goo blog サービス終了のお知らせ 

TOMTOM絵日記

~旅の想い出徒然日記~

2014.02.28 “大阪二日目”

2014-03-04 22:35:57 | 大阪・神戸

〈2014.02.28 fri〉
今日はトレードピア淀屋橋で研修
午前中は前期研修の復習
この辺りはビジネス街でlunch timeは込み合うらしく早めにgo
“北極星淀屋橋店”で「貝柱オムライス」
ふわふわ玉子とデミグラソースの相性がバツグン

午後の研修は恐怖のロープレ
23分間、訪問先の会社の課長さんに、お仕事で訪問するシーンを仮定してロールプレイング
前期研修では10分でギブアップ
資料を読み返したり復習もしなかったのに、今回は23分間制覇できた
前回できなかった事を何度も頭の中で考えた
それでできたのかなぁ
無事研修を終え地下鉄淀屋橋へ
淀屋橋の駅のホームがアーチ型
朝ドラ“ごちそうさん”で見たのと同じで感激
確かに広々として明るい
造った人の創意工夫が体感できる駅

佐賀から受講されたmさんからおみやげいただきました
“逸口香”
「長崎にも有るヨ」と云う声がかかります
長崎銘菓は“一口香”
愛知県常滑市にも“一口香”が有るらしい

今夜も電車の中でお弁当

一泊二日の大阪で無事研修を終え、19:00難波発近鉄特急で帰路に着きました


2014.02.27 “大阪初日”

2014-03-03 23:09:37 | 大阪・神戸

〈2014.02.27 thu〉
今日は代休
明日からの研修に備え大阪へ
難波高島屋B1“PECK”イートインでlunch





日替りランチ「ローストビーフ」\1365
グリーンサラダ・温野菜・ラタトゥイユがたっぷり添えられたローストビーフ
軟らかくって美味しい
ソース美味しくって最後はフランスパンにつけていただきました




難波高島屋7Fエレベータホールにこんな素敵な作品があるの知ってましたか
モザイク・タイル壁画“ダンス”
岡本太郎作1952年
昭和27年 第一回日本国際美術展に出品され
昭和30年代当時 高島屋大阪店新館大食堂(グランドフロア)に展示されておりました。
岡本太郎画伯の『芸術はひろく一般の身辺にふれるものこそ価値がある』との考えのもと
モザイク・タイルを用いた新しい芸術表現の手法により制作されたものです。(案内表示より)

時間があったので“高島屋資料館”を見学しました
普段は歌舞伎見物や美術館見学など目的がはっきりしていて
なかなかこういう場所には行けません
今日は特に目的も無く、高島屋東別館の場所を尋ねながら訪れました。



昭和を感じるエレベーター





ル・コルビジェのタピストリー「外部に倦怠が漲る」が
他では見られない珍しい作品だと思いました

lunch timeを過ぎているのに資料館前のお店にすごい行列です
天むすのお店らしいです“一味禅”




一応予定していた“小さいおうち”を観になんばパークスシネマへ
「なんばパークス」が遠くて広くてお店も沢山で良く判らない感じで漸くシネマに着いた
お水買いたくて自販機探してお隣のヤマダ電機に行くと、すぐ近くに通天閣
こんな所まで歩いた

昭和が始まった頃から第二次大戦を経て現代までを交差させながら、
家族の秘密が描かれている
最後に謎解きがあるがそれでも全部が明かされず余韻を残して終わる
倍賞千恵子さん松たか子さん、そしてベルリン映画祭で最優秀女優賞を受賞した黒木華さんが
昭和の女性を演じ脇を固める男優さん達も素晴らしかったです

映画の後、高島屋でお弁当を購入し、予約したAPAヴィラホテル淀屋橋へ
地下鉄淀屋橋の駅を出るとビルばかり
雨の夕暮れ時で周囲の様子が分かり難く、
HPでアクセス調べたとおりにトランク転がして歩いた
無事到着
大浴場がありましたが、結局部屋でお弁当食べて、お風呂に入り、TV観て休みました。
夕食は梅の花の豆腐しゅぅまい弁当


2014.02.22 “ターナー展”

2014-02-28 23:47:38 | 大阪・神戸

〈2014.02.22 sat〉
06:00 起床
07:10 fさん誘ってgo
07:45 津  発 近鉄特急難波行 乗車
09:09 難波 着
09:15 難波 発 阪神難破線 快速急行三宮行 乗車
09:58 三宮 着

神戸市立博物館“ターナー展”

17:53 三宮 発 阪神本線 快速急行 近鉄奈良行
18:39 難波着
19:00 難波発 近鉄特急名古屋行
20:23 津  着


電車の時間と目的地を決めて神戸へ
三宮駅から直行したのは“フロインドリーブ
フラワーロードを北に向かい10:30着
早い時間でまだお客様も少なく、ゆっくりbrunchいただきました





土用限定15食のポークカツサンドのセットを注文 \1,880
トマトスープ
揚げたてあつあつの豚カツとたっぷりレタスを厚切りのパンで挟んだサンドイッチ
アイスクリーム(ロイヤルミルクティ)
クッキー
コーヒー

揚げたてあつあつカツが超~美味しい
お腹いっぱい





三宮駅前でレトロな緑色のバス発見
11:52発 市内の観光地を63分で
廻る観光バス“シティループ”に乗車
7  地下鉄三宮駅前(北向)
8  北野工房のまち
9  北野坂
10 北野異人館
11 神戸布引ハーブ園ロープウェイ
12 新神戸駅前
13 地下鉄三宮駅前(南行)
15 市役所前
16 元町商店街(南京町前)
17 メリケンパーク
1 中突堤(ポートタワー前)
2 ハーバーランド(モザイク前)
3 みなと元町駅前
4 南京町(中華街)
5 旧居留地(市立博物館)
ガイドさんの案内で神戸市内の主な観光地の位置関係がよく判り
時間帯にもよりますが10分から15分間隔の運行なので待ち時間も少なくとても便利です。
しかも途中下車が無ければ\250で一巡できます。
この季節、寒い思いをして歩かなくても神戸観光ができます



ポートタワー




 
13:00 神戸市立博物館“ターナー展
風景画の可能性を極め英国絵画の地位を飛躍的に高めた
ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー(1775-1851)の作品展
光に溢れ透明感のある陽光の描き方が素晴らしく、
昨年、イギリスに旅行をしたので是非観てみたかった作品です。

















≪チャイルド・ハロルドの巡礼-イタリア≫1832年発表 油彩、カンヴァス 142.2×248.3センチ

≪ヴェネツィア、嘆きの橋≫1840年発表 油彩、カンヴァス 68.6×91.4センチ

湖に沈む夕陽≫1840~45年頃 油彩、カンヴァス 91.1×122.6センチ

南蛮屏風 安土桃山時代 狩野内膳筆 ※レプリカ

神戸市立博物館1F壁面の東山魁夷作品

喉乾いた

梅が綺麗に咲いていたので、お参りしました

大丸で買い物を済ませ、早めに阪神電車三宮駅に向かいました。
17:13発の快速急行に間に合ったので、とりあえず乗車
途中から席に座ることもできました
17:58 難波着
駅構内タイムズプレイス難波の
“船場カリー”でキーマカリーいただきました

仕事が忙しく余裕の無い毎日ですが、今日は遊びに徹して楽しみました


2014.01.06 “天王寺”

2014-01-18 18:46:46 | 大阪・神戸

初めて来た天王寺
会社が終わってから近鉄に乗り、鶴橋で環状線に乗り換えて到着
ず~っとコロコロ引っ張ってきたので疲れました
JR天王寺駅前とハルカスの間のスクランブル交差点的歩道橋から通天閣が綺麗に見えました
明日から研修受講のため、今夜は天王寺駅前apa-hotelに前泊です


2013.06.30 “大阪松竹座船乗り込”

2013-07-07 21:54:31 | 大阪・神戸

〈2013.06.30 sun〉
ダンナと大阪へ
8:20 近鉄特急難波行乗車
9:59 近鉄難波 着


大阪高島屋で友の会満期処理を済ませてちょっとだけshopping
心斎橋大丸北館13F“彩ハゲ天”でlunch



天つゆはお好みで甘口と辛口からchoice

十六穀米のご飯

職人さんが揚げたてを席に運んでくださる
海老の天ぷら

蓮根・グリーンアスパラ・キスetc.

