ぽんた*ぷらり

見る☆食べる☆遊ぶ☆飲む=ハッピィディ 



PONTAPURARI SINCE 2005

岐阜公園おまけ

2008年01月31日 | ぷらり
岐阜公園周辺でいろいろ発見!


鬼の子のような水門、ユーモラスな姿に思わずニンマリ

これを見た人は少し幸せな気分になれそう


護国神社にある狛犬、独特のフォルム 見た瞬間に判りました!

津の「結城神社」の狛犬にそっくり

これも「北村西望」の作なのかな...

知っている人教えてください。


同じく神社内にある「大八洲」(おおやしま)の石碑

大八州とは日本の呼称「多くの島からなる国」という意味だそうです。


この石碑の字の中に「かえる」がいます。 ※彫刻してあります。

今度行ったら見つけてみて下さい。


岐阜 長良川といったら鮎。  

遊歩道に架かる橋の欄干に鮎が踊っています。


早く鮎のシーズンが来ないかな。。。 友釣りしたい。。。

岐阜の旅(おわり) 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長良川畔でミツバチ見つけ

2008年01月30日 | ぷらり
鵜飼の特等席 「すぎ山」 と真冬の長良川を横目に

岐阜公園へ向かう散歩道...


途中に白い親子の像 なにやら上のほうを見ている

よく観ると「ミツバチ」のレリーフが


これは何かと家に帰ってからパソコンで調べてみました。

近代養蜂発祥の地を讃える 『蜜蜂の碑』 だと解りました。 


明治時代に渡辺寛という人が日本で初めて西洋ミツバチを導入し

蜜蜂の近代化技術を取り入れ成功したのが岐阜だそうです。


岐阜市畜産センター内にある 「みつばちの家」 の紹介でも岐阜は

養蜂発祥の地とあります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中友好庭園

2008年01月29日 | ぷらり
岐阜公園の最北にある『日中友好庭園』


冬は水鳥の憩の場になっています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜公園

2008年01月28日 | ぷらり
国盗りの舞台、岐阜城で有名な岐阜公園に寄ってみました。

10何年ぶりです。

だいたいいつもロープウェイで山頂まで行ってお城見て、リスを手に

乗せて遊ぶのがお決まりのコースですが今日は、登らずに公園を散策。


名和昆虫館は何度か訪れたことがあります。 

館内ぎっしりの展示品と、生きているものの展示、木造の建物が

いちばんの魅力かも...

現在公園の北側が工事中? サンショウウオのいた水族館や大きな鳥篭は

なくなってしまったようです。


公園の北西側は工事中かと思ったら発掘中だそうで 「信長居館発掘調査

というプロジェクトが進行中のようです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川原町屋

2008年01月27日 | デートスポット
岐阜市「川原町」内にある人気店 『川原町屋』

赤いポストが目印です。  


格子のお店は間口10mもない小さな商店のよう

ガラガラと引戸を開けると、目の前に広がるのは布製品などの和雑貨

風呂敷や、袋物や、提灯、手作りの人形など 色がとても綺麗

提灯のやわらかい灯りもいい味を出しています。


今はちょうど雛人形を展示してあり、寒い北風から逃れてきた

心が ほこっと温まります。

和雑貨の売り場になっているところから先、遥か彼方ずっと先まで

建物が続いています。

俗に言ううなぎの寝床 間口税の関係か...


ちょうど昼時だったので食事を取る事にしました、お店の人に案内

されたのは お店の一番奥の奥、蔵です。

蔵が喫茶食事スペースになっています。
 


こんな感じです。

いちめんいい色の木の壁と大きな柱、柔らかな照明と、ピアノの生演奏に

包まれてのんびりとお弁当を頂きました。

大人のデートに最適...ポイント上がりますよ。


  『川原町屋HP


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川原町散策

2008年01月26日 | 街道・宿場・古い街なみ
岐阜県岐阜市の『川原町』(かわらまち)をぷらり。

最初の画像は岐阜公園の北の外れから「かわらまち」を眺めた所です。(蔵が見える)

