犬山城下町、今日は陽気のせいか人出が多かった。
週末は「歩行者天国」
食べ物の店も賑やか。
地元の方々の努力で、高山並みの観光スポットになりました。
懐かしい、じゃじゃまるに 会えます。
犬山のキャラクター 「わん丸」 くん
1月11日に城下町の中心部で火災がありました、趣のあった町屋が焼失しました。
とても残念ですが、現在お客が絶えない活気ある城下町、早期復興を願います。
桜も膨らんできました。
4月4日(土)~5日(日)は犬山祭りです。
春本番。
岐阜県大垣市墨俣町の美濃路墨俣宿で 『いき粋墨俣 つりびな小町めぐり』
というイベント開催中。
期間中、脇本陣はじめ32か所で、それぞれ工夫を凝らしたつりびなが展示してあります。
脇本陣所には散策マップもあります、吊り雛を巡るスタンプラリーの受付けはここで。
脇本陣の雛人形
春を連想させる だんごに梅にウグイス
光受寺の飾り物
享保年間の雛人形
うさぎや馬、わらべなど 段飾りと違いう動きがあるので 賑やか・晴れやかな印象。
また違った梅 色彩がいい。
猫毬
鯉
ランチで人気の 『茶房遠山』 さん 今日も一杯。
イベント後も吊り雛が飾ってあります (たぶん)
年々、規模が大きくなって 人出も増えてきています。
墨俣 春は吊り雛に桜、夏はあじさいと天王祭と花火、秋は彼岸花と
四季折々の楽しみと、古い街並の落ち着きがあって 散策にいいところです。
はるばる伊勢に来たので。。。 おかげ横丁もセットで。
雨でも、人でいっぱい。
匂いに吸い寄せられて。。 いつもの干物やさん。
いつも試食だけでゴメンね。
ここで白飯出してくれたら、食べるんだけど。。。
赤福も大繁盛。
ぜんざいを頂いてきました。
風景
花が咲いていました。。 春遠からじ
中山道 守山宿を散策。
旧宿場街の中心にある市営の駐車場、、ここに停めて散策。
歩道に標識。
方向と距離がひと目で分かります。
街道散策の情報はまずここで、街道文化交流館。
宿場街にある古い家。
何とも言えない街道のカーブ、曲がり角の向こうにどんどん行きたくなります。
タイムスリップするようなワクワク感。
古い佇まいの和菓子屋さん。
仁王様と紅葉で有名な東門院。
銀座通りの向こうにもずっと道が続いています、この道を辿って行けば ”京” に行ける。
銀座商店街のアーチ、あれは何。。。
ホタルがいっぱいとまっていました。
守山はホタルの街なのだそうで、照明もホタル、銘菓は蛍餅。
シーズンになると普通に街を飛び交っているそうです。
(傍らにカワニナが生息する水路あり)
墨俣宿の衣料品店 「岐嶋屋百貨店」 で地元の人が作った吊るし雛を展示中です。
何列も下がっています。
よく見ると個性的なキャラクターがいろいろ。
楽しそうに空中遊泳中。
一度にこんなにたくさん見たのは初めてです。
うさぎさんは、脇本陣跡でも販売している人気のキャラ。
いつまで飾られるのか情報はありませんでしたが、墨俣宿の散策を兼ねて
訪れてはいかがでしょう。
宇治平等院周辺を散策
宇治川に架かる宇治橋、橋の袂には紫式部像
この辺りに 「源氏物語」の執筆地があるとか
平等院の表参道
おかげ横丁風
みやげ物や特産品の店が並んでいます。
特産品は 何と言っても 「宇治のお茶」
お茶屋さんがたくさん
煎りたてのほうじ茶のいい匂い。。
お茶のだんご お茶の最中 など お茶のお菓子がいろいろ
飲食店に必ずあるメニュー 「茶そば」 「茶うどん」
自販機に驚き! 全部 宇治茶でした。
大垣の和菓子の老舗 「つちや」 に行ってきました。
つちやさんの前で「中京テレビ」が撮影していました。
つちや=槌谷 宝歴5年(1755)の創業の老舗。
建物やうだつ、この看板を見ていると歴史を感じます。
期間限定の栗入りういろうと、黄色が可愛い草餅団子を買って帰りました。
祝い事の飾りのアレンジ用に升(ます)を買って来ました。
大垣市の升専門店の「ますや」さん。
ますやさんの前は 水都大垣のシンボル 清流「水門川」
綺麗な流れです~
揺れる藻と水の流れを見ていると心が浄化されます。