穴子の一本揚げ

かき揚げ

良いお出汁で仕立てられた茶わん蒸し


心斎橋大丸ではW・M・ヴォーリズの建築美が随所に伺えます




 

 


戎橋から眺める道頓堀



とんぼりリバークルーズ”で大阪ミナミ道頓堀を川から楽しむことに
クルーズは約20分ダンナは初体験

ドン・キホーテの前から出発

①日本橋 (にっぽんばし)
「堺筋」が川を渡る橋。東南側には黒門市場やでんでんタウンがあります。

②相合橋 (あいあうばし)
地元では”あいおいばし”と親しまれ、橋の上では様々な催しが行われます。



③太左衛門橋 (たざえもんばし)
袂には行列のできるたこ焼き屋があり、橋の上は、いつも多くの人で 賑わっています。



④戎橋 (えびすばし)
大規模な掛け替え工事が行われ、新しいシンボルとして生まれ変わりました。
たこ焼きくるるの蛸が白い煙を吐き出すのはお約束

グリコの電飾看板
足を上げてるのはドッチ



⑤道頓堀橋 (どうとんぼりばし)
銀杏並木が美しい大阪のメインストリート「御堂筋」が川を渡る橋です。



⑥新戎橋 (しんえびすばし)
南東角にある「出世地蔵」には、ミナミの新名所として訪れる人が増えています。

⑦大黒橋 (だいこくばし)
北側には、若者文化の中心地「アメリカ村」が広がり、個性的な店が立ち並んでいます。

⑧深里橋 (ふかりばし)
「四つ橋筋」が川を渡る橋。北西側には流行発信の街「堀江」がある注目満点のエリアです。

⑨浮庭橋 (うきにわばし)
「堀江」と「湊町」をつなぐ人道橋。浮かぶ原っぱをイメージに、平成20年に架けられました。













とんぽりリバークルーズを終え“丸福珈琲店”でひと休み





ガム抜きアイスコーヒー&カフェオレ


水都大阪の夏の風物詩“船乗り込”は京阪天満橋駅前の八件家浜船着場から松竹座までを
揃いの浴衣と団扇の歌舞伎役者さん・鳴物さんら200名が船に乗って進みます。


道頓堀に大勢のファンが詰めかけて船を待ちます
隣に並んだ大阪のおばちゃんと仲良くなりいろいろお話しました
意外だったのは七月大歌舞伎のチケットを未だ買ってないおばちゃんが多かった事
ファンなら一度だけでも劇場で拝見したいと思うのに

関西・歌舞伎を愛する会 第二十二回 七月大歌舞伎「船乗り込み」
13:30 八軒家浜(京阪天満橋駅北側)にて式典開始
14:00 乗船→出航
14:40 戎橋東側にて船上より口上(松竹座まで移動)
15:00 松竹座前にて式典
15:30 終了予定





秀太郎さんはblog用の写真撮影でしょうか
秀太郎さん・仁左衛門さん・福助さん

秀太郎さん・仁左衛門さん・福助さん

仁左衛門さん・福助さん

橋之助さん・扇雀さん

進之介さん

扇雀さん・進之助さん

扇雀さん・進之助さん
ファンに手を振り笑顔を向けてくださる扇雀さん
孝太郎さん・橋之助さん・扇雀さん

翫雀さん・秀太郎さん・仁左衛門さん
翫雀さんの笑顔って珍しくないですか?
翫雀さん・秀太郎さん・仁左衛門さん

秀太郎さん・仁左衛門さん

秀太郎さん・仁左衛門さん
仁左衛門さん・翫雀さん・福助さん・孝太郎さん・橋之助さんは
昨日まで歌舞伎座六月大歌舞伎にご出演
お疲れが出ませんようにと思いました
孝太郎さん・橋之助さん

孝太郎さん・橋之助さん

福助さん

仁左衛門さん・福助さん

翫雀さん・秀太郎さん

仁左衛門さん
大粒の雨粒が突然の夕立です
孝太郎さん・橋之助さん

仁左衛門さん

仁左衛門さん

孝太郎さん

仁左衛門さん

仁左衛門さん

仁左衛門さん












松竹座前で口上とご挨拶




福助さん

扇雀さん

仁左衛門さん

児太郎さん

孝太郎さん

翫雀さん

秀太郎さん

我當さん
役者さんのご挨拶の後大阪〆が行われ、最後に撒き手拭がありお開きです
東西の豪華な歌舞伎役者さん達を拝見でき、来て良かった


大阪松竹座
関西・歌舞伎を愛する会 第二十二回 七月大歌舞伎
平成25年7月4日(木)~28日(日)
〈昼の部〉
野望うごめくお家騒動
天下をわが手に栄達の先に待ち受ける運命とは
一、通し狂言 柳影澤螢火(やなぎかげさわのほたるび)柳澤騒動
序 幕 本郷菊川町浪宅
二幕目 二の丸桂昌院居間
三幕目 神田橋柳澤邸書院
四幕目 駿河台柳澤邸控えの間
    大奥吹上御苑茶座敷
    同       前
五幕目 二の丸桂昌院病間
大 詰 駒込六義園書院
    同    庭園   
 柳澤吉保    橋之助
 護持院隆光   扇 雀
 お伝の方    孝太郎
 曽根権太夫   亀 蔵
 茶道千阿弥   亀 鶴
 お美代の方   児太郎
 篠原数馬    薪 車
 成瀬金吾    吉 弥
 柳澤弥左衛門  桂 三
 徳川綱吉    翫 雀
 おさめの方   福 助
 桂昌院     秀太郎
二、保 名(やすな)
 安倍保名    仁左衛門
〈夜の部〉
一、曽我物語(そがものがたり)   
 京小次郎    我 當
 曽我五郎    進之介
 越後の禅司坊  薪 車
 大磯の虎    吉 弥
 曽我十郎    翫 雀
二、一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)
檜垣
奥殿   
 一條大蔵長成  仁左衛門
 吉岡鬼次郎   橋之助
 八剣勘解由   亀 蔵
 勘解由女房鳴瀬 吉 弥
 鬼次郎女房お京 孝太郎
 常盤御前    秀太郎
三、杜若艶色紫(かきつばたいろもえどぞめ)
序 幕 向両国の場より
大 詰 日本堤の場まで   
 土手のお六      福 助
 八ツ橋         扇 雀
 お守り伝兵衛     亀 鶴
 玉本小三        児太郎
 金屋金五郎      薪 車
 萬寿屋亭主太平次  桂 三
 釣鐘弥左衛門     亀 蔵
 修行者願哲      橋之助
 佐野次郎左衛門   翫 雀










再び大阪高島屋を覘き、B1“北極星”でオムライス頂き帰宅しました

フライパンに溶いた卵を流し入れ、作り置いたケチャップご飯を加え
フライパンの柄を持ちながらオムライスを形成するのに1分もかかりませんでした




2013.01.04 “初笑い”

2013-01-08 00:00:05 | 大阪・神戸

〈2013.01.04 fri〉
05:45 起床
06:45 出発
07:21 津発難波行特急乗車
08:59 難波着
09:45 なんばグランド花月開演
11:50 なんばグランド花月終演
19:00 難波発アーバンライナー乗車
20:24 津着


会社はカレンダー通りの勤務ですが、今日はできるだけ休暇でお休みするよう指示があり、
残り少ない有給休暇を消化
何かイベントが無いとボンヤリ過ごしてしまうので、
ダンナと“なんばグランド花月”で初笑い
開演前に“わなか”でたこ焼き
お正月限定\500/10個のみの販売
NGKもお正月公演\5,000
大阪らしい

笑うとお腹が空くのでカステラ焼きも買いました



仁鶴師匠のお出迎え

矢野・兵動(初めて観たけど真剣勝負で面白かった)
中川家(兄ちゃんのボケっぷりと弟君の突っ込み最高)
トミーズ(笑いが職人技)
宮川大助・花子(文句無しに笑える花子さんのテンション最高)
中田カフス・ボタン(ボケ突っ込みの職人芸)
桂文珍(枕で終わった時間が短いので致し方無いですが、落語が聴きたかった)
吉本新喜劇(小籔千豊・桑原和男・井上竜夫・浅香あき恵他)(やっぱ小藪は笑える)

初笑いの後はダンナの初“だるま”体験

11:30開店のため待つ事暫し

道頓堀セット
 スピードメニューより一品(勿論どて焼き)
 元祖串かつ・豚かつ・つくね・もち・天然えび・アスパラ・うずら
 
ウィンナー(勿論赤いウインナーです)・チーズちくわ
単品で
薩摩芋・トマト・蠣・焼きおにぎりを注文







これだけ食べると満腹
大阪の食は美味しさだけでなく満腹感も付いてくる

法善寺水掛不動には今日も行列元旦より随分短い

丸福珈琲店”でストロングコーヒー



やや浅めのカップ

大丸で携帯電話の着信に気付きy子さんに連絡
「阪急梅田本店はスゴイ人」らしく、夕方合流する事に
大丸B1ハマヤで休憩


四代目市川猿之助襲名記念「猿之助の軌跡」展 見学
 亀治郎時代から、猿之助襲名に至る軌跡
 開催場所:大丸 心斎橋店 本館7階催場
 開催期間:~平成25年1月7日
亀次郎時代の大型パネルの展示が有り興味深かったのですが、時間が無く駆け足で見学
その代りグッズや本を買って満足

予定していた買い物と時計の修理を済ませy子さんと合流



夜のグリコもキラキラ綺麗





y子さんの「大阪はお好み焼きネ」で夕食は“ぼてじゅう總本店”に決定



豚焼き・烏賊焼き・オムそば



初笑い・shopping・猿之助さん・B級グルメを堪能しました


2012.11.22~23 “神戸10”

2012-12-10 00:04:24 | 大阪・神戸

〈2012.11.23 fri〉
神戸旅行二日目は
“concerto cruise”
ハーバーランド“モザイク”に向かいます

モザイクの向かいはメリケンパーク

神戸ポートタワー
ホテルオークラ神戸
神戸海洋博物館カワサキワールド
神戸メリケンパークオリエンタルホテル











“神戸コンチェルト”
11月特別ダイヤ15:30~16:20「ティークルーズ」に乗船
神戸の町並み・造船所・和田岬・神戸空港・須磨アルプスの山々・明石海峡大橋・淡路島など
大阪湾を一望
乗船料は大人\2,100


フリーペーパー「KOBE」持参でペア\1,500で乗船できました
要チェック






マンゴープリン&スイーツセット\1,200
 マンゴープリン
 餡入り揚げゴマ団子
 カスタードクリームパイ
 サツマイモの飴炊き
 フリーソフトドリンク


神戸の有名パティストリー“菓子sパトリー”のコンチェルトオリジナル特別ケーキセット
「平清盛」特別記念スイーツメニュー\1,400
 洋梨のムースのラズベリーソース
 モンブランタルト







レストランではフルート&ピアノの演奏





神戸空港の滑走路は海の上





ポートアイランドと神戸空港間に架かる神戸スカイブリッジ


















夕暮れ時に下船
ライトアップされたconcertoがイイ感じ














「canal garden」



JR神戸から再び三宮へ







三宮一貫楼”の豚まん\160/1個
淡路島産の玉葱の甘味が激美味の、手作りふっくら豚まんをいただきました。
本当に美味しい

阪神電車で三宮から難波へ
20:30 難波発アーバンライナーで津へ
2日間の充実神戸旅行を終え無事帰路に着きました
y子さんmさん ありがとうございました


2012.11.22~23 “神戸 9”

2012-12-09 01:34:24 | 大阪・神戸

〈2012.11.23 fri〉
エクシブ有馬離宮の朝食は和洋中のバイキング


お菓子の家がロビーを飾ります。





玄関で記念撮影の後、紅葉の中を徒歩で有馬温泉口の駅に向かいました。

午前中はガード下のお店を覘いたり神戸大丸でお土産を見たりして過ごし、
y子さんお勧めの明石焼きのお店“たちばな”でランチ

朝食をしっかり頂いたのでお腹は空いていませんでしたが別腹に入りました

10個がひとり分
薄味のお出汁に葱と三つ葉の薬味を加え、
明石焼きを浸していただくとふんわり優しい美味しさ
ソースを付けていただくとパンチの効いた美味しさ


“南京街”はスゴイ人と長い行列



“老祥記”の豚まんは行列が30分
次の予定も有り今日はパス






2012.11.22~23 “神戸 8”

2012-12-08 00:34:19 | 大阪・神戸

〈2012.11.22 thu〉
今夜の宿泊は昨年3月開業の“エクシブ有馬離宮
畳敷きの寝室





リビングルーム



ベッドルーム
お姫様気分んっ鼾ガーガー

洗面所





バスルームには大型TV

3Fの部屋から中庭を望む


3Fの部屋から外観を望む

17:00からパティオでクリスマスイルミネーションの点灯式が行われました。

ゴスペルコーラスの後クリスマスイルミネーション点灯













17:30からブッフェ

北京ダックが二把準備されています。







中華・和食・洋食のご馳走











美味しくお腹一杯頂き、温泉でリラックスし、グッスリ休みました。