最近は時間に余裕ができるようになったので、健康のためポタリングしています。
せいぜい10キロ圏内ですが、のろのろ漕いでいます。
無理しなければ、足腰や心肺の鍛錬になると思います。
出先で珍しい花を見つけました。ミモザです。
今が咲く時期だとは、、初めて知りました。
3月8日の国際女性デーとは合わないな。
最近は時間に余裕ができるようになったので、健康のためポタリングしています。
せいぜい10キロ圏内ですが、のろのろ漕いでいます。
無理しなければ、足腰や心肺の鍛錬になると思います。
出先で珍しい花を見つけました。ミモザです。
今が咲く時期だとは、、初めて知りました。
3月8日の国際女性デーとは合わないな。
羽島にあるBLOCK47に行ってきました。
昔々ランドナーでサイクリングを楽しんでいたので自転車は大好き。
昔と比べ自転車のメカ(フレームやパーツ全般)が進化して、最新の自転車には
近寄りがたい感じがしていましたが、この店では最新のスポーツ車が借りられる
ということで、興味があり訪ねてみました。
これらは商品かと思ったら、これがレンタル車だそう、、最新のマシンが多数そろっています。
料金は明確、ヘルメットなどのアイテムも借りられます。
最初はベースでポタリング、次にスポーツで長距離を、、、
プレミアムになると凄いお値段、買えないので、これも一度は体感してみたい。
パーツやウエアなどの販売もしています。
もう一度自転車に乗りたい、サイクリングを楽しみたい BICYCLE AGAIN !!
久しぶりに(恥ずかしながら1年ぶりくらい)ポタしてきました。
目的地は名城公園とノリタケの森の開発状況を見に、、、
家を出てしばらくしたら後ろのタイヤがバースト、側面からチューブが見えるようになり
近くの自転車屋に転がり込んで修理依頼。
長く乗っていなかったので、劣化(ゴムの硬化&繊維切れ)していたようです。
ランドナー御用達のコルディラヴィが無かったので、e-rideに交換
しました。
最近は歩道を走ることが多く、段差を越していくことが多いので
振動による車体と体の負荷を考えると、これぐらいのタイヤが良い、、
安定感あり良く転がる、、こんなの探していました。
凄く調子がいいです、前輪もそのうちに交換します。
650Bの代替にいいと思います。
最近流行っている、首から下げる式の小型のポーチ「サコッシュ」。
元々は自転車のロードレースでレーサーへの食料補給などに用いられた布製の
肩掛け袋のことを「サコッシュ」って言っていたのが、今日のおしゃれバッグに。
これはカンパニョーロのサコッシュ、45年くらい前にフクイサイクルで見つけました。
現代版のサコッシュ、スマホと財布とカギとマスクを入れるのに重宝しています。
ランドナーBX-102Bでポタリング 横井山緑地へ。
クロモリフレーム サイズ490㎜
変速機F SHIMANO 3300
フロントギヤ スギノXD 48-38-28T
変速機R SHIMANO Alivio
スプロケット 13-28T 8枚
ハブ SHIMANO
シフトレバー SHIMANO
ペダルはMKS UB-LITE に変更、 クリップ、バンド、スピンも追加。
フェンダー 本所亀甲アルミ
リム 26×1・3/8WO
タイヤ パサレーサー650-38A
ブレーキ SHIMANO カンチブレーキ
Fキャリア NITTO
ハンドル 日東ランドナーバー132 バルジタイプ に変更
ブレーキレバー ダイアコンペ ギドネットレバーDC139に変更
サドル BROOKS B-17 に変更。
ウサギの反射シール、、、昔のトレードマーク復活。
BEATMOONのヘッドマーク
バーテープ コットンの赤 昔から決まり。
オーストリッチのフロントバックを購入しました。
ボトルゲージ穴あり。
とりあえず、まだ初心者マーク、、、体力がついていかないので、、徐々に距離を延ばして
行きます。
街で見かけたら、ベル鳴らしてください。
何の玉子か
殻が割れて、、出てきたのは。。
コンパクトに折りたたまれた姿。
やっと立ち上がったのはランドナーでした。
BEATMOON の BX-102
これから育てるのが楽しみです。
今の若い人はランドナーという言葉(自転車のカテゴリ)知らないかも。
トモダの 『ワールドパーツリスト』 当時のランドナー少年のバイブルでした。
本棚を整理していたら見つかりました。 懐かしい。。。。。
これを見て、いつか大きくなったら カンパや ジュラエース ユーレジュビリー
サンプレックス 。。etc
好きなパーツで組んでみたいな~ と思い描いていました。
その当時サイクリングブーム真っ盛りで 雑誌は「サイクルスポーツ」「ニューサイクリング」
「旅とサイクリスト」とかありました。
※ニューサイに年賀状出して新年号に(名前だけ)載ったのが嬉しかったなぁ~
漫画では荘司としおの「サイクル野郎」
テレビではシマノ提供で「素晴らしき自転車野郎」ってのがありました。
大人になったらランドナーと思ってたのが、まずマイカーに走ってしまい、落ち着いて
きたのでそろそろマニアックなのを仕上げて、のんびりポタリングでもと自転車界を
見渡したら、世間ではいつの間にか、マウンテンバイクやクロスバイク系に様変わり
ランドナーは死語・化石となってしまいました。
今でも、一部のメーカーで出していますが、当時 心躍らせたワールドパーツリストに
ある部品で組むというのが夢だったので。。。
ランドナーのパーツはネットでは細々と流通しているようですが、まあ、現代のパーツ
のほうが、特に国産品のほうが精度がいいんでしょうけどね~
ちょっと 組んでみました。
TAのクランク、フリーは銀色の?、チェーンはステンレース、ハブはジュラエース
スポークは段付き、リムはマビック、タイヤはウォルバー赤、泥除けはレフォール
亀甲型、サドルはブルックスプロかイデアル90軽合、日東ランドナーバー、
吉貝ギドネットレバー(これがポイント)、ユーレージュビリー一式、三ヶ島
クイルペダル....
フレームはもちろん東叡社 犬印のフロントバック付けて
こんなの乗りたいです。