Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

1635~1661:トリエント公会議第13総会:聖体についての教令 Sacrosanctum Concilium Tridentinum Sessio XIII

2020年06月10日 | カトリックとは
SESSIO XIII トリエント公会議第13総会:聖体についての教令
(11. Oct. 1551). (1551年10月11日)
Decretum de ss. Eucharistia 序文
1635 873a Sacrosancta oecumenica et generalis Tridentina Synodus..., etsi in eum finem non absque peculiari Spiritus Sancti ductu et gubernatione convenerit, ut veram et antiquam de fide et sacramentis doctrinam exponeret, et ut haeresibus omnibus et aliis gravissimis incommodis, quibus Dei Ecclesia misere nunc exagitatur et in multas ac varias partes scinditur, remedium afferret, hoc praesertim iam inde a principio in votis habuit, ut stirpitus convelleret zizania exsecrabilium errorum et schismatum quae inimicus homo his nostris calamitosis temporibus in doctrina fidei, usu et cultu sacrosanctae Eucharistiae superseminavit, quam alioqui Salvator noster in Ecclesia sua tamquam symbolum reliquit eius unitatis et caritatis, qua Christianos omnes inter se coniunctos et copulatos esse voluit. Itaque eadem sacrosancta synodus, sanam et sinceram illam de venerabili hoc et divino Eucharistiae sacramento doctrinam tradens, quam semper catholica Ecclesia ab ipso Iesu Christo Domino nostro et eius Apostolis erudita, atque a Spiritu Sancto illi 'omnem veritatem in dies suggerente' (cf. Jn 14,26) edocta retinuit et ad finem usque saeculi conservabit, omnibus Christi fidelibus interdicit, ne posthac de sanctissima Eucharistia aliter credere, docere aut praedicare audeant, quam ut est hoc praesenti decreto explicatum atque definitum. 1635(873a)神聖にして侵すべからざるトレント世界教会会議は、・・・聖霊の特別の導きと摂理をもって、信仰と秘跡とについての古来からの真の教義を表明すること、そして現在天主の教会を哀れにも苦しめ、多くの様々な部分へと粉々に引裂いているすべての異端とその他の非常に重大な困難とに対する解決策を提供することを目的として召集されたのであるが、特に最初から既に、現代の不幸な時代に、私たちの救い主は、それによってすべてのキリスト者が互いに結びつき一致することを望み給い、教会の一致と愛との象徴としてご自分の教会に残し給うたそのいとも神聖な聖体の信仰の教義、聖体の執行および聖体の礼拝に関して敵がまいた極めて忌まわしい誤謬および離教の毒麦(マテオ13・25参照)を完全に根絶することを特に望んだ。それゆえ、同じいとも聖なる公会議は、この尊敬すべき天主の聖体の秘跡についてかの健全な正しい教えを、すなわち、聖体の秘跡について私たちの主イエズス・キリストとその使徒たちによって教えられ、また、すべての真理を思いださせる聖霊によって(ヨハネ14・26参照)導かれたカトリック教会が保ち、世の終りまで守り続けるべきその教えを伝えつつ、全てのキリスト信者達に、この後、いとも聖なる聖体について、この教令によって説明され定義されたことと異なったことを敢えて信じ、教え、説くことを禁ずる。
Cap. I. De reali praesentia Christi. 第1章 いとも聖なる聖体の秘跡における私たちの主イエズス・キリストの実在
1636 874 Principio docet sancta Synodus et aperte ac simpliciter profitetur, in almo sanctae Eucharistiae sacramento post panis et vini consecrationem Dominum nostrum lesum Christum verum Deum atque hominem vere, realiter ac substantialiter (can. I) sub specie illarum rerum sensibilium contineri. Neque enim haec inter se pugnant, ut ipse Salvator noster semper ad dextram Patris in caelis assideat iuxta modum exsistendi naturalem, et ut multis nihilominus aliis in locis sacramentaliter praesens sua substantia nobis adsit, ea exsistendi ratione quam etsi verbis exprimere vix possumus possibilem tamen esse Deo, cogitatione per fidem illustrata assequi possumus et constantissime credere debemus. 