goo blog サービス終了のお知らせ 

Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

天主様に感謝!聖母マリア様に感謝!

2013年07月16日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 天主様に感謝!今月はアジア管区長のクチュール神父様が来日してくださいました。多くの方々が聖伝のミサにあずかるお恵みを受けたことを天主様に感謝します。主日は東京で31名の方々が、月曜日は10名の方々がミサにあずかることができました。

 次のような報告をいただきましたのでご紹介します。
天主様の祝福が豊かにありますように!

トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)@ソウルにて

*****


クチュール神父は今日の説教で、聖書を読む時にはその意味を良く理解して読むことが重要であることを今日の聖福音の例を使って説明してくださいました。具体的には、
(1)天主は正義をもって裁かれる方であること、
(2)天主は私たちに多くの贈り物をしてくださる分、私たちがそれをどう使ったかについて天主に対して報告をしなくてはならず、その報告に対する裁きが私たちが死んだすぐ後、私審判として行なわれること、
(3)私たちは、今日思ったこと、行ったこと、行なわなかったことを含む全てのことについて裁かれること、
(4)そのため、私たちは今日の聖福音の使用人に習い、今、賢明に行動する必要がある、
とのことでした。また、煉獄の霊魂の為にミサを捧げていただくことの重要性についても話されました。

昼食の後午後2時半からのクチュール神父の霊的講話では、最近英語版が出版されたロベルト・デ・マッテイ教授の第二バチカン公会議に関する本("TheSecond Vatican Council - An Unwritten Story")の中から一章を取り上げて、とりわけ伝統と啓示という言葉の内容について、カトリック教会の伝統的な教えとプロテスタントの説、そして第二バチカン公会議で主張された新しい考えを対比して、聖ピオ十世会とバチカンとの理解の違いはどこにあるのかを詳しく説明してくださいました。

晩課のあと、クチュール神父と一緒に皆で近くの東洋文庫ミュージアムで行なわれている「マリー・アントワネットと東洋の貴婦人-キリスト教文化をつうじた東西の出会い」の展示を見学し、夕食を共にしてお別れしました。

ミサの参列者数
男: 14人(内、子供0人)
女: 17人(内、子供2人)
計: 31人(内、子供2人)

霊的講話の参列者数
男: 6人
女: 7人
計: 13人

晩課と東洋文庫ミュージアム展示会の参加者数
男: 5人
女: 3人
計: 8人


============
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村のランキングです。クリックで応援して下さい


にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ

============
사랑하올 형제 자매 여러분,
한국성비오10세회(SSPX)
임시 웹 사이트를 소개합니다.
SSPX KOREA



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。