あの町この街あるこうよ

歴史散策まち歩きの記録
たまに丹沢・大倉尾根を登る

時代超える「妖怪街」・京都一条通

2018-09-14 13:05:45 | 京都
嵐電・北野線の終点、北野白梅町駅ををおりて菅原道真を祀る北野天満宮に向かう途中、右手に大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)という素戔嗚尊(すさのおにみこと)を祭神とする神社がある。





平安京建設時、都戌亥(いぬい・北西)の方位を守護するため造営された。当初は大将軍堂と呼ばれたが、江戸期に入り大将軍社と改称、明治期に現名称へと変更された。
その神社の付近の東西を走る一条通沿いのおよそ400mの長さに渡って大将軍商店がある。
平安時代、この辺りは「付喪神(つくもがみ)」とうい捨てられた古道具たちが人間に仕返しするため、妖怪に変化した集団が一条大路を東へ行列する「百鬼夜行」と云う言い伝えがあり、町おこし(商店街おこし)に取り上げている。












イベントとして百鬼夜行を現代によみがえらせる妖怪仮装行列「一条百鬼夜行」を毎年10月に開催している。

訪れた日:2018.8.6

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 涼を求めて鞍馬から貴船の川床に | トップ | 横浜から一直線 川越の寺と神社 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

京都」カテゴリの最新記事