1636(874)まず、聖なる公会議は次のことを教え、簡単明瞭に表明する。尊敬すべき聖なる聖体の秘跡において、パンとブドー酒の聖別の後、まことの天主でありまことの人である私たちの主イエズス・キリストが、真に、現実に、実体的に、かの[=パンとブドー酒の]可感覚的な形色のもとに含まれている(DzS1651)。事実、私たちの救い主が、[ご自分に生まれつきの]自然な存在の仕方に従って天において常に聖父の右に座しておられることと、われわれが言葉で言い表すことはほとんど不可能ではあるが、しかし天主には可能であると、信仰に照らされた認識によって私たちは同意することができ、また常に固く信じなければならない存在の仕方(ratio)によって他の多くの場所に秘跡的に御自分の実体によって現存しつつ私たちに臨在しておられることとは、互いに矛盾しない。
1637 874 Ita enim maiores nostri omnes, quotquot in vera Christi Ecclesia I fuerunt, qui de sanctissimo hoc sacramento disseruerunt, apertissime professi sunt, hoc tam admirabile sacramentum in ultima Coena Redemptorem nostrum instituisse, cum post panis vinique benedictionem se suum ipsius corpus illis praebere ac suum sanguinem disertis ac perspicuis verbis testatus est; quae verba a sanctis Evangelistis commemorata (Mt 26,26 ss; Mc 14,22 ss; Lc 22,19s), et a divo Paulo postea repetita (1Co 11,23ss), cum propriam illam et apertissimam significationem prae se ferant, secundum quam a Patribus intellecta sunt, indignissimum sane hagitium est, ea a quibusdam contentiosis et pravis hominibus ad fictitios et imaginarios tropos, quibus veritas carnis et sanguinis Christi negatur, contra universum Ecclesiae sensum detorqueri, quae, tamquam columna et firmamentum veritatis (1Tim 3,15), haec ab impiis hominibus excogitata commenta velut satanica detestata est, grato semper et memori animo praestantissimum hoc Christi beneficium agnoscens. 1637この聖なる秘跡について論じた大部分の私たちの先祖たちは、その多くはキリストの真の教会の中にいたのであるが、全く明らかに次のように宣言した。すなわち、私たちの救い主は、パンとブドー酒を祝した後、明瞭ではっきりとした言葉で自分の体と自分の血を彼らに与えることを証言した時、このすばらしい秘跡を最後の晩さんにおいて制定したこと。聖なる福音記者たちによって書きとめられ(マテオ26:26以下、マルコ14:22以下、ルカ22:19以下)、聖パウロによって繰返されている(1コリント11:23以下)言葉は、教父たちもそれに従って解釈した固有の全く明らかな意味を前に出しているので、その言葉を、或る論争好きの悪しき人々が、架空の想像にまかせた修辞に意味を曲げ、教会の普遍の解釈に反して、キリストの肉と血の真理を否定することは最も恥ずべき行為である。教会は、真理の柱であり基礎として(1ティモテ3:15)、不敬虔な人々によって考え出されたこれらの解釈を悪魔的であると憎悪し、キリストのこのすばらしい恩恵を常に感謝の心と記憶で認識している。
Cap. 2. De institutione ss. Eucharistiae. 第2章 このいとも聖なる聖体の秘跡制定の理由
1638 875 Ergo Salvator noster, discessurus ex hoc mundo ad Patrem, sacramentum hoc instituit, in quo divitias divini sui erga homines amoris velut effudit, 'memoriam faciens mirabilium suorum' (Ps 110,4) et in illius sumptione colere nos 'sui memoriam' (1Co 11,24) praecepit suamque 'annuntiare mortem, donec ipse ad iudicandum mundum veniat' (cf. 1Co 11,26). Sumi autem voluit sacramentum hoc tamquam spiritualem animarum cibum (Mt 26, 26), quo alantur et confortentur (can. 5) viventes vita illius, qui dixit: 'Qui manducat me, et ipse vivet propter me' (Io 6, 58), et tamquam antidotum, quo liberemur a culpis quotidianis et a peccatis mortalibus praeservemur. Pignus praeterea id esse voluit futurae nostrae gloriae et perpetuae felicitatis, adeoque symbolum unius illius corporis, cuius ipse caput (1 Cor 11, 3; Eph 5, 23) exsistit, cuique nos, tamquam membra, arctissima fidei, spei et caritatis conexione adstrictos esse voluit, ut 'idipsum omnes diceremus, nec essent in nobis schismata' (cf. 1 Cor 1, 10). 1638(875)私たちの救い主はこの世を去って父のもとへ行く前に、人間に対する溢れるばかりの天主の愛のしるしとしてこの秘跡を制定した。「主は不思議なわざの記念とした」(詩編110・4)。その拝領によって「自分の記念」(1コリント11・24)をわれわれが礼拝し、主がこの世を裁くために来る時まで「主の死去を告げる」(1コリント11・26)ように命じた。主はわれわれが霊魂の霊的食物(マテオ26・26)としてこの秘跡を受けることを望んだ。「私を食べる人は私によって生きる」(ヨハネ6・58)と言ったように、彼によって養われ、強められることを望んだ(第5条)。また、キリストは私たちの毎日のあやまちと大罪とを予防する薬として、この秘跡を受けることを望んだ。また、キリストは私たちの未来の栄光と永遠の幸福の契約となることを望んだ。主を頭とする(1コリント11・3、エフェソ5・23)われわれが、その体として分裂せず(1コリント1・10参照)、信仰と希望と愛とによってしっかりと結ばれることを望んだのである。
3. De excellentia ss. Eucharistiae super reliqua sacramenta 第3草 他の秘跡と比べて聖体が優れていること
1639 876 Commune hoc quidem est sanctissimae Eucharistiae cum ceteris sacramentis, 'symbolum esse rei sacrae et invisibilis gratiae formam visibilem'; verum illud in ea excellens et singulare reperitur, quod reliqua sacramenta tunc primum sanctificandi vim habent, cum quis illis utitur: at in Eucharistia ipse sanctitatis auctor ante usum est (can. 4). 1639(876)聖体は、「聖なるものの象徴(symbolum)であり、目に見えない恩恵の目に見える形(forma)である」という点では、他の秘跡と共通である。しかし、聖体は次の点で特にすぐれている。他の秘跡は人がそれを用いることによって効力を発するが、聖体には、それが用いられる前に、聖性の作者自身が現存している(第4条)。
1640 876 Nondum enim Eucharistiam de manu Domini Apostoli susceperant (Mt 26, 26; Mc 14, 22), cum vere tamen ipse affirmaret corpus suum esse, quod praebebat; et semper haec fides in Ecclesia Dei fuit, statim post consecrationem verum Domini nostri corpus verumque eius sanguinem sub panis et vini specie una cum ipsius anima et divinitate exsistere: sed corpus quidem sub specie panis et sanguinem sub vini specie ex vi verborum, ipsum autem corpus sub specie vini et sanguinem sub specie panis animamque sub utraque, vi naturalis illius conexionis et concomitantiae, qua partes Christi Domini, qui iam ex mortuis resurrexit non amplius moriturus (Rom 6, 9), inter se copulantur, divinitatem porro propter admirabilem illam eius cum corpore et anima hypostaticam unionem (can. 1 et 3). 1640 御聖体を主の手から、使徒たちが受ける前に(マテオ26・26;マルコ14・22)、すでに主は、かれらに与えるのが自分の体であることを教えた。聖別の直後に私たちの主の体と血とが、霊魂と神性をともに備えて、パンとブドー酒の形色の中に現存することを天主の教会は絶えず信じてきた。言葉の力によってパンの形色の中に体が、ブドー酒の形色の中に血が現存するが、自然の結合と共存とによって、ブドー酒の形色の中にも体、パンの形色の中にも血、また両者の中には霊魂が「死者からよみがえって、もう死ぬことがない」(ローマ6・9)主キリストの体の各部分と位格的結合(hypostatica unio)によって一つになった神性とともに、現存している(第1、3条)。
1641 876 - Quapropter verissimum est, tantundem sub alterutra specie atque sub utraque contineri. Totus enim et integer Christus sub panis specie et sub quavis ipsius speciei parte, totus item sub vini specie et sub eius partibus exsistit (can. 3). 1641そのため、全キリストが両形色の中に、そしてまた一つ一つの形色の中に実際に含まれている。全キリストがパンの形色の中に、パンの形色のどの部分にも含まれ、全キリストがブドー酒の中に、ブドー酒の形色のどの部分にも含まれているのである(第3条)。
Cap. 4. De Transsubstantiatione. 第4章 全実体変化について
1642 877 Quoniam autem Christus redemptor noster corpus suum id, quod sub specie panis offerebat (cf Mt 26.26ss; Mc 14.22ss; Lc 22.19s; 1 Co 11.24ss), vere esse dixit, ideo persuasum semper in Ecclesia Dei fuit, idque nunc denuo sancta haec Synodus declarat: per consecrationem panis et vini conversionem fieri totius substantiae panis in substantiam corporis Christi Domini nostri, et totius substantiae vini in substantiam sanguinis ejus. quae conversio convenienter et proprie a sancta catholica Ecclesia transsubstantiatio est appellata (can.2). 1642(877)私たちの救い主キリストは、パンの形色の中にささげたのが自分の真の身体であると仰せられたので(マテオ26・26以下、マルコ14・22以下、ルカ22・19以下、1コリント11・24以下参照)、天主の教会は変ることなく常に信じてきたことを、この聖なる公会議も繰返して宣言する。すなわち、パンとブドー酒の聖別によって、パンの実体はことごとく私たちの主キリストの実体となり、ブドー酒の実体はことごとくその血の実体に変化する。聖なるカトリック教会は、この変化を便宜上、適切に全実体変化と言い表している(第2条)。
Cap. 5. De cultu et veneratione ss. Eucharistiae. 第5章 聖体の礼拝と崇敬について
1643 878 Nullis itaque dubitandi locus relinquitur, quin omnes Christi fideles pro more in catholica Ecclesia semper recepto latriae cultum, qui vero Deo debetur, huic sanctissimo sacramento in veneratione exhibeant (can.6). Neque enim ideo minus est adorandum, quod fuerit a Christo Domino, ut sumatur (cf Mt 26.26ss), institutum. Nam illum eundem Deum praesentem in eo adesse credimus, quem Pater aeternus introducens in orbem terrarum dicit: "Et adorent eum omnes Angeli Dei" (Heb 1.6; ex Ps 96.7), quem Magi procidentes adoraverunt (cf Mt 2.11), quem denique in Galilea ab Apostolis adoratum fuisse Scriptura testatur (cf Mt 28.17). 1643(878)そのため、カトリック教会において古くから認められてきた習慣に従って、すべてのキリスト信者が天主に対してふさわしい礼拝を、この聖なる秘跡に対してすべきことは疑う余地のないことである(第6条)。拝領するために主キリストによって制定されたものであるが(マテオ26・26以下)、やはり礼拝すべきである。なぜなら、永遠の父が主を世に送った時「天主のすべての天使よ、天主を礼拝せよ」(ヘブライ1:6;詩編96:7)と言い、博士たちが「ひれ伏して礼拝し」(マテオ2:11参照)、ガリレアにおいて使徒たちが「礼拝した」(マテオ28・17参照)と同じ天主が聖体の中に現存することを信ずるからである。
1644 878 Declarat praeterea sancta Synodus, pie et religiose admodum in Dei Ecclesiam inductum fuisse hunc morem, ut singulis annis peculiari quodam et festo die praecelsum hoc et venerabile sacreamentum singulari veneratione ac solemnitate celebraretur, utque in processionibus reverenter et honorifice illud per vias et loca publica circumferetur. Aequiisimum est enim, sacros aliquos statutos esse dies, cum Christiani omnes singulari ac rara quadam significatione gratos et memores testentur animos erga communem Dominum et Redemptorem pro tam ineffabili et plane divino beneficio, quo mortis ejus victoria et triumphus repraesentatur. Atque sic quidem oportuit victricem veritatem de mendacio et haeresi triumphum agere, ut eius adversarii, in conspectu tanti splendoris et in tanta universae Ecclesiae laetitia positi, vel debilitati et fracti tabescant, vel pudore affecti et confusi aliquando resipiscant. 1644また毎年、特別の祝日に特別の祭典をもってこの秘跡を崇敬し、行列を作って、道路と公の場所をめぐって崇敬する、信心深い習慣が天主の教会にとり入れられたことを聖なる公会議は宣言する。また、すべてのキリスト信者が、救い主の勝利と凱旋を表わすこのように言い表せないほどのすばらしいたまものに対して、特別の感謝の気持を表わし、それを記念するために、聖なる日が定められたのである。虚偽と異端が真理に打勝って、このように輝かしい秘跡、このように全教会が喜びをもって祝うこの秘跡の反対者たちは、衰弱して少数となり、あるいは恥入り、混乱して、いつかは正しい道に立帰るであろう。
Cap. 6. De asservatione et delatione ad infirmos. 第6章 聖体の保存と病人に奉持すること
1645 879 Consuetudo asservandi in sacrario sanctam Eucharistiam adeo antiqua est, ut eam saeculum etiam Nicaeni Concilii agnoverit. Porro deferri ipsam sacram Eucharistiam ad infirmos, et in hunc usum diligenter in ecclesiis conservari, praeterquam quod cum summa aequitate et ratione conjunctum est, tum multis in conciliis praeceptum invenitur, et vetustissimo catholicae Ecclesiae more est observatum. Quare sancta haec Synodus retinendum omnino salutarem hunc et necessarium morem statuit(can.7). 1645(879)聖櫃に聖体を保存する習慣は古くからのものであって、すでにニケア公会議の時に認められていた。聖体を病人に奉持するために、これを教会に注意深く保存するのは当然のことであるばかりでなく、過去の数々の公会議で命ぜられており、カトリック教会の古くからの習慣である。そのため、この聖なる公会議はこの有益な習慣を保つことを決定した(第7条)。
Cap. 7. De praeparatione, quae adhibenda est, ut digne quis s. Eucharistiam percipiat 第7章 聖体をふさわしく拝領するための準備
1646 880 Si non decet ad sacras ullas functiones quempiam accedere nisi sancte, certe, quo magis sanctitas et divinitas caelestis huius sacramenti viro christiano comperta est, eo diligentius cavere ille debet, ne absque magna reverentia et sanctitate (can. 11) ad id percipiendum accedat, praesertim cum illa plena formidinis verba apud Apostolum legamus: 'Qui manducat et bibit indigne, iudicium sibi manducat et bibit, non diiudicanathema sit corpus Domini' (1 Cor 11, 29 ). Quare communicare volenti revocandum est in memoriam eius praeceptum: 'Probet autem seipsum homo' (1 Cor 11, 28). 1646(880)聖なる儀式に近づくためには十分な準備が必要である。したがって、この天からの秘跡が聖なるもの、天主からのものであることを知っているキリスト者は、最上の準備をしてこの秘跡に近づくようにしなければならない(第11条)。このことについて使徒は次のような恐ろしい言葉を使っている。「主の体をわきまえずに飲食する者は、自分自身への裁きを飲食する者である」(1コリント11・29)。したがって、聖体を拝領しようとする者は、「おのおの自分を調べなければならない」(1コリント11・28)というパウロの命令を思いださなければならない。
1647 880 Ecclesiastica autem consuetudo declarat, eam probationem necessariam esse, ut nullus sibi conscius peccati mortalis, quamtumvis sibi contritus videatur, absque praemissa sacramentali confessione ad sacram Eucharistiam accedere debeat. Quod a Christianis omnibus, etiam ab iis sacerdotibus, quibus ex officio incubuerit celebrare, haec sancta Synodus perpetuo servandum esse decrevit, modo non desit illis copia confessoris. Quod si necessitate urgente sacerdos absque praevia confessione celebraverit, quam primum (cf. DS 2058) confiteatur. 1647大罪を持つと知っている者は、たとえ痛悔したと思っても、告解の秘跡によって罪の赦しを受けた後でなければ聖体を拝領してはならない。これは教会の慣習である。この聖なる公会議は宣言する。すべてのキリスト信者も、職務によって聖祭を挙行しなければならない司祭も、聴罪司祭がいるならば、常にこれを守らなければならない。もし司祭が必要に迫られて、告解をせずに聖祭を挙行した時には、できるだけ早く(DzS 2058参照)告白しなければならない。
Cap. 8. De sumptione sacramentali et spirituali.  第8章 この秘跡の拝領について
1648 881 Quoad usum autem recte et sapienter patres nostri tres rationes hoc sanctum sacramentum accipiendi distinxerunt. Quosdam enim docuerunt sacramentaliter dumtaxat id sumere, ut peccatores; alios tantum spiritualiter, illos nimirum, qui voto propositum illum caelestem panem edentes, fide viva, "quae per dilectionem operatur" (Gal 5.6), fructum ejus et utilitatem sentiunt; tertios porro sacramentaliter simul et spiritualiter (can.8); ii autem sunt, qui ita se prius probant et instruunt, ut "vestem nuptialem induti" (cf Mt 22.11ss) ad divinam hanc mensam accedant. In sacramentali autem sumptione semper in Ecclesia Dei mos fuit, ut laici a sacerdotibus communionem acciperent, sacerdotes autem celebrantes se ipsos communicarent (can.10); qui mos tamquam ex traditione apostolica descendens jure ac merito retineri debet. 1648(881)私たちの先祖たちは、正しく賢明に、この聖なる秘跡を拝領する三つの方法(ratio)を区別した。ある者らは、罪人としてただ秘跡的にのみこれを受ける、また、他の者らはただ霊的にのみこれを受け、彼らは「愛のうちに働く」(ガラチア5:6)生きた信仰により、提示されたかの天からのパンを欲することにより食し、秘跡の実りと有益さを受ける。また、第三の者らは同時に秘跡的にかつ霊的に(第8条)聖体を受ける。彼らは天主の食卓に近づくために、まず「婚礼の服を着て」(マテオ22・11以下参照)いるかどうか、自分自身を調べる。秘跡的に拝領する時、信徒は司祭から聖体を拝領し、挙式する司祭は自分自身で拝領する(第10条)のが天主の教会の古くからの習慣である。使徒の時代からの伝統によるこの習慣を正しく保つべきである。
1649 882 Demum autem paterno affectu admonet sancta Synodus, hortatur, rogat et obsecrat 'per viscera misericordiae Dei nostri' (Lc 1, 78), ut omnes et singuli, qui christiano nomine censentur, in hoc 'unitatis signo’, in hoc vinculo caritatis, in hoc concordiae symbolo iam tandem aliquando conveniant et concordent, memoresque tantae maiestatis et tam eximii amoris Iesu Christi Domini nostri, qui dilectam animam suam in nostrae salutis pretium, et carnem suam nobis dedit ad manducandum (Jo 6, 48 ss), haec sacra mysteria corporis et sanguinis eius ea fidei constantia et firmitate, ea animi devotione, ea pietate et cultu credant et venerentur, ut panem illum supersubstantialem (Mt 6,11) frequenter suscipere possint, et is vere eis sit animae vita et perpetua sanitas mentis, 'cuius vigore confortati' (3 Rg 19, 8) ex huius miserae peregrinationis itinere ad caelestem patriam pervenire valeant, eundem 'panem Angelorum' (Ps 77, 25), quem modo sub sacris velaminibus edunt, absque ullo velamine manducaturi. 1649(882)最後にこの聖なる公会議は、父としての愛情をこめて、次のことを勧め、「天主の深い憐みによって」(ルカ1:78)心から乞願う。すなわち、すべてのキリスト者がこの「一致のしるし」、この愛の絆、この和合のしるしに結ばれて一つの心となり、私たちの救い主イエズス・キリストの大きな愛を心に刻みつけるように。主はわれわれを救うために死し、われわれに自分の体を食物として与えた(ヨハネ6・48以下)。そして主の体と血の聖なる秘義を、常に堅固な信仰、信心、敬虔、崇敬をもって信じ、尊ぶように。この超実体的パン(マテオ6:11)をたびたび拝領することができ、またそれが真に霊魂の生命、精神の永遠の健康となるように。「その食物の力で力づけられ」(列王記上19:81)この悲惨な巡礼の旅を終った後、天国に達し、今聖なるベールに覆われて食している同じ「天使のパン」(詩編77:25)を、いかなるベールも無く食べるだろう。
1650 882 Quoniam autem non est satis veritatem dicere, nisi detegantur et refellantur errores: placuit sanctae Synodo hos canones subiungere, ut omnes, iam agnita doctrina catholica, intelligant quoque, quae (ab) illis haereses caveri vitarique debeant. 1650誤謬を見破り、論破しなければ、十分に真理を示すことができない。そのため、聖なる教会会議は、すべての人がカトリック教義を認め、異端に注意し、これを避けなければならないことを知るように、次の諸規定をつけ加える。
Canones de ss. Eucharistiae sacramento 聖体の秘跡に関する規定
1651 883 Can. l. Si quis negaverit, in sanctissimae Eucharistiae sacramento contineri vere, realiter et substantialiter, corpus et sanguinem una cum anima et divinitate Domini nostri Jesu Christi ac proinde totum Christum; sed dixerit, tantummodo esse in eo ut in signo vel figura, aut virtute: anathema sit (cf. DS 1636 1640). 1651(883)1条。聖体の秘跡の中に、真に、現実に、そして実体的に私たちの主イエズス・キリストの体と血がその霊魂と天主性とともに、すなわちキリスト全部が含まれていることを否定し、この秘跡の中には、しるし(signum)または象徴(figura)において、または効力(virtus)によりあると言う者は排斥される(DzS1636、1640参照)。
1652 884 Can. 2. Si quis dixerit, in sacrosancto Eucharistiae sacramento remanere substantiam panis et vini una cum corpore et sanguine Domini nostri Jesu Christi, negaveritque mirabilem illam et singularem conversionem totius substantiae panis in corpus et totius substantiae vini in sanguinem, manentibus dumtaxat speciebus panis et vini, quam quidem conversionem catholica Ecclesia aptissime tranathema sitsubstantiationem appellat: anathema sit. (cf. DS 1642). 1652(884)2条。聖体の秘跡の中に、パンとブドー酒の実体が私たちの主イエズス・キリストの体と血とともに残ると言い、パンとブドー酒の形色だけは残るが、パンの全実体が体に、ブドー酒の全実体が血に変化すること(この変化をカトリック教会は全実体変化という適切な表現で呼ぶ)を否定する者は排斥される(DzS1642参照)。
1653 885 Can. 3. Si quis negaverit, in venerabili sacramento Eucharistiae sub unaquaque specie et sub singulis cuiusque speciei partibus separatione facta totum Christum contineri: anathema sit. (cf. DS 1641). 1653(885)3条。尊い聖体の秘跡において、一つ一つの形色の中に、また、分割された時には一つ一つの形色の部分に、全キリストが含まれていることを否定する者は排斥される(DzS1641参照)。
1654 886 Can. 4. Si quis dixerit, peracta consecratione in admirabili Eucharistiae sacramento non esse corpus et sanguinem Domini nostri Iesu Christi, sed tantum in usu, dum sumitur, non autem ante vel post, et in hostiis seu particulis consecratis, quae post communionem reservantur vel supersunt, non remanere verum corpus Domini: anathema sit. (cf. DS 1639 s). 1654(886)4条。私たちの主イエズス・キリストの体と血は聖別の後、聖体の秘跡の中に現存するのではなく、拝領の前後にでもなく、それを拝領する時に現存するとか、聖体拝領の後に残って保存される聖別されたホスチアの中に主の真の体は残っていないと言う者は排斥される(DzS1639~1640参照)。
1655 887 Can. 5. Si quis dixerit, vel praecipuum fructum sanctissimae Eucharistiae esse remissionem peccatorum, vel ex ea non alios effectus provenire: anathema sit. (cf. DS 1638). 1655(887)5条。聖体の主な効果は罪の赦しであり、その他の効力はないと言う者は排斥される(DzS1638参照)。
1656 888 Can. 6. Si quis dixerit, in sancto Eucharistiae sacramento Christum unigenitum Dei Filium non esse cultu latriae etiam externo adorandum, atque ideo nec festiva peculiari celebritate venerandum, neque in processionibus secundum laudabilem et universalem Ecclesiae sanctae ritum et consuetudinem solemniter circumgestandum, vel non publice, ut adoretur, populo proponendum, et ejus adoratores esse ido(lo)latras: anathema sit. (cf DS 1643s). 1656(888)6条。聖体の秘跡の中に天主のひとり子キリストを外的な方法で礼拝したり、特別な祝いで崇敬したりすべきでもなく、聖なる教会の儀式と習慣による行列で荘厳に祝ったり、公的礼拝のために人々に顕示したりすべきではなく、これを礼拝する者は偶像礼拝者であると言う者は排斥される(DzS1643~1644)。
1657 889 Can. 7. Si quis dixerit, non licere sacram Eucharistiam in sacrario reservari, sed statim post consecrationem adstantibus necessario distribuendam; aut non licere, ut illa ad infirmos honorifice deferatur: anathema sit. (cf. DS 1645). 1657(889)7条。聖体を安置することは許されない。聖変化の直後に列席者に配布すべきである、または聖体を病人に奉持することは許されないと言う者は排斥される(DzS1645参照)。
1658 890 Can. 8. Si quis dixerit, Christum in Eucharistia exhibitum spiritualiter tantum manducari, et non etiam sacramentaliter ac realiter: anathema sit. (cf. DS 1648). 1658(890)8条。聖体の中にあるキリストは、ただ霊的に拝領され、秘跡的に実際に拝領されるのではないと言う者は排斥される(DzS1648参照)。
1659 891 Can. 9. Si quis negaverit, omnes et singulos Christi fideles utriusque sexus, cum ad annos discretionis pervenerint, teneri singulis annis saltem in Paschate ad communicandum iuxta praeceptum sanctae matris Ecclesiae: anathema sit. (cf. DS 812). 1659(891)9条。分別の年齢に達した男女のすべてのキリスト信者は、聖にして母である教会の掟に従って、少なくとも復活祭の頃に聖体を拝領しなければならないということを否定する者は排斥される(DzS812参照)。
1660 892 Can. 10. Si quis dixerit, non licere sacerdoti celebranti se ipsum communicare: anathema sit. (cf. DS 1648). 1660(892)10条。挙式司祭は自分自身で聖体拝領をしてはならないと言う者は排斥される(DzS1648参照)。
1661 893 Can. 11. Si quis dixerit, solam fidem esse sufficientem praeparationem ad sumendum sanctissimae Eucharistiae sacramentum (cf. DS 1645 ): anathema sit. Et, ne tantum Sacramentum indigne atque ideo in mortem et condemnationem sumatur, statuit atque declarat ipsa sancta Synodus, illis, quos conscientia peccati mortalis gravat, quantumcumque etiam se contritos existiment, habita copia confessoris necessario praemittendam esse confessionem sacramentalem. Si quis autem contrarium docere, praedicare vel pertinaciter asserere, seu etiam publice disputando defendere praesumpserit, eo ipso excommunicatus exsistat (cf. DS 1647). 1681(893)11条。聖体の秘跡を拝領するための準備として、信仰だけで十分であると言う者は排斥される(DzS1645参照)。聖なる秘跡を十分な準備なしに拝領して、そのため死と地獄にいたらないように、この聖なる教会会議は次のことを決定し宣言する。すなわち、大罪を意識している者は、たとえ痛悔の心を起したと思っても、聴罪司祭がいる場合には告解の秘跡を受けなければならない。これと反対のことを教え、説教し、頑固に主張し、その上、公の討論によって弁護しようとする者はその事実によって破門されている(DzS1647参照)。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。