる景色としている。表裏ともに画面に大きく余白を残し、思索の意味を暗示している。鍛えた鉄肌を鑑賞していただきたい。鎚の痕跡を鮮明に残し、地は二ミリ前後ながら高彫部分の多くは鉄地の象嵌による驚異の表現。草花を描く毛彫も活きている。