郡上八幡上に行ってきました。
クルマで上がりましたが、登り道は狭くて急カーブが続くスリルがある道でした。
大型のワンボックス車でも来ていたので吃驚。
形が整った奇麗な城でした
木造の城
天守閣からは城下を一望に見渡すことができであっぱれな気分になれます。
郡上八幡上に行ってきました。
クルマで上がりましたが、登り道は狭くて急カーブが続くスリルがある道でした。
大型のワンボックス車でも来ていたので吃驚。
形が整った奇麗な城でした
木造の城
天守閣からは城下を一望に見渡すことができであっぱれな気分になれます。
橋立にある北前船の里資料館に行ってきました。
部屋数幾つあるか忘れたけど、とにかく柱や欄間が立派、重厚な造りです。
屋敷から外をのぞくと、、この辺り一帯、北前船で栄えた町の名残り、
大きなお屋敷が軒を連ねています。
北前船、木造の帆船です。
大阪から北海道まで、各地の特産品を積んで、立ち寄った先々で
商売をしながら、一年かけて往復していたそうです。
星と方位磁石が頼りの航海。
安全祈願に神社に奉納した絵。(多数展示あり)
引札の数々、、今でいうチラシ、、こんなの扱ってます~
お菓子屋
海運業
橋立の町はほかにも見どころ満載です。
橋立漁港マップ
ゆっくりできなかったのでまた来ます。
津市の国宝高田本山と寺内町を散策してきました。
観光サイトを見て蓮が咲いているかと思い来てみましたが、まだ少し早かったよう。
建物の中の彫刻や、金の装飾など見どころいっぱいでした。
境内の茶店で一服。
寺内町の散策、、本日は閉店しているお店が多かった。
和菓子屋さんがたくさんありました、名物のカレー焼き屋さんはお休みでした。
この街には私設の資料館・博物館が多数あるんですが、今日は時間が無かったので
立ち寄れませんでしたが、また時間があるときに訪れてみたいと思います。
越前大野城に行ってきました。
HPなどでは天空の(雲に浮かぶ)城で紹介されていて、山深い
所にあるのかと思ったら町中の小高い山の上にありました。
駐車場から歩いて20数分で天守に到着しました。
もみじの巨木が多いので、黄葉の時期はさぞかし綺麗だと思います。
天守閣からの景色は最高、天下を取った気分。
城下を一望できます。
大野市、、結構広い。
ブラタモリを見てから一度行ってみたいと思っていた一乗谷へ。
一乗谷朝倉氏遺跡、、復元された城下町を散策。
よくもまあこれだけの物が土に埋もれ残っていたかと思うと、感慨深い。
桜の木が多いので、春に訪れるのが良いようです。
早朝、熊本城まで散歩
開門は8時半、まだ開いていない。
城内には、本丸御殿ができた年に行ったので、今日は外から眺めるだけ。
この方向から見るのが一番。
石垣の造りを見学 奥と手前は造りが違う
目的は、前は無かったお土産屋街 「桜の馬場」
城彩苑を見て回りましたが、、、これと言って、、 ふつうでした。
用事の合間に掛川城を見学してきました。
小さいお城ですけど、お城に着くまで結構な急坂でした
天守からは掛川の町並みが見下ろせます。
すぐ隣の国の重要文化財指定の 「掛川城二の丸御殿」
こちらも、内部を見学できます。
名古屋城に行ってきました。
梅が見頃になって来ました。
春を思わせる いい香りが漂っています。
只今、名古屋城では「つばき展」を開催中。
期間は, 平成25年3月2日(土)~3 月11日(月)まで。
花の色や形(八重など)がいろいろ
つばきの盆栽 幹が凄いです。
春を見つけに名古屋城散策。
いいと思います。
世界遺産 「国宝・宇治平等院」 に行ってきました。
立派な藤棚があります。
切符売り場で聞いて納得して入場しては見たものの 只今「大改修中」のため
水に浮かぶ端正なシンメトリーの建物を拝むことはできませんでした。 (残念)
この状態を見れたことの方が珍しいことなので。。。よしとしよう。
鳳翔館はなかなかすごいものが展示してありました。
鳳凰、雲中供養菩薩像 これだけで来た甲斐がありました。
※これから平等院に行かれる方は、工事期間要確認です。