只今大規模な工事中です。


場所は鵜飼で有名な長良橋の市内側(南)の西側の一角にあります。

この看板が目印、うかい遊覧船乗り場もすぐ近くにあります。


数十歩歩けば、古い町並みにすっぽり入ってしまいます。

着物や和傘の人とすれ違いそうな予感がします。 予感は的中...和服の団体さんに遭遇


とにかく古い建物がいっぱい


今は何時代かわからなくなってくる


黒塀、蔵、格子、屋根神様、赤いポスト  

時の流れが違うような街です。


レストランや民芸品屋さん、料亭などもあります。。


オススメな店が「川原町屋」 ちょっとおじゃまします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲炉裏2号完成

2008年01月25日 | 囲炉裏・天然木家具
囲炉裏2号が完成しました。


当時、家の敷地内に生えていたホウノキで、道路脇に植わっていたため

舗装工事の際に枯れてしまい、それをなんとか残そうと製材しておいた木です。


囲炉裏1号の作者である「うっどあーとおふぃす」寺井義文さんに

作って頂きました。 (製作日数10日程)


ホウノキ独特のおとなしい感じの木目、暖かい肌触り

すわった感じは思っていたより硬くしっかりしている。

早速 餅を焼いて食べました。


製材はしてみたものの いい板ばかりはたくさん取れなくて、変色している

ところや、虫の喰っている所もあったけど余すところなく全部使って

囲炉裏テーブルと、一人がけのイス2客、二人がけの長いす2客

ができました。 


枯れて立っていた木が家具になり感動です。 

これからいい色になっていくと思います。

一生物です コイツと一緒に齢を取ろうと思います...





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊田市民芸館

2008年01月24日 | ぷらり
愛知県豊田市平戸橋町にある 『豊田市民芸館』 へ行って来ました。


民芸の基本理念である「衣・食・住」に関する資料展示を中心として、

民芸の啓蒙・調査・研究・資料収集をしている施設です。 (無料)


大きな囲炉裏があります。 上がって休憩できます。

このあたりは古窯があった事でも知られ、多くの陶芸家もこの地で陶芸活動をしています。


登り窯もあり焼き物教室も開催されます。


陶芸作品、布の芸術品、木製の織機などの民具 どれも素晴らしい本物が

手に取れるような距離で展示されています。

展示品の他、昭和初期に建てられた洋館『井上邸』や茶室「勘桜亭」

3館ある民芸館、蔵などの建物も立派です。


灯篭や苔を配した庭園や、川と緑に囲まれた園地

都会の喧騒を忘れることができます

梅やサクラもあり、これからが楽しみ。 

いい所ですよ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足助の町並み

2008年01月23日 | 街道・宿場・古い街なみ
愛知県豊田市の 『足助』 (あすけ)の街をぷらり

愛知県の紅葉の名所として知らない人はいません、もう何度も訪れていますが

今日の目的は買い物 囲炉裏の道具を探しに...


まず腹ごしらえ、国道沿いの「うなぎの川安」へ

煙につられて気づいた時にはもう店の中

甘めで艶のある上品なタレが人気の秘密です。


それから足助の古い町並みをぷらり

途中街の資料館「足助中馬館」の見学

大正時代に建てられた銀行の跡で、塩の道として賑わって

いた頃の資料などが展示されています。(無料)


足助の定番撮影スポット「マンリン小路」モノクロの世界の入り口です。


常夜燈(1799)、履物屋さんの看板、蓑曳鶏(地鶏)、山のてっぺんには「足助城


足助の街並みはどこかの観光地みたいに気取ってなくてのんびり歩ける

小さな発見が楽しい、どこか懐かしい街です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼ぷら夜ぶろ

2008年01月22日 | ぷらり
最近、夜の仕事や夜のお出かけが多く

なかなか更新できません 


頼りのPCがデスクトップなのでノートみたいに

暖かいところへ移動して..ってな訳に行かないので

少し寒さこらえて打ってま~す

晴耕雨読と言う言葉がありますが

私には「昼ぷらり夜ブログ」が理想です


画像はランチ袋のマスコットです

癒されてます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮華寺

2008年01月21日 | 神社仏閣
戦国七武将の一人 『蜂須賀小六正勝』 のゆかりの地

愛知県美和町にある 『蓮華寺』


この辺ではかなり立派な、大きなお寺です。

仁王様のいる山門、よく見ると彫刻が立派な本堂。



蓮華寺は歴史も古く818年(弘仁9)弘法大師が熱田神宮の神託により

創建したと伝えられています。


お寺の奥は少し山になっています。

登ってみました。 ちゃんと三角点がありました。 12m

蜂須賀小六の時代にもあったそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和町らくらくプラザ

2008年01月20日 | ぷらり
最近年のせいか...腰痛・肩痛・膝痛とメタボリックに悩んでいます。

要するに日頃の運動不足&不摂生から来ているのですが

いきなり運動を。。といってもランニングは辛い、ウォーキングも

今寒いし...って事で...プールを選びました。


今日訪れたのは 愛知県平和町にある 『平和町らくらくプラザ

かなりの人、私などいちばん若いほうで、人生の先輩の方々が思い思いに

トレーニングをしていました。

利用料は400円です。

まず壁に貼ってある、腰痛用トレーニングメニューをこなし

スチームサウナ、ジェットバスで身体の疲れを癒し

水中歩行を多めに のっしのっし 流れに逆らって。


プールを出たあとは、全身疲労気味ですが、日頃眠っていた

筋肉が目を覚ました感じが伝わってきます。

プールは良い運動になります。


家に帰ってから糖質70%オフの「淡麗グリーンラベル」を

これが美味い! (このためにも)暇があったらプール通おう。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海辺の温泉

2008年01月19日 | ぷらり
最近腰痛がひどく、身体も疲れ気味

こんな時は温泉でリフレッシュ。


最近は新しい店が増えてちょっと人気薄ですが

南知多町内海にある 『魚友・幸泉閣』 はそのぶん

のんびり入浴(天然温泉)と食事(オーシャンビューで)が楽しめます。


食事前にひと風呂 露天で身体をほぐし寒風に深呼吸~

疲れがお湯に溶けていきました。 極楽 極楽。

グレと太刀魚の造り、大アサリ、エビフライうまかった。

心も満タンに...たまには海辺の温泉 いいもんです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐吉大仏

2008年01月16日 | 神社仏閣
岐阜羽島で最後に立ち寄ったのは 『佐吉大仏』

ふっくらとしたやさしい顔をしています。


羽島出身の豪商であり人徳者であった「永田佐吉」が

1750年に建立した大仏で、後に佐吉大仏と言われるように

なったそうです。


佐吉の人徳、親孝行の話は、大仏殿の壁に紙芝居のように

幼少からのエピソードが紹介されています。

みんないい話なので 一話一話じっくり読みました。

全部読み終えたら、自分も徳の道、些細なことでも

何か人の為にならないか...考えさせられました。


ネットで検索していると佐吉にちなんだ歌が見つかりました。

タイトルは「佐吉物語」詩はエピソードで綴られています。

試聴がありますので聞いてください。 ===> 『視聴


郷土に輝く「永田佐吉」さんのお墓は竹鼻の「本覚寺」にあります。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽島市映画資料館

2008年01月15日 | ぷらり
羽島市竹鼻。。。 この地に来てはずせないのがここ

羽島市映画資料館

映画館で使用していた古い映写機や、昭和30年代に封切られた

映画のポスター、新しいのもありますが壁にずらりと並んでいます。


私がリアルタイムに見た作品はありませんが、当時の名作に時代背景を

思い、有名な俳優さんの若かりし頃の凛々しい姿が偲ばれます..

ポスターは写真というより絵に近く「劇画チック」に描かれていて

雰囲気がよく伝わります。 

映画が大衆娯楽の華で、活気に溢れていた様子が伺えます。

私の親の世代ならここに来ると懐かしい事でしょう...

(青春がよみがえる)

平成育ちの人が訪れてもこの価値観わかるかな?って思いますが、

定期的に昔の名作を鑑賞する催しがあるので、若い人も

おじいちゃん、おばあちゃんを連れて一緒に見るといいです。

今の最後まで筋が読めない映画より、勧善懲悪ヒーロー物のほうが

スカッとするかも。  (総天然色です)


この場所、城跡なので建物がお城の形をしているとか。

歴史民俗資料館も兼ねています (同フロア)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする