春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

オンマ谷、ちいさい「まゆみ」の花

2018-06-20 19:16:34 | 榛名湖・上州

 

霧の榛名湖、歌唱「静かな湖畔」の、
カッコウ、カッコウの唄が聞こえるユウスゲの道。

1年、回った季節を待ったのは「まゆみ」の花咲く6月でした。
群生地を教えて頂いて、
機を逃してしまった昨年。
今年は4月からそわそわしていた。
観た!

これで『まゆみ』の1年の節目を観ることができました。
感謝です「山の師匠・おたか」さん。
「御宿・カワセミ」の小説から知った「まゆみ」
昨年から、ミーハーよろしく「追っかけ」だった。
今年はもう追いかけなくて済む。
ゆっくり観るために行ける!

オンマ谷の「まゆみ」の花 👇

 

 
内心、散っているのでは?
案の定、小道を歩いて、思いは的中。
木立は高く、
肉眼では見えない1センチメートルに満たない小さい花。

あきらめた!
でもあきらめられない!


まゆみの里の看板を過ぎて、もっと奥。

背丈ほどの木、手で払いのけたのがまゆみ」
小学生の伊香保から登ってくる、
課外授業の生徒に挨拶をされて・・。
前日からの群馬、疲れがすっかり取れた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『まゆみ』の実。

 写真 2018.6.18 榛名山オンマ谷

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三峰神社 御影石から龍が出た!

2018-06-16 22:18:48 | Extra

 

今日、部屋を閉め切っても寒く、
オイル交換に出かけるときは、冬支度の格好だった八王子です。

参拝する神社が煌びやかだと、いつものこと、
手を合わせずに済ましてしまうことがあります。
三峰神社も軽く頭を下げただけ。
しかも、帽子をかぶったまま。
これでは、秩父パワースポット三峰神社といえども、
私へのパワーのご利益は、外されることでしょう。
それでも、鳥居、三門を抜けるときはときは、
必ず帽子をとってお辞儀をする。

ことを成し遂げて、肩の荷を下ろしたお礼、
死を覚悟した人が生きられるようにと、
願ったのは、

ひっそりとした場所、飾り気のない、ちいさな神社。
大きく煌びやかだと、願い事の所作の前に、
眺めて、感嘆が先に立ってしまうのです。

 

 

龍が現れた。海老紅梁の龍、
喉が渇いたのか、

柄杓で水を流すと、くっきりと浮かんでくる。

 

  峯神社拝殿を棟梁として建設したのは林兵庫政清、
随身門・三峰神社(3)を建設したのはその息子の林兵庫正信であり、
こ の「林兵庫」とは代々妻沼の地の宮大工棟梁として活躍 した名家。
三峰神社は1691年、随身は1972年に建立。


棟梁、林兵庫政清のデザインには私が期待した床下の彫刻がない。👇

 

 

 


23社の摂末社。
写真の右に大きい摂末社は東照宮で、
右には7社があったのですが撮ってないようで…。👇

 

 


パワースポット三峰神社、彫刻を堪能して、
帰ります。

 


遠くは、雲取山でしょうか?

 

 

 

彩甲斐街道(R140) 👇

 

甲府市の街 👇

写真 2018.6.9 三峰神社(おわり) 甲府市

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父三峰神社 手水舎

2018-06-14 23:58:32 | Extra

三つ鳥居 あるいは 三輪(みわ)鳥居 ☝
小規模な2つの鳥居を組み合わせたもの

午後5時に参拝して、1時間ばかりの見学。
群馬県黒保根の彫師、関口文治郎が渾身を込めた彫刻。
文治郎はこの後、榛名神社の彫を終えると生涯を閉じる。
その生涯をたどりながら・・・。

 

16紋菊 👇

 

 

 

 

 

 


八棟木灯台 👇
安政4年(1857年)建立した、高さ6メートル。・・・案内看板から

 

 

 


手水舎 👇
嘉永6年(1853年) 案内看板から
手水屋に施した彫刻、配色は一際目立ち、
立ち位置で変わる、彫刻は、まるで百面相に見える。

 

 

 写真 2018.6.9 三峰神社 (2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父・三峰神社

2018-06-13 23:18:20 | Extra

 
6月9日、秩父の町を抜けて三峰山裏参道に着いた午後1時。
前回、中央道「勝沼」から西沢渓谷、大菩薩峠の麓、
雲龍寺を訪れた道、国道140号ですが、
今回は、その140号 ❛彩甲斐街道を❜ 逆回りです。
向かうのは山梨県勝沼インターまで。
これで奥多摩の外周を一回りすることになります。
いつもの通り寄り道ばかり、

三峰山、荒川沿いに

神庭(かにわ) 洞窟は、縄文時代の史跡があって、
目的地の一つでした

 

登竜橋の入り口にある三峯神社の一之鳥居。
明治20年、荒川廣川宿から、42年この場所に移築した鳥居。
三峰講で登る人たちは、この門をくぐり、

 

山梨から、群馬碓氷峠に行く途中のこと、
武尊を導いた山犬(狼)が狛犬の代わりに、守っています。
秩父のオオカミ信仰は、修験者の言い伝えられますが、
元は、日本武尊と先導した山犬の逸話からでしょう。

 

 
参拝者は、登龍橋の手前大正3年からの「紅の屋」で、
脚絆を締めなおしたり、食事摂ったり、
10年前、ケーブルカーがあったころは、
かなりの盛況だったといいます。👇


一斗」とは「五升の倍」だから『御商売』

「二升」は「升(マス)が二つ」だから『益々』
「五合」は「一升の半分で半升(はんじょう)」だから『繁盛』
よって、「御商売益々繁盛」👇

 



 三峰神社本社まで52丁。約5.5キロ。
この先500メートル先、右に折れ荒川の川沿い進むと、
縄文時代の人が住んでいた神庭洞窟があり、
わたしの参道はそこで終わりです。

 
舞い戻って、140号甲州、塩山方面に向かい、
三峰神社新道で本社に行きました。
午後5時、駐車場は6時閉門。
急いで順路通りに・・・。

 

 

 

 

 

 
オオカミ君 りりしく、しっかり見張りをしているわけ👇

 

 

ここは日本武尊が、いざなぎのみこと・いざなみのみことが、
我が国をお生みになられたことをおしのび、
お宮を造営したのは110年。
お参りすると夫婦円満、睦まじくです・・・。

 写真 2018.6.9 三峰神社 (1)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きです、菖蒲!

2018-06-11 20:57:35 | Extra

 

ようやくたどり着いた、昭和記念公園のラストシーン。
菖蒲の花の投稿。

ここでへまをした。
菖蒲、訪れた5日には、ややしおれていたのに、
投稿は今日。

とはいえ、入園料シルバー210円、駐車場820円、
払った、たくさんの見物客に、
めかして、もてなしていたのに、
知らんぷりは出来ない。
やはり、投稿。
来年、6月5日より息を切らして早くいけば、
菖蒲、どの花もどの花も、手をふり、微笑むに違いない。


 菖蒲には日傘が似合う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真 2018.6.5 昭和記念公園 Last scene

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする